12月9日に大阪で講演いただく江さんからのコメントは「ビールな実存」だ。

これは後程正式にリリースするけれども、12月9日に大阪で行う「江弘毅講演会」+桃組忘年会は、会場とタイムスケジュールは決まっていて、以下のような段取りになっている。

<セミナーの部>
日 時:12月9日(土)13:00 開演 17:00 修了予定
会 場:愛日会館5階 やすらぎの間
    大阪市中央区本町4-7-11  http://aijitsu.jp/
出演者:江弘毅・桃知利男・笑福亭遊喬
内 容:未定
会 費:3,500円 (学割3,000円)

<忘年会の部>
日 時:12月9日(土)17:45 → 20:00
場 所:美々卯 本町店
    大阪市中央区本町4-6-4  http://r.gnavi.co.jp/k435300/
会 費:7,000円 (学割6,000円)

<セミナー+忘年会>
会 費:10,000円 (学割8,000円)

本当は学生さんはただでもかまわないのだけれども、一応学割って書いてみた。

バロックの館

そこでご講演いただく江さんが、私の「桃語:バロックの館(モナド)」にコメントをつけてくださった。それは皆さんにも是非読んでいただきたいと思うのだ。

バロックの館ライプニッツ的個としてのモナドについては、私はちゃんとした勉強しているわけもなく、中沢新一(フィロソフィア・ヤポニカ)を経して田邉元の「種の論理」の絡みの中で考えてきた。

それはつまり窓のない個人がどうしたら世界とのつながりをもてるのか、と云う問題だと理解している。

そのもっとも普遍的な方法は共同体(種・中景)を足場とするものであって、つまりバロックの館の2階部分が窓のない個だとすれば、1階部分は共同体・種(つまり岸和田や浅草)であって、個は共同体を基底として世界とつながると云うものだ。それを種的基底と云うのだが、そのときわれわれは一体化している(様に見える―じつは違うのだが)。

それはまるで臍の緒の切れていない母子のようなものであって、それをして近代化先進国(つまり米国と英国だ)は、日本を近代化後進国としたわけだ。

共同体性の否定

しかし今と云う時代の問題はなにかと云えば、共体性を否定した世界との接続方法を脅迫されていると云うことであって、それはつまり、1階部分の窓をすべて閉じてしまい、窓のない2階部分に窓を無理やりあけているようなものだ。

――その多くは経済合理性・経済成長ゲームからの要求だろうが――、今の日本は丁度その過渡期(工事中=構造改革)にあるのだろうと思う。

そのおかげで中景・共同体(例えば地方自治体や建設業協会)はぼろぼろなのだし、それは例えば、臍の緒でつながった母子の母親を無理やり消してしまったようなものなのであって、その臍の緒が探し当てた接続先(機能等価物)が、インターネットなのだと思う。

種の論理

そういう時代だからこそ田邉元の「種の論理」は意味を持つと、中沢新一は田邉元を再評価したのだが――私も個人が窓のない2階部分であることに異論はないのだけれども――、なんだかんだ云っても、1階部分(臍の緒の養分補給元)は共同体的なもの(若しくは集団主義的なもの、若しくは血縁関係の延長系)にしかなりえない、とも考えている。

それは理性とか魂の問題じゃなくて、そういうふうに人間(日本人)はできているとしか云いようがないもので、もしそうじゃないならSNSとしてのmixiは存在意義を失うだけでしかない、と云えば分かっていただけるだろうか。

とここで唐突に結論を書いてしまえば、江さんの云う「街的」と云うのは、バロックの館の1階部分だと云うことだろう。それは私を育て育むパトリであることで、それを真っ向から考えるひとはいつも矛盾の中にいる。そして孤独なのだけれども孤独じゃないのだと思う。