「ももち どっと こむ」より
還暦祝い!平成30年9月15日(土)桃組「小さな勉強会」と「暑気払い」のご案内。山と山とは出会わぬものだが人と人とは出会うもの(また会う道もある花の山)。
2018年08月01日|イベント
Lesson5 コミュニティ・ソリューション(4)―IT化ってなに(IT化と情報化の簡単な分別方法)
IT化ってなに(IT化と情報化の簡単な分別方法)
本書では、IT化と情報化を明確に区別していますが、ここではIT化と情報化を簡単に分別する方法を書いておきます。それは、簡単にはこんなふうに理解してもらえばよいかと思います。
IT化とは、コンピュータを使うことがインターネットや電子メールを使うことと同じ意味であるようなもの。つまり、
〈IT化とはインターネットを使うということ〉
です。そしてその目的とは、
〈インターネットの精神文化に自らを開放(コミット)すること〉
です。
これに対して、情報化は事務機器の延長上にコンピュータを考えるようなものです。つまりOA化です。パソコンを買い揃えること、ネットワークを構築すること、業務用のアプリケーションを導入すること、これらは情報化です。これはクルーグマンがいうように、インターネットは革命でもなんでない次元のものです。コンピュータはただの事務機器の延長上の存在に過ぎません。インターネットは、ただファックスの延長上のようなものであって、個人、組織の文化的精神的な革命でも何でもないのです。
すでに述べたように、本書は「公共工事という問題」の問題解決方法を、「コミュニティ・ソリューション」に求める立場をとっています。そしてその推進エンジンである「ソーシャル・キャピタル」の編集作業という問題をIT化を通して考えるのですが、その理解への第一歩が、自ら「インターネットを使うということ」と「インターネットの精神文化に自らを開放(コミット)すること」だとするです。
これは「答え」ではなく「方法」を提示しているに過ぎません。つまり、これが第三の道とでも呼べる「コミュニティ・ソリューション」を見つけだせる(決して近くはありませんが)近道なのだということです。IT化が、第一義に個人とその組織の文化的精神的な革命でなくては、「公共工事という問題」の解決に対して情報を扱う機器(IT)は何の役にもたたないといということです。
以上が本書の立脚している、〈現代社会はIT、それもインターネット社会である〉という時のIT化社会、インターネット社会に対する基本的な理解です。この基本的な理解を足場にして、本書のもうひとつのIT化理解の基盤である〈IT化が扱う情報とは「ミーム」のことである〉ことの理解へと移ります。
Written by
: 2007年09月17日 19:58: Newer
: Older
このエントリーのトラックバックURL
https://www.momoti.com/mt/mt-tb.cgi/1479
Listed below are links to weblogs that reference
Lesson5 コミュニティ・ソリューション(4)―IT化ってなに(IT化と情報化の簡単な分別方法) from 桃論―中小建設業IT化サバイバル論