FROM MOMOTI.COM
サイボウズOffice10へのバージョンアップをやりませんか。
2019年03月03日|お知らせ
日本のブログの4割はスパムブログなんだそうだ。
午前7時20分起床。浅草は雨。明日から生活必需品は値上がりするわけで、それは桜の頃の雨のように鬱陶しい。(これについてはべつに書く予定)。
さて、このブログには、毎日沢山のスパムコメントやトラックバックが届いていて、スパム対策はそれなりにしてはいるけれども、フィルターをすり抜けてくるものもある。それは手動で削除しなくてはならないのだから、まぁ、"鬱陶しい"ものなのである。
その"鬱陶しい"の送り主がスパムサイトなわけで、なにを考えているのかは知らないが、暇な奴もいるもんだ、と思う。(けれど、機械的にスパムサイトはつくれるので、べつに暇でなくてもいいのだな)。
ニフティのニュースを読んでいたら、興味深い記事があった。[ニフティ、スパムブログのフィルタリング技術を開発|ニフティ株式会社]
国内のスパムブログの状況
「BuzzPulse」で分析対象としているブログ記事のうち、2007年10月~2008年2月の各月ごとにそれぞれ約10万記事をサンプリングして、スパムブログの割合を調査しました。その結果、5ヶ月間の平均で、約40%がスパムブログという結果が分かりました。
○2007年10月: 39.3%
○2007年11月: 40.1%
○2007年12月: 39.7%
○2008年 1月: 39.9%
○2008年 2月: 40.5%
「国内ブログの4割がスパム」というのは、「しょうもねぇなぁ」としかいいようがないのだが、「ところでスパムブログってなに」といえば、ニフティによるスパム定義は以下のようになる。
スパムブログの種類
スパムブログには、手法や目的、内容によってさまざまな種類があり、ニフティ研究所では、スパムブログを以下のように分類・定義しました。
○自動生成系
・引用スパム
他ブログやニュース記事、検索されやすいワードの検索結果スニペットなどの引用を自動的に取得して、記事を生成している。
・アフィリエイトスパム
商品写真とそのアフィリエイトリンクを大量に自動で掲載しているブログ。内容がほとんどない。
・ワードサラダ
文章をフレーズ単位で機械的に組み合わせて生成しているブログ。一見、人間が書いているように見えて、良く見ると文章の意味が通じていない。
・自動マルチポスト
同一記事を複数のブログに機械的に大量に投稿する。
○アダルト系
・わいせつ記事
わいせつな文章や画像、動画などが掲載されているブログ。
・出会い系
出会い系サイトを運営しているブログや、その入口となっているブログ。
・ワンクリック詐欺
ワンクリック詐欺を運営しているブログや、ワンクリック詐欺に誘導するための入口となっているブログ。
あたしは「ワードサラダ」という機械的につくられる出鱈目なテクストは"考えないことの究極"であって、それはそれで「おもしれなぁ」と思っていている。けれど、検索エンジンは、これらのスパムを排除するためにフィルターをかけている。
そのフィルターに引っかかれば、めでたく「グーグル八分」状態となるので、せっかくの「おもしれなぁ」も検索エンジン上では、存在しないも同然になってしまうわけだ。
それでフィルターに引っかかるようなスパムサイトは、トラックバックやコメントを、これも機械的かつ無差別に送ってはアクセスを稼ぎ出そうとするわけで、"あぁ、鬱陶しい"は無限ループを描くのである。
ところで、あたしのサイトには、意識的につくっている「スパムサイトのようなもの」があって、それが「浅草でランチ」なわけだ。
これは自動ではなく手動でつくっている。なので「自動生成系」にはならないはずなのだけれども、結果的に(出力されたHTML)は、スパムとロボットには認識されてもおかしくないようにつくっている。
それでなにをしているのか、というと、検索エンジンの扱いをみている。それは今のところ、「浅草 ランチ」という検索言語で、Googleでは1位にいるけれども、Yahoo!は無視してくれるという按配で、つまりYahoo!ではスパム扱いの可能性が高いのだな、ということになるのだな。
Written by
: 2008年03月31日 09:15: Newer
: Older
このエントリーのトラックバックURL
https://www.momoti.com/mt/mt-tb.cgi/1915
Listed below are links to weblogs that reference
日本のブログの4割はスパムブログなんだそうだ。 from モモログ
コメント
実際半数以上でしょう。
その9割以上がスパムブログであることを知りながら放置している大手2社のアフィリエイト宣伝目的なのだから、この2社に是正させればごっそり減ります。
ある行為により結果として不当な顧客の誘引を禁止する法律があるのだから、見つけ次第消費者庁へ抗議しましょう。
投稿者 通りすがり : 2009年10月22日 07:31
コメントを送ってください