FROM MOMOTI.COM
サイボウズOffice10へのバージョンアップをやりませんか。
2019年03月03日|お知らせ
『日本辺境論』 内田樹を読む。
![]() |
内田 樹(著)
2009年11月25日 |
午前6時10分起床、浅草は晴れ。これは印刷され纏まった文字を読めなかったあたしの、リハビリ用の1冊だけれども、リハビリには軽いのか重いのかが未だに分からない。
なぜリハビリに重いのか軽いのかが分からないのかというと、言っていることは(だいたい)分かる。けれどもそれをいちいち覚えていられないのだ。
もっともあたしの出鱈目な理論の中にある、日本語の表意文字と表音文字のハイブリッド故のマンガ脳なんていうのは、あー懐かしいものだし、この本の中にある半分は、あたしが何処かで話したものだ(ということは、誰かが先に言っていたもの、ということになる)。
だから、覚えていられない、というのは半分で、ちょっと言い過ぎかもしれないが、養老孟司さんの言葉、「これ以降、私たちの日本人論は、本書抜きでは語られないだろう」は、なんかこの本には似合わない。江弘毅一押しの内田センセの書いたものだから有難くは呼んだけれどもね。
Written by
: 2010年01月27日 06:44: Newer
: Older
このエントリーのトラックバックURL
https://www.momoti.com/mt/mt-tb.cgi/3303
Listed below are links to weblogs that reference
『日本辺境論』 内田樹を読む。 from モモログ
トラックバック
【辺境だからこそ生まれた「マンガ脳」】日本辺境論 from ぱふぅ家のサイバー小物 (2010年06月22日 19:17) 日本文化というのはどこかに原点や祖型があるわけではなく、「日本文化とは何か」というエンドレスの問いのかたちでしか存在しません ...
コメント
内容については同感です。今、この内容を誰が書くか、書き手が誰かということによって、誰に届かせることができるかという符合においては、新しい組み合わせとなった、そしてそれはいい意味での確信犯であったということは評価されてもいいんじゃないかと思います。
投稿者 四天王寺/bonaccio : 2010年01月28日 09:09
コメントを送ってください