モンティ・ホール・ジレンマとバイロジック

午前6時57分起床。浅草はくもり。今朝は突拍子もない問題から。

問題
A、B、C、3つのドアがあり、当たりは1つだけである。ドアを1つ選ぶと、残りの2つのドアのうちはずれの方が知らされる。そして、最初の選択を変更するチャンスが与えられるとする。

では、最初にAのドアを選択したとして、いまCのドアがはずれだと分かった場合、ドアの選択を変更した方がよいのか、それとも変更しない方がよいのだろうか。

正解は「変更しなさい」である。

ん?と思った方が多いのではないだろうか。 私の最初の答えも「変えない」であった。なぜなら、Cははずれだとわかった段階で、残りふたつのどちらかが正解である確率は1/2であろうと……。であれば変更しない方が当たりそうな気がする……。(笑)

しかし、数学的に云えば違うのだ。まず最初にAを選択したとき、Aが当たるは確率は1/3である。そしてBまたはCが当たる確率は2/3である。そしてCははずれであることがわかった。であればBが当たる確率は2/3になり、選択を変えた方がよいことになるわけだ。(↓)の表で考えてみてほしい。

A B C
当たり はずれ はずれ
はずれ 当たり はずれ
はずれ はずれ 当たり

出展:『行動経済学』  友野典男 2006年5月20日 光文社 950円+税 

私と同じ選択(「変えない」)をした方は多いと思う。それは直観や感情という非合理性と、数学的な知識(科学的、合理的性)のハイブリッドとしてのものだろう。つまり「えいや!」ではあるが、ちゃんと(しかも中途半端に)確率1/2ぐらいは知っているという、そこそこの合理性を直観のように使ったわけだ。(笑)

だから厳密にいえば間違っている。でもこれが日常というものじゃないだろうか。つまりわたしたちは、いちいち厳密な確率計算なんかしていないし、それでも合理的だと思って(結局は)直観で生きている。だからといってなにか特別困ったこともない。

ではなぜそれが可能なのだろうか。それは身体で覚えたもの(経験とか知識:結晶知能)があるからだ。これを二重フィルタ理論では、システム1というのだけれども、それは直観や感情が支配する場所で、動物にも人間にもあるものだ。それに対して科学的とか論理的とかいう合理性をシステム2というのだけれども、これは後天的に身につけたものだ。

このシステム1をシステム2のレベルまで沈殿させることを身体で覚えるという――職人的技術とか、スポーツ選手の技術とか、年の功とか、勉強して身につけたものはこれだね――。つまりバイロジック(中沢新一のいう意味で)である。

バイロジックたとえば今回はモンティ・ホール・ジレンマという科学的な?知識(システム2)を知ったので(それがシステム1のレベルまで沈殿していれば)次に同じような選択をしなくてはならないときには、それを使って当たりの確率を上げることができる(かもしれない)。

その確率を上げることを(私は)骰子一擲と呼んでいる。骰子一擲は偶然性を破棄しない。つまり偶然性を孕んだ確率向上がバイロジックであり、それは日常のものだということだ。

であれば、ちょっと効率よく仕事をしようと思うのなら、バイロジックを鍛えればよいことは(なんとなく)わかるだろう。それは合理性の追求だけでは得られないが、かといって合理性を否定しても得られない。鍛えるのは非合理性(システム1)なのだが、非合理性を鍛えるには合理性も要る。つまり非合理に合理を上書きする。

これが2006年9月11日サイボウズセミナー(東京独演会)のメインテーマであって、つまりそれは、バイロジックの実装――システム2をシステム1のレベルまで沈殿させること――をIT化のレベルで考えてみるということ.だ。つまりは、まあこんな話ですので、お気軽においでくださいませ、ということ。しかも無料だし。(笑)

2006年9月11日サイボウズセミナー(詳細ページへ)