桃知商店よりのお知らせ

「街的」なデコードとエンコード。

午前6時20分起床、浅草は晴れ。昨日大阪の江弘毅からメールが届いた。それはいつものように退屈な日常に亀裂をつくってくれる楽しいもので、私はその返事を書くことに没頭して仕事を忘れてしまいそうなので、昨日は返信を書くのを保留し、仕事をすすめた。

今朝、江弘毅のメールを再び読んで、返信の一部をブログに書いてしまおうと思った(ブログを書いている時間がなくなりそうなので)。それは(↓)の部分だ。

それと「デコード」「エンコード」って桃知がよく使ってるのですが、街的にはどういう意味ですか???
教えてください。


デコードとエンコード

デコードとエンコードについては、先に「デコードとエンコード。(法大EC用メモ)」に書いてはいて、今でも大きなブレはなく、その意味で使ってはいる。ただ、「街的」には、とたずねねられているので、デコードを中心に補足的にここに書こうと思う(エンコードもデコードされたデータのマッシュアップであるので、同じ文脈で読んでもらえればよいかと思う)。

自己言及とバイナリーコード

あたしたちは日常的に、バイナリーコード(二項区分)を使って対象をデコード(分節化=言葉によるデコード)している。例えば、これは〈水素である/水素ではない〉、〈0である/0ではない〉、〈漢字である/漢字でない〉等。

このような区分には曖昧さは少ない。バイナリーは化学的、物理学的なものは「ゆらぎ」(未規定性)は少ない。

自己言及とバイナリーコード一方、あたしがこのブログで書くたべものや、店では、〈おいしい/おいしくない〉、〈いい店だ/いい店でない〉等のバイナリーを使う。

それは多分に曖昧であるな、と(貴方は)感じるだろう――〈街的/街的でない〉も曖昧であるだろう――。

つまり、「おいしい」と思っているのはあたしなのであり〈読者である貴方〉ではない。つまり(あたしは)「おいしい」を語りながら自分について語っているに過ぎない(それを自己言及という)。

〈おいしい/おいしくない〉のようなバイナリーの判断では客観性は薄くなる。あたしが「おいしい」といっても、「おいしくない」と思う人がいるかもしれない(たぶんいる)。

つまり人によって感じ方が違うことがよくある。こういう曖昧性を孕んだバイナリーが社会の中には多々ある。

この曖昧さを〈ゆらぎ〉、〈未規定性〉と呼ぶのだけれども、ではなぜそのようなバイナリーが〈未規定性〉を孕むのかといえば、バイナリーの判断には必ず〈自己〉が加わるからだ。

そして〈自己〉を規定しているのは「パトリ」でしかなく、「パトリ」はバイナリーを判断している「私ってなに?」〈自己〉の基底である。

それを露出させる問いは「なぜ私はアナタではない私なのか」や「なぜここが他ならにここであるの」であって、それは〈私〉や〈ここ〉の根源的未規定性を露呈させる――ことで、(そんな自己の行う)バイナリーの判断もまた未規定性を孕み揺らぎをもつ。

「おいしい」と判断している〈私〉を育んできたのは、ほかならぬ「パトリ」である。つまり「おいしい」と判断しているのは、あたしではなく、あたしを育んできた共同体性なのだということだ。

エンコード

エンコードもまた、未規定性を孕んだままのデータのマッシュアップ(ハイブリッド)であることで、いってみれば、「パトリ」を象徴してしまっている――ことで特産品は生まれる。

つまりこれが「街的」ってことだ、といえば、江弘毅はわかってくれるだろう。

※(二クラス・ルーマンは、真/偽、誠実/不誠実、規則に従わない自然なふるまい/規則に従った不自然なふるまい、楽しみ/苦しみ、自己愛/他者愛を挙げて、自己言及とバイナリー図式化が分離する歴史的な経緯を説明している――『社会構造とゼマンティク』)

Comments [2]

No.1

にゃるほど!
「なぜ私はアナタではない私なのか」や「なぜここが他ならにここであるのか」の関係性のひねりですな。
「ほかならぬ私」「ほかならぬここ」がキアスム的に反転しまくりの回転数が「街的ということ」なのでしたか。
これは大変立派な軸足の置き方だとわたしは思います。
しんどいですけどね。

No.2

>江さん
毎度です。面倒くさいご質問ありがとうございます。(笑)

補足の補足になりますが、例えば、ホッピー通りで飲むのが日常であることが「浅草的」と呼べるなら、なぜそれが「浅草的」であるのか、と考えると、「浅草的」でない、という概念も必然的についてまわるわけですが、その判断基準はとても曖昧ですよね。

つまりホッピー通りで飲まないことが「浅草的」ではない、とはいえないわけで、その他の条件もいくらでもつけられますが、いくら条件付けをしたところで、「浅草的」とか「街的」とかが、科学的に〈白/黒〉つけられるものではないですよね。

「街的」でも「浅草的」でも、そういう社会的な概念のデコードは、(科学的同様)二項区分を使うことで作られた「言葉」です。そういう言葉を生み出す力(想像力)こそが大事だと思うのですが、それは科学的のような単純なバイナリーではありません。

〈白/黒〉はっきりしていれば、世の中わかりやすくて良い様に思う人達が昨今は多いいようですが、そんな世の中は生き辛くてしょうがありません。それこそ閉じた円環であって、ムラ社会に逆戻りです。それは多様性を認めない社会です。

よく考えてみれば、〈善/悪〉なんかもそうですが、必ず揺らぎ(未規定性)があります。例えば「嘘も方便」などということわざや、白/黒思考に対する灰色の思考なんかもそうですね。曖昧なんですよ。

私はそういう揺らぎとか未規定性、矛盾を矛盾として受け入れるような態度を大事にしたいわけです――つまりそういうものにこそ自由があると考えていますから。(笑)

二項対立で考える、というと、どうしても〈白/黒〉思考だと思われがちなのですが、じつは違います。そこには必ず自己がいるわけです。二項+自己で、三極になる――三幅対(ボロメオの結び目)です――。

つまり自己の判断基準で、世界の意味は変わってきてしまいます――ですから、自己は曖昧さを残したまま判断しいていることを自覚していることが大事だと思うわけです。

その自己の曖昧さの根源がパトリです。パトリは私をかたちづくる基底でありながらも、それを自分では自分を決められない不自由さ、私を名指し(規定しようとする)「種的基底」でもあります。

そしてそれは「パトリ」毎に違う。〈岸和田/浅草〉、〈大阪/東京〉はちがいますよね。パトリは地域を前提にしていることで、種的な多様性を認めます。

しかし、そこには、共同体と個の矛盾が存在もします――なにものからも自由であるはずの私が共同体から規定を受けているわけですから。しかし、その矛盾を矛盾としてて受け入れることで、私たちは変化することができるのだと考えています。

そして私が変化するからこそ、自らを孕む種的基体「パトリ」を変化させることができるのだと考えています――これが「種の論理」です。

こんな考え方を持ちながら二項区分しているわけですが、それは関係を観察し、何らかの予測と制御を行うということの実践理論でしかありません。そしてそれでうまくいかなかったら、その二項対立の立て方自体を疑ってみるわけですね。

それが、私の言っているデコードとエンコードなわけです。

このページの上部へ

プロフィール

桃知利男のプロフィール

サイト内検索

Google
Web www.momoti.com

Powered by Movable Type 5.2.13