FROM MOMOTI.COM
サイボウズOffice10へのバージョンアップをやりませんか。
2019年03月03日|お知らせ
「もったいない」ってなんだろう―[<ポスター>「米の作りすぎは、もったいない!」に農家反発]。
東北農政局が作った「米の作りすぎは、もったいない!」「米の過剰作付けは、資源のムダづかい」というポスターに対し、地元の農家が「一生懸命米作りをしている農家の誇りを逆なでしている」と激しく反発。東北6県の農家約6000戸でつくる東北農業農民団体連絡協議会が25日、同局に文書で抗議するとともにポスターの回収を求めた。
(中略)
同局は「米価下落で生産調整が緊急の課題。決意の表れとしてインパクトのある言葉を選んだ。誇りを傷つける意図はない」とし、ポスター撤去などの予定はないという。
26日のアクセスログをみていたら、昨年の8月に書いたこの記事のアクセス数が異常に伸びていて、原因を調べれば、[Yahoo!ニュース-農業政策]の関連記事として紹介されていた。
しかしそれが原因なら、毎日一定数のアクセスがあってもいいはずなのだが、それはない。
つまり、この異常値には、なにかのトリガーがあってのことで、その原動力となったと思われるニュースが、[<ポスター>「米の作りすぎは、もったいない!」に農家反発]のようなのだ。
東北農政局のいう「MOTTAINAI」=「もったいない」とは、「麦・大豆等へ転作し、自給率を向上」し「限られた水田を有効利用することが、国民共通の利益」ということなわけで、つまりは、米をつくり続けることは「もったいない」といっている。米作農家が怒るのは当然のことでしかない。
【勿体無・い】(形)1 もっと有意義な使途が有ると思われるので、現在の△むだ(粗末)な扱い方が惜しまれる様子だ。用例・作例△まだ使えるのに(捨てるなんて)―△日曜日を寝て過ごす(たんすに寝かして置く)なんて―話だ2 自分は勝義においてそれを受ける器(ウツワ)に値しない、と考える様子だ。用例・作例―お話ですShin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
このポスターは、多くの日本人の米に対する愛着心を傷つけている。それは、ストック(溜め込む)という人類進化のもっとも基本的な感情の傷つけになっている。
つまり、稲作文化を根底にもつわが国のストックに対する感情を傷つけてしまっていることで、このポスターは、ほとんど賛同を得られないのである。
こんなポスターをつくれる役人がいること自体、この国はヘンなのだが、それは、人間以外の生物のほとんどが、エネルギー・フローの流れ(食べて出すの生活)のなかにいるのに対して、人類はそのエネルギーをせき止め、ありとあらゆるストックをつくる生物だ、ということさえ忘れている、ということだ。
あたしはけっこうストイックな生活をしているつもりだけれども、モノは溜まるばかりであって、特に書籍は(かなり捨ててはいるけれど)溜まるばかりなのである。
つまり、人間は知識さえも(自分の脳以外に、そして時間軸を超えて)ストックしようとする生物なのであるから(ミームヴィ-クルとしての)モノも溜まるのであり(つまり人間はミームをもつ)、これが他の生物との決定的な違いである。
人類の特徴である、ミーム的なストックとは、食料の備蓄に始まり、それをどうつくり、蓄え、配分し、それをどう子孫に伝えるのか、という「技術」(ミーム)として発展してきたもので、つまりストックとは技術としてして残るモノのであって、稲作は、そうした技術(的記憶)の中では、最も根源的なストックなのである。
その根源的ストックを捨てなさい、というのは、昔話題になった「捨てる技術」のようなものであり、経済合理性というか、消費の優先というか、お金のストックさえあればなんでもできる、という消費のパラノイアでしかない。
お金はいまや最優先にストックされるものとなったが、お金に技術(ミーム)は記録されない。お金のある生活は幸せかもしれないが、ストックのある生活は(お金がなくとも)豊かである。
つまりなにが云いたいのかといえば、今回の「もったいない」は、米作は、捨てるには「もったいない」技術だからこそ、残さなくてはならない、なのであり、それが余剰なら配分する技術をストックしなくてはならない、であり、さらにストックすべき技術として、「麦・大豆等をつくる」を加えて、自給率を向上させる、とすべきだと(あたしは)思うのだが、こんな基本的な理解もなしで農業政策なんてうまくできるわけないよな、とつくづくと思う。
Written by
: 2008年02月29日 11:03: Newer
: Older
このエントリーのトラックバックURL
https://www.momoti.com/mt/mt-tb.cgi/1839
Listed below are links to weblogs that reference
「もったいない」ってなんだろう―[<ポスター>「米の作りすぎは、もったいない!」に農家反発]。 from モモログ
コメント
東北農政局ですか?!
バカ役人もここまでいったら救いようがありません。
こんなバカ共に限って、有事の時は自分達の食い分
はちゃんと確保するのでしょうね。
「米価下落」って、こんなバカ達が何でもかんでも
競争の原理を大げさにするからだと思います。
イヤー腹立ちます(怒)
投稿者 ryogo : 2008年02月29日 21:38
>ryogoさん
あはは、お怒りごもっともです。
あたしは稲作は徹底的に保守的であっていいと思うのですね。
交換の原理だとやっていけませんよ。
投稿者 momo : 2008年03月03日 08:51
コメントを送ってください