FROM MOMOTI.COM
サイボウズOffice10へのバージョンアップをやりませんか。
2019年03月03日|お知らせ
「昼間から飲める店のある街というのがいい街なんだよ。」の簡単な解説。
昨日、先に取材を受けたTVの放映があった。そこでのあたしは、面倒なはなし(ことば)は全てカットされ、ただの飲んだくれでしかないのだが、それは17時台に放映されるTVとしては当然のことでしかなく特に問題もない。つまりこの放送は煮込み通り(ホッピー通り)のプロモーションになっていれば(あたし的にも)いいのである。
そんな中、「昼間から飲める店のある街というのがいい街なんだよ」というフレーズはなぜかカットされていなかった。(右図提供:G3 さん)
あたし的にも自賛したいいいフレーズだが、しかしこのフレーズ、言葉が独り歩き過ぎるきらいがあって、ほんとは「取り扱い注意」なのである。
昼間から飲んでいる人間は、特段、格好良くもなければ、べつに癈人でも変わり者でもない。ただ昼間から飲める店のある「街」が「街的」にいい「街」なのである。それはバッキー井上さんが云うように、
昼から営業することができる居酒屋は並大抵ではない。その街に優れた素質を持ちながらそれを維持する続けることの出来る酒飲みが多くなければ成り立たないし、その素質を持った酒飲みの人達の、店とその瞬間の空気を読む選球眼は非常に鋭いのでちょこざいなサービスメニューやトピックな内装などでは見向きもされないはずだ。 from 140B劇場-京都 店特撰|その12 ビールより行儀が良く、ワインより頭の悪いのが熱燗か。だとしたら隣で飲む奴は?「居酒屋たつみ」
なのであり、あたし的には、
江戸の昔は(広義)の自営業者ばかりだった。昭和の時代もまだ自営業者が多かった。しかしバブルがはじけたあたりから、自営業者は生き辛くなり、昼間から飲める質のよい店も減ってしまった。(と同時に喫茶店も減った)。
ビジネスマンが働く街や、ビジネスマンが住む街ばかりになれば、昼から飲める質のいい店はなくなってしまう。ユンケルか、24時間働けますか、でも飲んでればよいのである。
ビジネスマンが昼間から酒を飲めないのは、自分の時間を自分で管理できないからであり、そんな街に、昼間から飲めるいい店がないのは当然のことでしかない。
さすれば、パブリック publicのセンスはなくなり、街のもつ自由の貧困は深まり、街的文化の貧困が始まる。それを江弘毅は「いなかもの」と呼んだのだ。
そして運転をする人々は、時間を自分で決められるとしても、昼間から酒を飲む、という自由を失っている。だから郊外化した、ファストフード化した街にも、昼間から飲める店がないのである。そこは車の街でしかなく、そこで守るべきは交通法規という「われわれ」の外にある掟であって、街的なパブリックのセンスなんぞ、生まれるはずもないのである。 from 「昼間から営業している居酒屋」。それをもてるのは、自分の時間を自分で決められる人々の住む街だけだ。
ということである。そして煮込み通り(ホッピー通り)が、こうして実際に人々を惹き付けているのは、この街の持つシステムが、「みんな」の〈欲望〉の対象になっているからでしかなく、商売が、人間の〈欲望〉の対象としての「商品」を提供することなら、煮込み通り(ホッピー通り)に限らず、浅草という「街」には、今までのビジネスモデルが生み出せなかった「商品」があるってことだろう※1。あたしはずっとそんな面倒なはなしをしていたのだ。
そして終わりの頃にでてくるmixi云々は、あたしがmixi嫌いであることを理解している方が聞けば何のことかはわかるだろうけれども、たぶんこれも誤解されるのだろうなと思う。つまりあたしらが〈欲望〉しているものは、〈贈与〉に他ならないということなのだけれども※2。ということで午前7時20分起床。浅草は晴れ。
※注記
-
ついでに云えば、この「商品」は簡単には消費されないのである。「浅草のテーマパーク性を揶揄するむきもあるけれど、揶揄されて結構、浅草は確信犯なのである。浅草は世界一くいもののうまいテーマパークなのである。それも生活と見世物の区別がつかないべらぼうさをもって。」 まえ田(前田食堂)のたんめんとやきめしでランチ。(奥山おまいりまち:浅草2丁目)参照
-
鏡像としてのWeb。 参照
Written by : 2009年02月12日 00:19: Newer : Older
このエントリーのトラックバックURL
https://www.momoti.com/mt/mt-tb.cgi/2674
Listed below are links to weblogs that reference
「昼間から飲める店のある街というのがいい街なんだよ。」の簡単な解説。 from モモログ
トラックバック
桃知利男、ついに登場。 from 編集集団140Bブログ (2009年02月12日 13:00) 桃知利男はこのHP内の「140B劇場-浅草・岸和... ...
空知建設業協会「地域再生フォーラムⅤ」開催案内 from 北海道人の独り言 (2009年02月24日 02:50) 私が生まれ育った北海道空知地方。 ここにIT分野を含め全国の最先端を行く建設業協会があります。 その名は「空知建設業協会」。 ...
『ミシュランさん、一見さんお断りどす』を読みました。 from 140B劇場-浅草・岸和田往復書簡 (2009年04月22日 14:03) これはほんとはあたしのブログ用に書こうとしたのものですが、その内容から... ...
東京にて、大阪人と江戸っ子に会う from 編集集団140Bブログ (2009年05月01日 19:18) 昨日は久しぶりの東京出張であった。 ... ...
街場のスナックは究極のビジネスモデルなのか。 from 140B劇場-浅草・岸和田往復書簡 (2009年07月12日 09:27) 豚インフルエンザが有耶無耶になっている今日この頃、例によって、ご無沙汰... ...
コメント
これはエエもん見させてもらいました。
おもろいなあ。うまそやなあ、
浅草としか言いようのない風景やね。
>ただの飲んだくれでしかないのだが
と書いてるけど、
Q 昼間からお酒を飲んでて大丈夫?
うんそれが大事なんだよ。
というので十分伝わってます。
それにしても、みなさん顔があるなあ。「気持ちの居酒屋」やねえ。
絶対mixiみたいなもんとは違う。
投稿者 大阪・江 : 2009年02月12日 10:29
>江
ありがとう。
江がいつも云っているようにTVとつきあうのは難しい。
>絶対mixiみたいなもんとは違う。
はい、そこなんですわねえ。
それがここで伝わるわけもないのは百も承知なのですが……。
まあ、地道にやっていきましょう。
投稿者 ももち : 2009年02月12日 12:15
コメントを送ってください