FROM MOMOTI.COM

サイボウズOffice10へのバージョンアップをやりませんか。

2019年03月03日|お知らせ



『江戸・東京歴史物語』 長谷章久を読む。

江戸・東京歴史物語

江戸・東京歴史物語 (講談社学術文庫)

長谷章久(著)
2003年5月10日
講談社学術文庫
1200円+税

午前6時浅草は小雨。浅草の、浅草寺の裏側の、千束に住んでいれば、否応無しに感じるのは、地面から生えてきたモノだ。

浅草寺の成り立ち、歴史はともかくも、奥山のその奥の、浅草田圃にぼつんと出来たのが吉原(なか)で、あたしはそのすぐ側に棲んでいる。

浅草田圃も吉原ができてから、いろいろあって――本当はこの"いろいろ"がすごいのだけれども、いろいろあって書けない――人がたくさん住むようになった。かと思えば関東大震災と東京大空襲があって、あたしは今たくさんの屍の上に住んでもいる。

けれど死んだ人だって、最初から死んでいたわけもなく、そこにはそれぞれの時代の、それぞれの人々の生活があった。しかしそういう生活を今は、残されたテクストとわずかな史跡から知るしかない。

戦後に生まれたあたしには断層がある。過去がないのだ。浅草の〈遅れてきた者〉でしかないあたしには、それは当然のことだし、焦土と化した東京はリセットされた街でもある。

しかし心象としての地面から生えてきたモノ(暦と地図)はあるのである。けれどそれが何なのかがわからない。それを知りたいという〈欲望〉があたしにはあって、それは年を重ねるごとに尚更になのだ。

そんなことを知らなくても、いやむしろ、知らない方が生活しやすいのが「郊外」なのだろうが、「郊外化」というのは、その土地から生えてくるものとの絶縁なんだろう。

長谷章久さんは平安時代の文学を専攻する文学者だった。その素養と戦後間もなく始められたという取材(フィールドワーク)によってまとめられたこの本は、そんなあたしの〈欲望〉を満たすには不十分かもしれないが(その「不十分」の理由はあたしの教養のなさでしかないのだが)、その視点が暦と地図であることで、読んでいてこんなに「おもしれー」ものもないのである。

Written by 桃知利男のプロフィール : 2008年05月10日 11:27: Newer : Older

このエントリーのトラックバックURL

https://www.momoti.com/mt/mt-tb.cgi/2020

Listed below are links to weblogs that reference

『江戸・東京歴史物語』 長谷章久を読む。 from モモログ

トラックバック