「ももち どっと こむ」より

還暦祝い!平成30年9月15日(土)桃組「小さな勉強会」と「暑気払い」のご案内。山と山とは出会わぬものだが人と人とは出会うもの(また会う道もある花の山)。

2018年08月01日|イベント



Lesson20 IT化の前提(2)―現場のIT化―現場は顧客(市民社会)との最大の接点である

現場のIT化

中小建設業の最も基本的な原理原則は〈建設業は現場で稼ぐから建設業〉というものです。ですから「中小建設業のIT化」の特徴は、建設業には「現場」存在するという原理原則によって特徴づけられます。このあまりにも当たり前の原理原則を忘れているところに、「中小建設業のIT化」が地に足の着かないものになっている原因があります。つまり「正解の思い込み」に陥っているのです。

私は、現場の存在を省みない情報化が「中小建設業のIT化」を遅らせている最大の原因であると指摘しています。本社事務所にコンピューターを揃え、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)を張り巡らし、ひとり一台のコンピュータを揃え、基幹系(勘定系)のシステムに大きな投資をして満足されている経家者を沢山知っていますが、このような事務所には、日中、あるじ不在のコンピュータが寂しく並んでいるだけです。それは失敗事例でしかありません。

中小建設業の場合、多くの社員は社外(現場)が仕事場です。本社事務所にパソコンを揃えたところで、それは使えないものでしかありません。IT化に熱心だといわれる企業でも、このような使えないシステムを作って自己満足していることはよくあることです。

これでは、本社事務所と現場との間に見えない壁を作ってしまうようなものですし、せっかくのひとり一台のパソコン導入も、現場で働く方々にとっては「残業促進システム」にしか思えないでしょう。(現場で働く方々は本社事務所に戻ってパソコンを使うしかありません)。

現場は顧客との最大の接点である

「現場のIT化」からみれば、それらは自閉症気味の自己満足でしかありません。皆さんの会社では、現場で働いている社員と、社内におられる社員とでは、どちらの数が多いでしょう。中小建設業では、当然に現場で働いておられる方々の方が多いはずです。建設業において、利益とコア・コンピタンスを生み出す場とは常に現場であるはずです。仮に本社事務所で稼いでいるという会社があれば、それは「不良不適格業者」でしかありません。

中小建設業のIT化の実践の場は現場である

ということを忘れてはなりません。これは、現場は顧客(市民社会)との最大の接点であることを考えれば、あまりにも当然のことです。それは本社外に存在する現場を取りこんだネットワークこそが「中小建設業のIT化」には必要だということです。そこにインターネットやイントラネットの必要性は生まれます。

建設業はIT化にうってつけの組織形態である

現場は、「現場代理人」という言葉に表されるように、現場への権限委譲を前提としたシステムで運営されています。このことは、必然的に、

建設業は分散型組織形態を形成している

ということなのですが、それは企業規模の大小とは関係ありません。中小建設業は等しく皆、分散型組織なのです。

本社事務所以外に仕事の場があるという意味で、建設業における分散型組織形態は、本来IT化向きなのです。しかしインターネットやイントラネットのような分散型組織形態を前提としたITの技術を活用しないことには、全社をトータルに結ぶネットワークの構築は難しいのです。

Written by 桃知利男のプロフィール : 2008年06月01日 11:27: Newer : Older


このエントリーのトラックバックURL

https://www.momoti.com/mt/mt-tb.cgi/2079

Listed below are links to weblogs that reference

Lesson20 IT化の前提(2)―現場のIT化―現場は顧客(市民社会)との最大の接点である from 桃論―中小建設業IT化サバイバル論

トラックバック