一お連専用カウンター

建設業に貢献するIT化
考える技術!

店主戯言(浅草的思考)060101 2006/1/1〜2006/1/15 "There goes talkin' MOMO"
 


インデックスSelf Talking INDEX| 今日の戯言 | 2005年12月下旬へ | 2006年1月中旬へ著作権店主へメール
ももこむ通信About桃知利男ダウンロード依存リンク店主経歴当サイトについて


2006/01/15 (日)  
【浅草に戻る】

午前8時起床。佐野は快晴。

昨日は大変楽しい時間をすごさせていただき、企画していただいた、まさたろうさん、三陽建設の亀田社長、そして参加いただいたすべての皆様に感謝申し上げます。

佐野から館林駅(東武)までは、まさたろうさんに送っていただきました。道すがら富士山がきれいに見えました。

帰りの「りょうもう」の車窓からも、きれいに富士山が見えました。その昔は、関東平野のどこからでも、富士山が見えたのでしょうね。

うちの近所にもお富士さんと呼ばれる神社がありますし、その隣の小学校は富士小学校という名前です(創立105周年とか聞いています)。富士山は身近な象徴だったのだと思います。

富士山が象徴としてあって、そこからツリー状に広がる平野に人々が住まう。それは関東だけではなく、山国である日本のごくありふれた風景です。

そんな地勢的なものが日本的な共同体の基底にあるのだと思います。しかし、富士山が見えるというのは、何か気持ちのいいものです。が…わたしといえば、二日酔いで頭が痛い…。

なので、昨日の反省は明日にします。(笑)

2006/01/14 (土)  
【反転】

午前6時起床。浅草は雨模様…なのか?

朝鮮人参茶をたくさん飲みながら、今日の講演内容をまとめていました。その論旨を要約すれば、地域共同体や会社共同体を崩壊させ、リゾーム化を促進するOSであるリバタリアニズム(自由至上主義)」という大きな流れの中で、わたしたちは逆に小さいこと(グローバルな大企業ではないこと)を味方にしながら、自らのアイデンティティを確保し、差異性を確保することはできるのか、できるとすればそれは如何にして可能なのか、ということになります。

大きな流れ(OS)に飲み込まれることは、避けがたいことです。避けがたいことを避けようとしても、地域社会や中小建設業を特別扱いしてくれるようなことは、今の「構造改革の流れにはありません。大きな流れには飲み込まれます(それは既に実感として感じていることだと思います)。

このとき、民間を基盤にしているのならまだしも、公共事業をベースにしているなら、戦略性は一朝一夕には見えてきません。なにしろ、共同体主義を否定する戦略を持ったOSが働いているわけですから、市場規模の縮小化は底を打つまで続くでしょう。

つまり、従来の公共事業の必要性は説得力を失います(つまり、公共事業が地方経済を支えているという意見→開発主義)。

『景気回復全国に広がり、9地域とも上向く・日銀地域経済報告』
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060114AT1F1301F13012006.html

であれば、『政府が、基礎的財政収支(国債関係費を除いた歳出歳入=プライマリーバランス)を目標の2010年代初頭に黒字化するには、07年度以降も公共事業費や防衛費など政策判断で増減する裁量的経費を毎年5.5%ずつ削減する必要があると試算していることが13日、分かった。』(http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060114k0000m020172000c.html)というような、公共事業費削減圧力(小さな政府)は、国の財政再建の必要性から正当性をまとうことになります。

ここに従来の戦略性の反転の必要性があります。それはもちろん「地域に公共事業は必要ななのか」という問いから始まります。そして「地域社会共同体は必要なのか」とさらにメタレベルへ踏み込みます。

それは個人主義的なOSに対して、「あえて」行う共同体を基底とした戦略です。リバタリアニズム的OSは、中景(種的基盤)の崩壊をもってリゾーム状態を作り出そうとします。それがスケールフリー性を顕在化させていきます。

それに対して共同体を基底とした戦略は、クラスターをつくりそれをメビウスの帯的にひねりながらつなげていくという戦略です(広くて薄い紐帯)。ここでは当然にツールとしてのIT化が必要となります。

なぜわたしがこの戦略を選択しているのか、といえば、それは第一にリソースの問題です。私たちはお金というリソースも、設備も、ブランド力も大きな会社にはかないません。ただ人というリソースは必ず持っているわけです。

人というリソースに注目することは、「かけがえのない」という戦略につながります。そして人といるリソースこそが、ある意味ドライではない、ウェットな紐帯の可能性を孕んだものだということです。

とうことで、時間切れです。…^^;

2006/01/13 (金)  
【分断される経済】

午前6時20分起床。浅草は曇り。

2005年の(軽自動車を除いた)新車販売台数は約393万台で、前年比0.9%減、二年連続でマイナスになったそうです。売れている車も、首位のカローラをはじめ、ヴィッツ、フィット、ディーダ、ノートと小型車ばかりですね。

一方軽自動車は好調のようです。全体の販売台数ランキングでも一位、二位は、ワゴンRとムーヴで、三位のカローラに大差をつけていますし、軽自動車市場は1.7%増の約192万台と二年連続で過去最高を更新しています。

日本経済新聞、2005年12月2日の記事では、『新車販売低迷の最大の要因はユーザーの軽自動車シフト』だ、と解説しています。

それは『ガソリン高が敬遠され、通勤に車を使う人が多い地方部を中心に需要が拡大』しているわけですが、つまりは地方が軽自動車市場を支えているわけですね。

自動車通勤はべつに軽自動車じゃなくてもよいわけですが、要は可処分所得が少なければ、経済性を最優先しなくてはならない、ということでしょう。

言ってみれば、国民の多くは安いものしか買えないのです。景気は回復基調にあるわけですが、その実感がないのだと思います(わたしもありません)。

その景気回復の実感のなさのあらわれが、自動車の国内販売の不調と、売れたとしても安い(購入費用や維持費用が安い)ものしか売れていない、ということなのだと思います。

一方、トヨタの「レクサス」ブランドや高級輸入車の市場も健在であることも事実です(ある意味バブル… 北海道が、というわけではないのですが、新千歳空港の駐車場の高級車比率はなぜか大きいですよね)(笑)。

資本主義最後の商品である自動車(わたしが学生の頃のある教授の言葉です)は、ある意味、二極化(分断)を可視化させているのだと思います(まだ車が買えるだけましだろう、という意見もあるでしょうが…)。

二極化とは(分断)を意味します。格差と理解してもよいでしょう。分断(格差)はどんな時代にも大なり小なりあるものですから、それ自体が悪いとは考えていません。

問題は、例えば経済なら、収益が高い部門から低い部門へ波及するという「トリクル・ダウン」が機能するのかしないのかです。つまり、それ(「トリクル・ダウン」)が遮られているのが今の時代なのだ、とわたしは考えています。

「トリクル・ダウン」は「リバタリアニズム」(自由至上主義)では起きにくいのは当たり前で、それが故に(国民福祉の立場に立つならば)配分の経済政策は必要となりますし、ある意味幼児産業の保護政策(開発主義)も必要となるわけです。しかし現政権にその意思はありません。

ですから、二極が二極のままで存在してしまう、その二極化を止揚(アウフヘーベン)させることができない(中景がない)のが、どうやら今という時代のOSの特徴のようであり、まさに今はバブルと不況が共存してしまってます。

分断される経済分断される経済―バブルと不況が共存する時代

松原隆一郎(著)

2005年12月25日
日本放送出版協会

1071円(税込)






1128第25回新宿セミナー資料「働く若者に未来はある」の、松原隆一郎教授の配布資料。
→ http://www.momoti.com/051128quadrant.swf

『…「構造改革」のもとで大都市/地方、大企業/中小企業、大銀行/地方銀行、正規雇用/非正規効用といった分断が生じている』と松原教授は言います。(p223)

まさにそうだと思いますし、この大きな原因は、「トリクル・ダウン」を活性化させる策と唱えられていた小泉・竹中流「構造改革」が、その根底に構造的に抱えている理念と現実のギャップにあるのだと思います(例えば「帝国循環」。詳しくは『分断される経済』を読んでください。なぜそうなのか、がわかるかと思います)。

わたしは、彼らに「手打ち」(win-winモデル)能力がない、ということにつきると考えていますが、なぜそうなのかは、彼らの精神分析でもしてもらわないとわかりません。(笑)


そういう政権を選択したのも国民なわけですが、それがなぜなのかは、簡単に言ってしまえば、共同体(種的基体、中景)が破壊され、その「しがらみ」から自由になった我々が感じる不安(リゾーム)のためだ、とわたしは考えていますが、それについては、明日の栃木での講演で触れてみたいと思います。

2006/01/12 (木)  
【もどく】

午前7時起床。浅草は晴れ。

昨日のお昼はちゃんぽんでした。

浅草ふれあい通りにある「偕来」さん。600円です。
 → http://www.asakusa-fureai.com/shop/kairai.html

ちゃんぽんと言えば、そのオリジナルは「長崎ちゃんぽん」でしょう―浅草にもリンガーハットぐらいはあります―が、東京―とは言っても浅草しか知りません―で食べるちゃんぽんは、長崎ちゃんぽんとは別物で、本来は別の名前で呼んでもよいものだと思います。例えば「野菜あんかけ麺」とか…。

共通しているのは、〈中華系のあんかけ麺である〉ということぐらいで、長崎が白だとすれば東京は黒、まったくまったく違うものを同じ名前で呼んでいるわけです(笑)。

しかし、この浅草のちゃんぽんも、「ちゃんぽん」と名付けられることによって「ちゃんぽん」なのです。

ではなぜこの黒い野菜あんかけ麺が「あえて」「ちゃんぽん」と呼ばれるのか、その由来はわかりませんが、わたしはここに「もどく」を感じていました。

もどく
(他四)
〔雅〕
1 あしざまに批評する。非難する。
2 何かに似せて作る。
表記
「{抵牾く}」とも書く。

Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997

たぶん、浅草のちゃんぽんのスタートは、長崎ちゃんぽんの模倣から始まったはずです。そこには長崎が本家本元であることを認めること、つまり長崎ちゃんぽんの権威への屈服があります。

しかし模倣には、同時に反対の意味を孕みます。人間の行う模倣は、本来、模倣する対象と同じものをつくると同時にオリジナルの単一性を壊することを孕みます。

それが「もどく」―何かに似せて作りながら、あしざまに非難する―の語源なのですが、その態度ととは、模倣対象に対するアイロニカルな距離です(「あえて」の態度)。

つまり模倣は、オリジナルをオリジナルと神聖視しながらもその神聖性(オリジナリティ)を侵食しもするわけです(だから著作権とかコピー商品に対してはうるさいわけです)。

これを「拒絶的受容」といいます。あんなもの(長崎ちゃんぽん)が食えるか、こっちとら江戸子でぇ!といいながら、長崎ちゃんぽんの権威に屈したふりをして、黒いちゃんぽんをつくるわけです(へい、ちゃんぽん一丁あがり!)。

それでまずければ終わりなのですが、浅草の人はこの味を支持しているわけですから、それでいいのです(東日本的土着性)。

この両義的な態度を「したたかさ」と言ってもいいのだと思いますし、外来の権威に対して屈服した者の態度だとわたは考えています。

つまり、わたしの言う「とりあえずは、大きな動きの中で流れて、それ以上のスピードで流れていくことで独自性を保つ」という戦略は、この「したたかさ」をもった「もどく」のようなものだな、と考えながら、黒いちゃんぽんを食べていました。

まあ、こんなことを考えながら、ちゃんぽんを食うやつを馬鹿と呼ぶわけですが、馬鹿は馬鹿でいいのです。(笑)

2006/01/11(水)  
【OS】

午前7時15分起床。浅草は快晴。

さて今朝は、昨日書いた『中小建設業の戦略を考えるということは、もうこんなメタレベルで考えて戦略を練らなくては「間に合わない」と考えています』について、なぜメタレベルでなのかについて少し書いて見たいと思います。それはOS(オペレーティングシステム)についてです。

1月9日の戯言に書いたように、わたしの「個」の概念は下の図のようなものです。

それをライプニッツ的「個」とか、「種」を基底に持った「個」とか、まあ呼び方は何でもよいのですが、つまり「個」というのは、オートポイエティックに閉じていて、それが種的基体(種、中景)を通して、世界とつながっている、というイメージです。

それは「種/個」のレベルだけでなく、社会(つまり、「公/私」)のレベルでもそうだ、ということです(フラクタル)。その「公/私」のレベルを、もう少しIT屋らしい表現であらわせば下の図のようになります。

例えば、さまざまな価値観の共生、と言ったとき、その価値観とは、アプリケーションであり、最小単位は、「私」の生き方のレベルです。この見方を説明しようとすると、範囲は限りなく広がってしまいますので、今朝は「自由」に絞って書いてみたいと思います。

今、わたしは、とても「自由」に物事を話し、思想し、好きな仕事もしています。(財布の許す範囲でですが)好きなものを食べ、好きな音楽を聴き、好きな映画を見たり、本を読むこともできます。

行動の自由から、村上泰亮のいう「思想の自由」(自己言及―反省)まで、(合法である限り)かなり好き放題にやらしていただいています。

つまり、アプリケーション部分においては(OSに適合している限り―不法であれば排除されます―)「自由」であり、その意味では、かなり流動性、多様性に太っ腹なOSが基底に動いていることがわかります。

しかしそんな「自由」の反面、なにか「生きにくさ」のようなものを感じているのも確かです。それを(このWeb siteでは)、今という時代に「公共事業という産業」が抱えている「生きにくさ」や、地方が抱えている「生きにくさ」と書けば、その一端はご理解いただけるかと思います。「生きにくさ」とはOSにちょっと対応できていないかな、というような感じですね。

ではその「生きにくさ」は、〈私〉が生み出しているのか、それともOSが生み出しているのか、といえば、それは〈私〉(貴方)ですよ―OSは自由を認めているじゃないですか、それに適合させるのは「自己責任」ですよ―と言ってくれるのが、今の時代のOSです。こんなに「自由」なのに、なぜその「自由」を享受しないのかと…、それは貴方の責任ですよ…、と。

このOSは自由を第一義的に志向しています。つまりこのOSの正体は「リバタリアニズム」(自由至上主義)であろう、と言うことができると思います(ネオリベラリズムはその世俗的形態ですね)。

リバタリアニズムの基底は「権限理論」にあります。つまり〈私〉の身体の所有権は〈私〉にある、ということです(だから〈私〉は自由です)。ですから自分の身体で稼いだものは自分のものであって、それを他者の侵害から守る権限も当然に持ち合わせることになります。

それから(同じようなものですが)「自然権」(ホッブス)があります。「自然権」というのは各人は自己実現と自己保存についての権利は、いついかなる場所、いついかなる状況においても享受できる、という思想です。そしてその権限を他者の侵害から守る権限も当然に持ち合わせています。

この権限だけが絶対条件としてあって、あとは市場に任せておけばなんとかなる―世の中の不合理な部分は市場に投げ込んでしまえばなんとかなる―という古典主義的な経済原理をこれに組み合わせると、なんとも素朴で乱暴な発想である「リバタリアニズム」が出来上がります(でも自由なのですよ)。

ただし、これだけだと「万人の万人に対する戦争」なってしまいます―自然権の行使を万人が同時に求めたたら、最強の個人がほしいものを独占できることになります―から、つまり私有財産は守れないことになりかねません。

なのでこのOSでも、政府は必要になります。ただし、政治は基本的には私有財産保護のための機関ですから、あくまでもアプリケーション的に機能させます。リバタリアニズムにおいては政治的な思想はアプリケーションでいいわけです(なのでまあ、二つもあればよいだろう、とうのが二大政党論です)。

つまり、人々がひとつの政府に服従するのは、「自然権」をいったん棚上げして、「万人の万人に対する戦争」を回避し、そのことによって(迂回的に)私有財産を守る、ということです(社会契約―とてもESS的ですね)。

ですから政府は小さくてよいわけですが、現実には、「(1)過剰流動性→(2)不信ベース→(3)国家頼み(→(1)過剰流動性…)」((c)宮台真司)という循環を生み出しますから、政府は小さくなりません。

これがアメリカ的なものであることは、簡単に理解できるかと思います。でも、アメリカはこれでもいいのです。なぜなら、アメリカはそもそもこのようなユートピア思想に基づいて建国された国ですし―最初から「理想の国」なのですね、だから反省はしません(笑)―それ(個人のエゴイズム)を担保するだけの広大なフロンティアがあったからです。

つまり、リバタリアニズムには、「広大なフロンティアがある場合にのみ有効」という「注意書き」がついています。

ですから、この注意書きを読まないで、これを(そもそもリソースの少ない)日本に応用したら副作用がでますよ、というのが、素朴な(でもIある時期までは有効だった)反対意見だったのであり、自由主義を標榜する戦後の日本人のアイデンティティでもありました。

それが保守主義的に機能してきたのも確かです(ちょっと前までの自民党政治―開発主義というOS―このOSと「公共事業という産業」の相性が抜群であることは説明の必要はありませんね)。

しかし、リバタリアニズムに「IT」が実装されてしまったのが、アメリカ発のIT社会なわけです。例えばインターネットが地理的な距離を越え、時間を超越して作り出す領域を、「広大なフロンティア」に見立てれば、確かにそれはそうなのです(特に金融市場においては)。

そして今や、IT社会のグローバルな進展―「IT化」の定義―は、特に経済的な部分において、インターネットという広大な市場を広げながら、現実にリバタリアニズムがOSとして機能させる土壌を作ってしまっています。

今の経済が極端に金融的であることを考えてみてください。プチ投資家がたくさん生まれたのも「IT化」のおかげです。

それが現実的に、「公共事業という産業」や地方が抱えている「生きにくさ」を生み出しています。なぜならこのOSは基本的に配分の政策を嫌うからです。だってそうでしょ、自分で稼いだもの(私有財産)を(その管理費としての税金以外に)持っていかれちゃうわけですから…。

そしてこのOSは、ITを実装することで、種的基体(歴史性や地勢的な基盤を持つ地域社会)を必要としてなくなってしまっているのです。ITを使えば「自然権」を守るのは国でよいことになります。住基ネットや監視カメラはその典型です。それは監視の必要性です。〈私〉の財産や自由を守るには、プロファイリングや監視が益々必要になります。(ゲーテッド・コミュニティって知っていますか?)

ですから中沢新一氏が指摘するように、国家は類ではなく種的になってしまいます。「種」としての地域社会は、経済的な側面(個人の財産と自由を守る)だけを考えれば、その役目はないわけです。

そこに1月10日に紹介した西垣通先生の『情報学的転回』の問題提示もあります(西垣先生が公共工事を擁護しているわけではありませんが…)。だから「土着多神教」からの異議申し立ての象徴として「精霊」を引っ張り出してくるわけです(でも、それさえこのOSの前ではその土着性ゆえに弱いのですが…)。

「公共事業という産業」が、その必要性を主張するとき、そこにはこんな基本OSが張りめぐらされているわけです。これは強烈です(なによりも自由なのですから)。

ですから戦略的には、それを踏まえたものでなくてはならない、ということですね。つまり「考える」ということを放棄しOS適合的なアプリケーションとしての政策に身をゆだねるだけなら(依存=ヘタレ)、そこで終わりなのなのだ、ということです。

だから、「とりあえずは、大きな動きの中で流れて、それ以上のスピードで流れていくことで独自性を保つ」ということが必要なのだと考えています。

2006/01/10 (火)  
【生活社会】

午前7時30分起床。浅草は曇り。

折りたたみ自転車を買いました。楽天で見つけました。16インチ、シマノ製6段変速&リアサスペ.ンション付き。6980円(税別)の安物ですが(笑)、近所をうろうろするには十分な代物です。


わたしは浅草に住みながら、日常は、浅草1丁目〜3丁目までしか行動範囲がありません。浅草における行動範囲の狭さは、まるで井伏鱒二のオオサンショウウオ並の生活圏なのですが、それを少し広げてみようとしたわけです。

それはちょとした「生活社会」の拡大とでもいいましょうか、リアルな生活の中で自然と挨拶ができるような機会(領域)を増やしてみたいな、と考えていたりします。それはナイーヴなロマン主義かもしれませんが…。

生活社会とは、『善意や自発性に支えられたコミュニケーション領域のことです』。生活社会を重視することとは、『「コミュニケーションによる信頼構築を社会のベースにせよ」という価値観です』。(以下『』は、宮台真司 (http://www.miyadai.com/index.php?itemid=164 からの引用です)

これは例えば、『地域社会のアメニティをどう考えるかという価値観と結びつきます。地元商店的なアメニティと、デニーズ的なアメリニティ。どっちを素晴らしいと感じるかです。』

『「ようこそ、デニーズへ」は国際標準の素晴らしいホスピタリティです。でも、そこにあるのは、善意や自発性というよりも、マニュアルと役割に支えられたシステムです。これに対して、地元商店での店主や他の客との立ち話は、善意や自発性に基づきます。』

わたしは地域性を持った中小建設業(それを「中小建設業」と呼んでいます)について考えていますが、その地域性とは「生活社会」のことです。

この概念を理解するには、三つの二項対立を使います。国家/社会(地域)、不信/信頼、流動性(収益)/多様性(共生)です。

この対立項はつながりがあります。例えば、『(1)収益を求める自由競争の優勝劣敗を放置するほど、(2)社会は不安ベースないし不信ベースで回るようになると同時に、(3)空洞化した社会は自信を失って何かというと国家を頼るようになります。』

『「(1)過剰流動性→(2)不信ベース→(3)国家頼み(→(1)過剰流動性…)」という循環を回すのか、それとも「(1)流動性制約→(2)信頼ベース→(3)社会の自律(→(1)流動性制約…)」という循環を回すのか。』

もちろんわたしは後者を選択していますが、だからこそわたしは「地域に中小建設業は必要です」というのは簡単だけれども、では「地域はなぜ必要なのか」、と問います(それはわたし自身に対する問いでもあります)。
→051207葉月会講演資料
http://briefcase.yahoo.co.jp/pinkhip (講演用資料」フォルダの中のBD051207.zipファイル)

『日本には建設業が必要です』と言うことも簡単なことです。では「日本とはなにか」と問います。そこに生活社会はあるのか、と問います。
2005年12月28日の店主戯言

中小建設業の戦略を考えるということは、もうこんなメタレベルで考えて戦略を練らなくては「間に合わない」と考えています。でもその危機感の共有ができていないところに、問題があるのではないでしょうか。(仕事が少なくなったという現実的な危機感はありますが、それゆえに目先レベルで終わってしまっているように思えます。)

中小建設業の経営者や中小建設業で働く皆さんが、ただナイーヴに「(1)過剰流動性→(2)不信ベース→(3)国家頼み(→(1)過剰流動性…)」という循環を回すだけであれば、生活社会(地域社会)はなおさら空洞化するだけです。

そこで「地域に中小建設業は必要です」は言えません。『日本には建設業が必要です』は言えるかもしれませんが、その建設業が中小建設業である必要はないかもしれません。

というようなことを考えながら、自転車をこいでいる人間を世間一般では馬鹿というわけですが、まあ馬鹿でよいのです。(笑)

2006/01/09 (月)  
【情報学的転回】

午前6時30分起床。浅草は晴れ。
早起きはいいのですが、このところ休みをいいことに遅めの更新が続いています。習慣化するとまずいので、修正しなくてはなりませんね。

さて例によて昨日のことです。午後のひととき、錦糸町でこのイージス艦のようなタルトと格闘しながら、本を読んでいたのです。


読んでいたのは、西垣通先生の『情報学的転回』という本です。いつも立ち寄るアルカキットの「くまざわ書店」で見つけました。


情報学的転回―IT社会のゆくえ

西垣通(著)

2005年12月15日
春秋社

1890円(税込)






わたしは初期の頃から、西垣先生の「IT化」の定義を援用させていただいています。それはたとえばこんなものです。(2000/12/18 (月) 【IT→愛呈】より)

『一方、二十一世紀のIT化を担うのは安価なマイクロプロセッサであり、それらを自在に結ぶインターネットである。』

『これが今やパソコンだけではなく、携帯電話やテレビにも組み込まれつつある。一般庶民も所有できる何千万台、何億台という多様な小型コンピュータが相互に結ばれ、めまぐるしい情報を交信しあうのが「IT化」なのである。』

この定義が、わたしの「現場の情報化」の実践を支えてきたわけですし、ここからさまざまなインスピレーションを授かったのも確かです。いうなれば、西垣先生は大恩人なのです。

しかしわたしは、そんな大恩のある先生の本を、ぜんぜん読んでいなかった不届きものであったのですが、今回は、発見即購入いたしました。そしてこの本を読んでみてびっくりしたのです(イージス艦のようなタルトを食べながら…)。

それは、西垣先生の「(基本)情報学」というのは、まさに今わたしがやっている「IT化」そのものじゃないの!ということです(たぶん90%は一緒です)。

そしてマニアック的にうれしかったのは、中沢新一氏が参照されていること(精霊ですよ!)。(そしてこれはわたしにとっての「秘すれば花」なのですが)ルーマンの社会〈システム〉理論が参照されていることです(オートポイエーシスの社会〈システム〉への適用)。

IT化論に中沢新一氏を援用しているのは、わたしのところだけかと思っていましたが、なんと西垣先生も使っているわけでして、これは勇気付けられます。なぜか、「ありがたいな」とさえ思いました。(笑)

なぜ精霊がIT化論に出てくるのかは、この戯言をずっと読み続け、かつ、わたしの講演等をお聞きの方はわかるかと思いますが、それ以外の方は理解に苦しまれるかもしれませんので、これについては、また追々書いていきたいと思います。

そしてルーマンです。ルーマンを「秘すれば花」と書いたのは、わたしが「コミュニケーション」の定義に使っているのは、実はルーマンの区別(コミュニケーションである/ない)なのですが、それを表に出したことはない、とう意味でです。

(なぜ出さなかったのかはそのうち書くかもしれません。簡単に言ってしまえば原因はルーマンが援用しているスペンサー・ブラウンにあって、それはわかる人はわかるでしょう。)

ルーマンは、コミュニケーションを、情報、伝達(あるいは送信)、理解(あるいは受信)それぞれの選択性が統一されたものと定義しています。

まあ、これだけだと、なんだかわからないでしょうね(笑)。つまりコミュニケーションが生じるとき、この三つの次元において、それぞれ異なる選択が生じているということなのですが、養老先生の「係数a」を思い出してみてください。つまり人によって解釈は違う、ということです。

ではなぜ違うのか、というと、それは人はオートポイエティック・システム(第三世代生命モデル)だからです。つまりライプニッツ的な閉じた「個」(位相的閉鎖系)だということです(ただし物質、エネルギーの出入りはあります)。

「個」は開放系の〈システム〉ではないのですね。自らの認知世界の中に閉鎖されているわけです。皆勝手に自分の世界に住んでいるのです(「内から眺める」)。そして西垣先生は「情報」の定義を「生命情報」という最広義の意味で使うわけです。それは情報は「刺激」だ、ということです。

ですから、わたしが書いていること(情報)は、このWeb siteを通じて皆さんに伝わるように思えますが、伝わりません。(笑)

なぜなら、わたしの心の中にあるものがスッポリと小包のように、皆さんの心の中に届くのではなくて、皆さんはただ刺激を受けているだけだからです。

その刺激を受けて、皆さんの心は自己言及的に変容するわけです。つまり皆さんは、夫々が自分の過去の記憶に基づいて生きているのですから、各自自分の思考をぐるぐると回しているだけだ、ということです(ですから、わかる人もいればわからない人もいるし、勘違いする人もでてくるわけです)。

しかし、これだと社会的コミュニケーションは成立しないですよね。わたしが「目地には遊びが必要だよ」と言っているのに、それを受けて鉄筋の数を減らされたのでは困るわけです。(笑)

だから社会的コミュニケーションが成立するには、そこには当事者の間だけではなく別途、社会的な、組織的なコミュニケーション・システムが必要なのです。つまり「種的基体」を必要とするわけです(種の論理)。

つまりライプニッツ的な閉じた「個」とはこれ(↓)ですね。(ジル・ドゥールーズ,『襞』,p11)

このバロックの館の二階(「襞によって変化をつけた布」を張りめぐらせた閉じた個室)は「個」であり、一階部分(「いくらかの小さい開口部」のある共同の部屋:五感)は「種」ということです。

その社会(種)的なコミュニケーション・システム、つまり社会システムもオートポイエティック・システムですよ、というのがルーマンの社会〈システム〉理論なわけで、わたしはそれを援用しながら、IT化論を組み立て、「種の論理」としての「事業者団体ベースのIT化」、「地域再生」に応用しているわけです。

ということで、この程度の注釈があれば、わたしの「IT化論」を散々聞かされている方には、この本は難しいものではないはずです。語りおろしですから、口語調の文体もあいまって楽に読みこなせることでしょう。是非、お読みください、というか、ITを語る方は必読でしょうね。

2006/01/08 (日)  
【牡蠣南蛮蕎麦】

午前7時起床。浅草は晴れ。

昨夕、上野駅丸井の温度計は−5℃でした。なにかの間違いかなとも思ったのですが、山手線車両から見える線路の水が凍っていたりしましたから、氷点下だったのでしょう、たぶん(確認したわけではないという意味です)。東京も冷え込んでいますね。

昨日のお昼は、今年初めて「弁天」さんで蕎麦を食べました。つまり初弁天でした(弁天とはうちの近所の蕎麦屋さんです)。「牡蠣南蛮蕎麦」を食べました。

南蛮ですから葱も入っていますが、なによりも特徴的なのは、「あんかけ」のようなものだ、ということです。

たぶん(確認したわけではないという意味です)、牡蠣に衣のように片栗粉をつけて処理しているのだと思いますが、それが汁に溶け出したものがあんかけ状態をつくり出しているのだろうと思うのです

牡蠣に衣をつけるというのは、昨日書いた「ライスペーパ」ような意味で、エロティックな作法ですが、ここまでくると(いちいち食い物に萌えているようではという意味です)ビョーキですね。(笑)

さて蕎麦といえば「手打ち」ですが(今日も無理やりな展開ですみません)、最近その手打ち(蕎麦ではありません)の儀式性のようなものがなくなってきているように思えます。

「手打ち」という概念は、お互いに納得できないことの問題解決方法のひとつなのですが、それは結果的には「Win-Win」モデルであり、公共性を保ちます。

それをあえて今という時代にやることは、高度な戦略性を持つということなのだと思うのですが、最近は戦略性もなく、「断固として自己貫徹する」ことがやらたクリーンでかっこよく見える、と思っている方々が多いようで(特に政治家の皆さんに)、なんか違うな、と思うわけです。

お互いに「断固として自己貫徹する」なんていうのは、「種の論理」から(つまりわたしから)見たら馬鹿にしか見えないのですが(つまり自己貫徹ができているのは、相手方が何かの理由で譲歩しているか、相手方も譲歩していないかの「win-lose」若しくは「lose-lose」なわけですから公共性はありません)、その「なんか違うな」については、次回の講演に、一応のまとめ的なものを提供できれば、と考えていました。

2006/01/07 (土)  
【ライスペーパー】

午前8時20分起床。浅草は晴れ。

昨晩は、「クロープクルア」にて本年初エスニックとしました。「今月のおすすめ」からは、「クオン ジェップ」(からし菜の葉で巻いた春巻き、「ボー ラロット」(牛肉をブトウの葉で包んだ串焼き)、「カー ハップ」(旬の魚−昨晩は鯛でした−のレモングラス、ハーブ蒸し)をいただきました。どれもよい出来でした。(下の写真は「クオン ジェップ」です) クオン ジェップ

そして例によって生春巻きを食べながら「555」を飲んだわけですが、生春巻きを包むライスペーパーは、いつ見てもとてもエロティックな食材です。
生春巻き
それは、生春巻きはある意味男根的形態をしている、ということだけではなく、ライスペーパーが胞衣(えな)的なものだということです。

つまり生春巻きは、羊膜に包まれた胎児であり、ライスペーパーは子宮的な保護機能の象徴なのだ、ということです(ベトナムの方がそう考えているのかどうかはわかりません。これはわたしの勝手な解釈です)。

まあ、そんなことを考えながら生春巻きを食っているやつを、世間一般では馬鹿というわけですが、馬鹿は馬鹿なりに楽しむすべを知っているわけです。(笑)

※このあたり(胞衣信仰)に興味がある方は、中沢新一氏の『精霊の王』、そして岩井國臣先生のサイトを御一読ください。→ http://www.kuniomi.gr.jp/geki/wa/seireo00.html


さて、この生春巻きを、ひとつの「中景」とみなしたとき、ライスペーパーは膜であり、境界だということができます。(↓)春巻きの断面図ですね。(笑)
クラスター
それはまず、内/外の境界ですが、有/無の境界でもあります。それは生春巻きが生春巻きであるための(中景が中景であるための)条件です。

ライスペーパーに包まれていない生春巻きを想像してみてください。食材だけでは、それは生春巻きではありません。ばらばらな状態、リゾームもしくは単なる「個」の散在です。

なぜ「中景」が必要なのかは1月4日【村山学】をご参照ください。「種の論理」の簡単な説明を試みています。簡単に言ってしまえば人は「個」として存在するために(私が私であり、貴方とは違うために)種的基体を求めるということです。

さて、生春巻きが生春巻きであるためには、ライスペーパーという境界(胞衣)が必要なのですが、と同様に、「中景」(たとえば、地域社会、協会、企業)の再構築にもライスペーパー(境界)を準備します。それがわたしの「IT化」では「イントラネット」ということになります。

つまり、わたしのIT化でのライスペーパーであるイントラネットとは、「まず最初にクラスターをつくる(包む)」(上の図)という仕事をします。

それを講演では、「モスラの繭」に例えているのですが、つまりイントラネットとは子宮的な保護装置なわけです。
モスラの繭
イントラネットは、ある「種」において閉じた、子宮的な保護装置です。それはある意味とても安全な場所として「個」(住民、協会員、市民)を包み、種的基体を形成しようとします。つまりある閉じた種の中で、個と個の間にリンクを張り巡らすわけです。

しかしここにもちゃんと問題はあって(笑)、それはなにかというと、単なる閉じたクラスターでは外とつながらない、ということです(つまりフツーのIT化の限界はここにあります)。

それは特にビジネスにおいては致命傷となります。つまり、自給自足ができる「種」以外、生活の糧の源泉は「外」にある、ということです。「公共工事という産業」(種)にしても、いまやその顧客は市民社会という外部にあります。

ですから、どうやって〈他者〉とつながるのか、なのですね。「考えるIT化」「考える技術」はこの命題を考えるものです。それはネットーワーク的には「広くて薄い紐帯」(weak ties)をつくろうとします。
広くて薄い紐帯
「広くて薄い紐帯」(weak ties)の秘密は、この図にあるとおりです。つまり、クラスターを外部とつなぐのは「個」である、ということです。

つまり「種の論理」とは、「個は種のミームの中で育ち、個の変化により種もまた変化する」という能動的な個を孕む種の運動が必要となります。

「伝統を守れ、自己決定は認めない」ではなく、「伝統の中に自己決定を促す」ものを孕むものが種的基体でなくてはならないということです(これは代替可能性を推し進める合理性の追求からは生まれてはきません)。

そしてそのことは、種的基体は、世界との通路として開かれている、ということでもあります(メビウスの帯としての種)。

ではそれは如何にして可能なのか、というはなしは今日はしません。(笑)

2006/01/06 (金)  
【Bloomberg ICE】

午前6時40分起床。浅草は曇り。

昨日の朝は丸ビルにいたのですが、(丸ビルには何度も行っていたはずなのに)1Fにある「Bloomberg ICE」の存在に初めて気づきました。これはとても面白いものです。 

この天井から垂れ下がったようなディスプレイに映し出される記号は、右から左に流れます(つまり左から右へと視線は流れます)。

普通の電光掲示板との違いは、記号は一定のフォントサイズを維持することなく、突然大きくなったり、膨らんだり、反転したり、波打ったり、崩れ落ちたりすることです。

わたしは、これって「骰子一擲」の「延長された表現型」((c)R・ドーキンス)だよな、と感じたことで、楽しさは倍増したのですが、このパターン(型)引用のパロディ的な楽しみは、マラルメの「骰子一擲」という詩がわかっていればこそ、であるのもたしかです。

つまり、この「Bloomberg ICE」のパロディとしての面白さは、原作との差異(デシタルとパターン化された変化のアルゴリズムという「骰子一擲」が持たない必然性)をもって強調されています。

そしてまた、原作(「骰子一擲」)もそのことによてさらに強調されるわけですが、この引用素(つまり「骰子一擲」)を知らないと楽しみも半減してしまう、というのがパロディ的楽しみの限界なのです。

それは、表現の可能性は、受け手のキャパシティによって制限されてしまうという、養老孟司先生の「係数a」のいうところですし、現代的な表現であるオタク的な文脈とは、パロディ的な楽しみの文脈でもある、ということです(ですからオタク的才能というのは、素をしらないと全然楽しくないのもたしかです)。

しかし、この「Bloomberg ICE」は、そんなことに関係なく楽しめるものだと思います。それはどうしてなのだろか、と考えてみることも面白いかもしれませんが、わたしは暇じゃないのでそんなことはしません。

ただ、直感的に言ってしまえば、ふいに視覚に訴えてくる非日常性(その裏は綿密に計算されたものだとしても)は「楽しい」ということだと思います。

パロディといえば、最近わたしが楽しんでいるものに、鳥肌実『鳥肌黙示録』があります。
鳥肌黙示録
鳥肌黙示録

鳥肌実

2001年12月5日
ことり事務所

1575円











彼の「時局講演会」(笑)は、残念ながら未体験なので(今年は是非拝聴したいと思っています)、断言はできないのですが、わたしは彼を「ヘタレ右翼」((c)宮台真司)のパロディだと理解しています(それじゃなければ「笑い」にはなりませんから)。

しかし彼自身が真性の「ヘタレ右翼」であり、それを聞き手(つまり、わたし)が、勝手に「ヘタレ右翼」のパロディだと解釈して楽しんでいるのだとすれば、それはなんなんでしょう、という疑問もあるのですが、わたしは暇じゃないのでそんなことは考えません。

ただ、直感的に言ってしまえば、ふいに聴覚に訴えてくる非日常性(その裏は綿密に計算されたものだとしても)は「楽しい」ということだと思います。

それでは「皇居に向かって敬礼」して、仕事にいそしむことにしましょう(笑)。

2006/01/05 (木)  
【「かけがえのない」という戦略】

午前7時起床。浅草は曇り。
今朝は、東京駅地下街「平野屋」からの更新です。

東京駅と言っても、これから何処かへ出かけるわけではなく、一仕事終えて帰って来たところです。

さて、宮崎の第一建設さんから新年のご挨拶をいただきました。
 第一建設株式会社
 → http://www.daiichi-kensetsu.jp/

明けましておめでとうございます!
本年もこの「かけがえのない」宮崎の片田舎の建設業(弊社)を宜しくお願い致します。

そして師匠の唱える「考える技術」を勇気と情念と小さな(智)を結集し、日々挫け、失敗しながら、それでも前へ、一歩前へと、全社員が一致団結し、前進・邁進して行く所存です。
(ざっくり)

ありがとうございます。

「かけがえのない」という語彙は、そもそも開発主義的な公共工事では、構造的に存在しなかった言葉でした。それを「あえて」意識されることは、悪いことではありません。

「金魚論」でいうように、戦後の開発主義を母として生まれた中小建設業は、経営的には、その代替可能性、等価交換性故に、産業的なミームとして「種」(構造)となることができました。

それは「かけがえ」を意味します。
それは均質化です。そして合理です。

では、なににとって合理だった(都合がよかった)のか、と言えば、中央集権型配分システムによる産業化にとってです。

それは戦後の産業化(サラリーマン化)と裏腹にすすむ、種的基体(パトリ)としての地域社会の空洞化の埋め合わせのためにです。

中央集権型配分システムにとって、「公共事業という産業」は、毛細血管であり、穴埋のための媒介でした。

しかし、その配分システム自体が機能障害を起こすなかで、そのシステムに支えられてきた地域社会と「公共事業という産業」は、その足場の書き換えを余儀なくされている、というのが今の時代なのだと思います。

今と言う時代に地域社会は、「かけがえ」の反転、つまり「かけがえのなさ」を求められる(というか自覚せざるを得ない)、ということになります。

しかしそれは、経済学的な差異を意味しているのではありません。つまり他と違うことでの経済的優位性のことではありません。

ただ「個」にとって「かけがえのない」、代替の利かない種的基体(中景)でなくてはならない、ということです。つまり「パトリ」です。

そしてその文脈の中に、「公共事業という産業」をいかに位置づけるのか、というのが、わたしが今考え、(小さな動きですが)実行している戦略ということになります。

今、「公共事業という産業」に(それを擁護するように)かかわることは、あまり利口な(合理的な)選択ではないかもしれません(確かに批判も多いのです)。

しかしそれは、「あえて」そうしているのであって、「公共事業という産業」とリアルに(ベタに)コミットすることによって、見えてくるもの(地域再生や経営にかかるメタ理論)もあるのです。

それは、机上の理論で、合理化政策を進める公共政策家たちとは一線を画します。社会は非合理性を孕み、非日常性を孕みます。

つまり「社会は、合理(内在)の彼岸にある非合理(超越)を孕みながら成立する」という、(社会学においては)「常識」ともいえるテーゼを、可能な限り忠実になぞろうとするところから生まれる戦略を、大切にしていきたいと思っているのです。

「かけがえのない」ということ。大事にしていただきたいと思います。

2006/01/04 (水)  
【村山学】

午前8時起床。浅草はくもり。

先月、山形県の村山市を訪れた際に、浅草寺宝蔵門の「大わらじ」は、村山市からの寄贈品であることを知りました。先日確認したのですが、たしかにそうでした(↓)。

それは、宝蔵門にある阿吽像の作者が、村山市楯岡出身の村岡久作さんである、という縁なのだそうですが、村山と浅草の少なからぬ縁を知って、なにかうれしく思ったのでした。

その村山ですが、『やまがた村山学 創刊号 vol.1』という本がでています。先月の22日に盛岡へおじゃましたとき、いつも立ち寄る盛岡駅フェザン「さわや書店」でみつけました(『盛岡学』も同時購入しました。他に『津軽学』、『仙台学』、『会津学』もありました)。


やまがた村山学 創刊号 vol.

村山学編集室(編)

東北芸術工科大学文化研究センター
2005年10月12日

1500円 (税込)








これらは「東北学」の赤坂憲雄さんの企みのようですが、『村山学』にある「詩的な場所」という、(ある意味縄文的な)芸術の地層に焦点をあてながら、地域(種的基体)の輪郭を浮かび上がらせる取り組みは、なにか中沢新一氏の「芸術人類学」に通ずるものを感じていますし、国が種的なものと成り下がってしまった今、「地域」という「種」の再生戦略の一つの可能性を感じます。

ただ、そのなにか「あからさまさ」的な部分には、まだわたしはコミットする術を持たないのもたしかで(わたしは都市生活者ですので…)、もう少し自分の文脈に即して読めるようにしたいな、と思っています。

その文脈とは「種の論理」なわけですが、「種的基体」といったときの「種」は国ではなく「地域」なのであり、つまり「パトリ」(育成環境)としての「地域」の問題なのだ、ということです。

それは、「個は種のミームの中で育ち、個の変化により種もまた変化する」という能動的な個を孕む種の運動であり、「伝統を守れ、自己決定は認めない」ではなく、「伝統の中に自己決定を促す」ものを孕むものが種的基体である、ということです。

そしてそのことは、種的基体は、世界との通路として開かれている、ということでもあります(メビウスの帯としての種)。

このパトリ性こそが、「地域は必要なのか」という問いに対する、わたしの回答の一つなのでなのですが、「公共事業という産業」は、このパトリとしての地域に、フラクタル的に孕まれるわけです。それは狭義な経済学的な問題を超えています。

そして、わたしのような都市生活者におけるパトリとはなにか…(まだわたしには生まれ故郷もありますし、浅草もありますが…)。

東北芸術工科大学文化研究センター (というか赤坂先生)の戦略は、もちろん経済学的な戦略ではありません。もう少し、種的基体=パトリとしての地域という文脈から深く読んでみようと思います。

2006/01/03 (火)  
【骰子一擲】

午前8時起床。浅草ははれ。

昨日は、この店主戯言では抜群の表出頻度を誇る『骰子一擲」(秋山澄夫訳)を、皆さんが読めるようにHTML化してみました。せっかく時間がありますので、なにか後々まで使えるものをつくっておこうと考えました。

【資料】骰子一擲
 → http://www.momoti.com/saikoro.htm

『骰子一擲』は、本当は「とうしいってき」と読むのですが(ちなみに仏語読みでは、「アン・クウ・ド・デ」でですね)、わたし的には、あえて「さいころいってき」と読んでいますし、ずっとそう読みたいと思うのです。

『骰子一擲』は、サイコロの一振りです。そこには確率(必然)も偶然もあります。骰子一擲いかで偶然を破棄すべき。でも偶然は破棄しようとしても破棄できないのです。骰子一擲、それは必然でもあり、偶然でもあり、必然でもなく、偶然でもないものです。サイコロの一振りは「モナド」なのです。

であれば、偶然を否定するのではなく、ましてやただ偶然に身を委ねるのでもなく、偶然さえも楽しむ(よっ!悪党!)、そんな心意気は、「とうしいってき」では萎えてしまいます。やっぱり「さいころいってき」でなきゃだめなのです。

このマラルメの詩は、有名なわりには、その翻訳を見ることができないかと思います。たしかに、(HTML版にも引用した)編者(注)にもあるように、『頁を表から裏へと一頁ずつ見るのでなく,行は普通に下へと読んでいくということだけ考慮にいれて見開き二頁を同時に読むという点にあったと思われる』というスタイルは、表象を困難にしているのかもしれません。
 
今回は、ちゃんと「見開き二頁を同時に読む」という点を考慮にいれて、可能な限り秋山訳に忠実にHTML化してみました。

今回引用した秋山訳は、1966年に50部作成された非売品からのもので、2004年の法大ECでは、その全体像を知っていただきたく、わたしの手持ちのものを縮小コピーして配布したものです。滅多にお目にかかれないものであることは確かですので、お時間のあるときにでも、是非お読みいただければと思います。
 

『骰子一擲』の解説本としては、個人的には、野中良三氏の『マラルメ序説―詩と偶然』(1981年3月25日,審美社,2310円(税込))が好きですこれは比較的簡単に入手できます)。

それから、解釈は若干違うのですが、中沢新一氏の『フィロソフィア・ヤポニカ』をお持ちの方は、p289〜を参照してみてください。サイコロの一振りが「モナド」であることが解説されています。

そこには田邉元の訳もあります。単なる縦書きの活字になってしまっているのが残念なのですが、解釈の違い(秋山=「骰子一擲いかで偶然を破棄すべき」、田邉=「双賽一擲決して偶然を破棄することがない」)をみるには、十分な資料となっていると思います。

cover フィロソフィア・ヤポニカ

中沢新一(著)
2001年3月10日
集英社
2600円(税別)






それから、サイコロの一振りが「モナド」であること、サイコロの一振りが偶然を破棄しないことは、プラトン=アウグスティヌ的な「主意主義」に思考的ルーツを持ちますが(田邉元の「種の論理」もそうですし、わたしのIT化論もそうです)、それについては、いちどきちんと記述しておこうと考えています。

2006/01/02 (月)  
【初詣という非合理性】

午前7時起床。浅草はくもり。

昨晩の浅草寺の人出(下の写真)。相変わらずの参拝規制なのですが、どうして皆さんこんなに行儀がよろしいのでしょうか。誰も列を乱すことなく、あの寒い中、じっと待っている人々は異様でもありました。
初詣の人々(浅草寺)2006
おまわりさんと警備員は、必要最低限で済んでいるのだと思います(実際とても少ないのです)。見事なまでに環境管理型システムが機能しているな、と(ある意味動物的なものなのかもしれません)。

わたしは、裏浅草の住人らしく、観音様を裏から初詣をしました。裏観音は暮れに盗難にあって存在していないはずなのですが…、まあ、そもそも浅草寺の御本尊だって見たことがある人はいないのです。

浅草寺の観音様は、見ることのできない(ご開帳されない)絶対の秘仏であり 「無」なのです。「うどんすきの杉」のおかみ曰く「見たら眼がつぶれるのよ」なのです。

そんな浅草寺への初詣は、エロスとタナトスの構造をもっています。それはわたしが「子宮的構造」とよぶ「非日常性」なのです。

雷門は 女性の股間の洞窟(つまり「無」)への入り口です。立派なクリトリス(大提灯)までついています。

銀座線浅草駅を降りた参拝者は その入り口をくぐり、仲見世という参道(産道)を 通って本堂に向かいます。つまり、参拝者は本堂という子宮に向かう精子です。

しかし 本堂へたどりついても、そこには卵子である観音様は「無」いのですから、精子(参拝者)は受精に失敗し、そこで死の疑似体験をすることになります。

つまり 俗を背負った<私>は ここで一旦死にます。しかし それはまた新しい生へ始動なのです。

<私>は 一旦死んでまた生き返り、参道(産道)を通り、雷門からまた誕生するのです。(詳しくは、2005/06/17の戯言【エロスとタナトス】をご覧ください

すばらしい「非合理性」じゃありませんか。浅草寺は「無」という非合理を孕むからこそ、人は吸い寄せられるように集うのです。そしてそこには「区切り」があり、「けじめ」があります。エロスとタナトスがあります。新年です。
非合理性(第三象限)
例えば、わたしが足場をおいている社会学には、「社会は、合理(内在)の彼岸にある非合理(超越)を孕みながら成立する」という、(社会学においては)「常識」ともいえるテーゼがあります。非合理性は当然のこととして「ある」わけです。

つまり、社会=(行為a+行為b+行為c+……行為n+創発性α)なのですが、合理的な個々人の、合理的な行為の和算は、過剰としての「創発性α」を孕むということです。

この創発性αとは、中沢新一氏が、バタイユの全体の経済学をなぞりながら、「無限小」の概念で記述し捉えようとしたものですし、経済学の語彙では「合成の誤謬」という言葉で表現されたりしているものです。だから問題はその「創発性α」の方向性なのです。

「非合理性」を「ある」ものとして意識した戦略である「とりあえずは、大きな動きの中で流れて、それ以上のスピードで流れていくことで独自性を保つ」では、それは「それ以上のスピードで流れていくこと」という創造力のことです。それは想像力でもかまいませんし、自立(内発性)でもかまいません(というか自立=自発性に最大の焦点を置いています)。

なぜなら、「大きな動きの中で流れ」とは、今の時代の合理性の追求という風潮にあるからです。品格法や独禁法の改定、例えばISO9000’sなどは、合理性の追求の風潮の表出なのだと思います。

それは「役割とマニュアル」が支配するということですが、その支配は過剰流動性や入れ替え可能性を孕みます(つまり、「かけがえのなさを孕む」、「それは、あなたでなくてはだめ、を孕む」がありません)。

その大きな流れに依存(不安)するなら、それも非合理を生み出しますが、それは、宮台真司氏の言葉を援用するなら「ヘタレ」(依存)でしかない、ということです。自主がありません。

わたしはあるところで、この合理政策を無邪気に推し進める方々に対して、「建設業は合理性を追求することで〈他者〉とコミットしようとしているが、それはさらなるコミュニケーションの不在を生み出すだけだろう」というような嫌味な話をしました。

わたしの「とりあえずは、大きな動きの中で流れて、それ以上のスピードで流れていくことで独自性を保つ」という戦略は、合理性の追求という大きな流れの上に、創造力、想像力、自立(内発性)を上書きするということです。それが「それ以上のスピードで流れていくことで独自性を保つ」ということです。

そこに考える技術はあります。
考える技術の概要
 → http://www.momoti.com/myself/self051201.htm#051212


さて昨晩は、浅草寺を経由し、大田遊技場でちょっと遊び、裏浅草(つまり近所)の「児玉」にて晩飯としました。

大田遊技場、あたっても倒れないという非合理性(笑)。


児玉では、正月ということで枡酒をいただきました。きりっとします。
枡酒
そしていつものおでんなのですが、おかみのインスピレーションで魚肉ソーセージをおでん鍋の中に入れてもらいましいた。
魚肉ソーセージ(おでん)
おでんの味というのは、おでん種から染み出る味のハイブリッドなわけですが、魚肉ソーセージは、個性を主張しないぶん個性が際立つ、という、「種の論理」のようなおでん種であることを発見したのでした。おかみのインスピレーションに脱帽です。

そして、〆は「ぜんざい餅なし」です。酒を飲んだあとの甘味は、まったくの非合理のようなのですが、浅草はではよくあることなのです(笑)。
ぜんざい
そして年始のお土産をいただいてきました。「植田のあんこ玉」。
植田のあんこ玉

2006/01/01 (日)  
【新年のご挨拶】

午前7時起床。浅草はくもり。

あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。

さて、恒例の一枚だけの年賀状です。

今年は貼り絵のようなものです。戌年ですから、ハイブリッドの象徴である「うなぎ犬」((c)赤塚不二夫)を使ってみましたが、子供の図画工作の域を出ていませんし、どこが年賀状なのかわからないのは、いつものことですね(笑)。

この試作モデルはこれ(↓)です。

これはすべてデジタルで作られています。簡単に、きれいに出来上がりますが、いくらでも複製は可能です。

複製可能性、若しくは代替の可能性(等価交換性)は、今という時代の圧力でもありますが、代替の不可能性(非合理性)を追求したいわたしとしては、作品のできがどうであろうが、どこかに代替の不可能性を組み込もうとしてしまいます。

つまり、わたしの今年のキーワードのひとつは、「かけがえのなさを孕む」なのです。「それは、あなたでなくてはだめ、を孕む」のです。

今年は辛い年かもしれません。品格法や独禁法の改定等の制度面からの圧力、そしてさらなる公共投資の減少という財政面からの圧力、さらには「代替可能性」を求める時代の圧力も加速されるでしょう。中小建設業にとっては正念場ともいえる年になりそうです。

しかしどんなときにでも、中景における代替不可能性、つまり「かけがえのなさ」を持つことが、地域に生きる中小建設業の究極の戦略であるはずです。

それは、「とりあえずは、大きな動きの中で流れて、それ以上のスピードで流れていくことで独自性を保つ」という戦略です。

流れに逆らうのではありません。逆らうことは、自らのコントロールを失い、さらにただ流されることを招きかねません(→独自性、かけがえのなさが失われてしまいます)。

必要なのは、流されながらも、自ら加速できる力です。その加速できる力を「創造力」といいます。それが独自性を生み「かけがえのなさ」を生み出す根源です。

わたしは、その「かけがえのなさ」のために、「建設業に貢献するIT化」と「考える技術!」を洗練させていきます。そして建設業のために、精一杯貢献させていただく所存です。

あらためまして、本年も宜しくお願いいたします。
  インデックス

建設業に貢献するIT化
考える技術!

桃知商店 桃知利男
(c) Copyright Toshio Momochi 1998-2006.All rights reserved.


インデックスSelf Talking INDEX| 今日の戯言 | 2005年12月下旬へ | 2006年1月中旬へ著作権店主へメール
ももこむ通信About桃知利男ダウンロード依存リンク店主経歴