FROM MOMOTI.COM
サイボウズOffice10へのバージョンアップをやりませんか。
2019年03月03日|お知らせ
ハワイ的とはハワイアンズ的のことである。
イメージはいつでも雄弁だが、ここに一枚のフラダンスの写真があって、そこから読み取れる最初のものはハワイ的であるだろう。
しかしハワイ的というのは、ハワイに行ったことのないあたしにとって、すべては後付けのイメージにしか過ぎず、ましてやあたしはかつて福島県中通りに棲んでいて、そこには何度もいったことがあり、この写真がそこのものであることは直ぐにわかる。つまりスパリゾート・ハワイアンズである。 http://www.hawaiians.co.jp/show/
それどころか、ハワイに行ったことのないあたしは、テレビから流れるハワイの映像をみても、それはハワイアンズのシミュラークルでしかなくなっている(主客逆転)というべらぼうさであって、つまり(あたしにとっての)ハワイとはハワイアンズ的なところなのである。
ハワイ的とは「常夏の楽園」である。楽園――なんと魅力的な響きだろう。あたしのハワイ的は楽園なのである。
しかしハワイ的がハワイアンズ的でしかないあたしにとって、「常夏の楽園」とは、ただハワイアンズのことなのである。あー、「常夏の楽園」にまたいってみたい。
最初にハワイアンズに行ったのは30年も前のことだろうか。ハワイアンズ(あたしがはじめてそこに行ったときには常磐ハワイアンセンターという名前だったと思う)は、あたしの近くて、しかし唯一の「常夏の楽園」であった。もちろん映画『フラガール』に教えられるまでもなく、その生い立ちも聞かされていた。
足繁く通っていた――ことで、あたしの「常夏の楽園」の思い出は、この小さなハワイのアジール性に修練している。
それは福島県の海側にある「ハワイ」(最初に行ったときは直ぐ近くの炭鉱の街にあるハワイ)という突拍子も無さだけれども、(今だからこそ書ける――認識できる)結界である。
異邦人であることを擬似的に楽しめる時空が、浅草寺の子宮的構造のようにぽっかりと口をあけてまっている。※1 つまりそこへ行き、そこから帰ってくる一つの中心、そこを夢み、そこへおもむきそこから取ってかえす、一口にそこで己を発見する一つの完全な場所である。ということで午前6時起床。浅草は晴れ。
アジールとしての街場は、その空間に迷い込んだ(逃げ込んだ)人々の、自由の尊厳、差異の尊重、個性の重視、共同体との断絶を保証するために、むしろ共同体性を強めます。
保証するために結界を張らないといけない。
結界を張ることによって、人々の〈欲望〉の対象である、自由の尊厳、差異の尊重、個性の重視、共同体との断絶を保証する。
これは客商売の究極のかたちだとあたしは思っています。※2
※注記
-
子宮的構造 参照
-
『ミシュランさん、一見さんお断りどす』を読みました。 from 140B劇場-浅草・岸和田往復書簡 参照
[PR by ブログタイムズ]
Written by
: 2009年04月26日 08:38: Newer
: Older
このエントリーのトラックバックURL
https://www.momoti.com/mt/mt-tb.cgi/2808
Listed below are links to weblogs that reference
ハワイ的とはハワイアンズ的のことである。 from モモログ