盛岡駅のさわや書店


書店ゼロの自治体、2割強に

書店が地域に1店舗もない「書店ゼロ自治体」が増えている。出版取り次ぎ大手によると、香川を除く全国46都道府県で420の自治体・行政区にのぼり、全国の自治体・行政区(1896)の2割強を占める。「文化拠点の衰退」と危惧する声も強い。

 トーハン(東京)の7月現在のまとめによると、ゼロ自治体が多いのは北海道(58)、長野(41)、福島(28)、沖縄(20)、奈良(19)、熊本(18)の順。ほとんどは町村だが、北海道赤平市、同歌志内(うたしない)市、茨城県つくばみらい市徳島県三好市熊本県合志(こうし)市、宮崎県串間市鹿児島県垂水(たるみず)市など7市や、堺市美原区広島市の東・安芸両区の3行政区もゼロだ。(朝日新聞デジタル:2017/8/24)

午前5時20起床。浅草はくもり。確かに、街から本屋が消えてしまうのは淋しい。いや、街から店が消えてしまうことが淋しいのかもしれない。ただ、書店とうのは、規模が小さい、若しくは、個人自余業主形態の店が目立つ。それは、食堂とは違い、「身体で覚えたその店の味」というようなものがないので、消えてしまっても、消えてしまった哀しみがないのかもしれない。

あたしの住む街には、まだ(家族経営の)書店があるけれど、確かに街中から本屋はなくなっている。あたし自身が本を買うときも、もっぱらインターネット(Amazn)が中心だ。その数は(最近は本が読めるようになったので)月に10冊を越える。ただし、殆どが電子書籍である。歩いて2分以内の処にある本屋には殆どいかない。

確かに、街に本屋があるということは、その街が、なんらかの理由で本屋を欲しているからに違いなく、しかし、これだけインターネットが発達している現在、はたして街の本屋に「街的」を感じる人は(いるのはいるだろうが)どの程度いるのだろうか、と考えてしまう記事なのだ。

各都道府県の「書店ゼロ自治体」の数(トーハン調べ。2107年7月末現在。カッコ内は自治体・行政区に占める割合、小数点以下は四捨五入)

北海道 58 (31%) 青森 12(30%) 岩手 7(21%)
宮城  6(15%) 秋田 9(36%) 山形 10(28%)
福島 28(47%) 茨城 3(7%) 栃木 2(8%)
群馬 13(37%) 埼玉 9(13%) 千葉 8(14%)
東京 9(15%) 神奈川 4(7%) 新潟 4(11%)
富山 2(13%) 石川 1(5%) 福井 3(18%)
山梨 8(30%) 長野 41(53%) 岐阜 6(14%)
静岡 4(9%) 愛知 2(3%) 三重 7(24%)
滋賀 2(11%) 京都 4(11%) 大阪 5(7%)
兵庫 2(4%) 奈良 19(49%) 和歌山 9(30%)
鳥取 4(21%) 島根 4(21%) 岡山 3(10%)
広島 3(10%) 山口 4(21%) 徳島 7(29%)
香川 0(0%) 愛媛 3(15%) 高知 15(44%)
福岡 17(24%) 佐賀 4(20%) 長崎 3(14%)
熊本 18(37%) 大分 1(6%) 宮崎 8(31%)
鹿児島 9(21%) 沖縄 20(49%)