FROM MOMOTI.COM
サイボウズOffice10へのバージョンアップをやりませんか。
2019年03月03日|お知らせ
下鉄谷町線に乗っていて横のおっさんの新聞をのぞき見し、江弘毅はあわててケータイにメモするのだ。
[140B劇場-浅草・岸和田往復書簡|「みんな」と「ワシら」は違うけど、ひっついてるな。]
目覚めてメールチェックをすると、江弘毅から往復書簡の返信が届いていたので、エントリーアップする。それは相変わらずな知的などぎつさをもった《テクスト》で、岸和田のご友人の登場するところなんか、樋口一葉が、突然、言語一致体で書いた
こういうテクストは江弘毅の独壇場なわけで、ほかのだれにも書けやしない。足場のしっかりした人にはかなわないなぁ、と思う。それから、
「へえー、大阪って24区もあるんだー」
と、感心している場合ではない。
平野区、港区、生野区、此花区
などなど人種も違えば、街並みも、
店やら空気感までぜんぜん違う。
当然「旨いもん」だって。
大阪的、ではなくて独特の
○○区なるもの。
ホンマの大阪的「まいど」生活、
ここにあり。
という「ミーツ」の中吊り広告が、「不適切な表現がある」として、大阪の地下鉄から外された、というくだりは、あの岩手県の裸のお祭りポスター事件を想起させていて、それは、じつは裸云々や表現の問題ではなく、あたしたちが直面している、「われわれ」とそのの外側にあるルール(「みんな」のルール)の対立という問題であって興味深い。つづきが読みたいな、とも思うし、面白い話題をふってくれたな、と感謝もしたりする。
しかし、あたしが笑ってしまったのは、
多分、内田先生がどっかで書いていたのをわたしがパクって、パソコンに書き入れたものですが
下鉄谷町線に乗っていて横のおっさんの新聞をのぞき見したのがこれで、あわててケータイにメモしたんですが
というふたつのフレーズであって、江弘毅も意外とdigitalなんだな、と感心したりする(あたしはカメラとアナログなメモ帳を使っているのだけれども)。
PCはともかくも、江弘毅がケータイにメモする?
と、その姿を想像した途端、がははは……なのであって、笑いが止まらないのだわ(失礼)。
Written by
: 2008年02月17日 15:36: Newer
: Older
このエントリーのトラックバックURL
https://www.momoti.com/mt/mt-tb.cgi/1814
Listed below are links to weblogs that reference
下鉄谷町線に乗っていて横のおっさんの新聞をのぞき見し、江弘毅はあわててケータイにメモするのだ。 from モモログ