2007年10月の記事一覧

市場のルールによるIT化の阻害

[図4]公共工事の目的とルール
[図4]公共工事の目的とルール

続きを読む

公共工事の構造

[図3] 公共建設市場の二重構造
[図3]公共建設市場の二重構造

公共建設市場を、発注者(自治体)を頂点とした関連図でみると、ここには[図3]のようなふたつのヒエラルキー構造(ピラミッド)をみることができます。よくマスコミが知ったかぶりで、「スーパーゼネコン→準大手→中小建設業」という、ひとつのヒエラルキーで中小建設業の位置を説明しようとしていますが、それは今のところは大間違いです(でも将来はそうならないとは限りませんが)。

続きを読む

なぜIT化は遅れたのか

それでは、なぜ「中小建設業のIT化」は遅れてしまっているのでしょうか。いろいろある意見の中で、核心を突く答えをひとつピックアップするとなればこれでしょう。

「いくらコンピュータに投資をしても仕事はとれない」

続きを読む

 [表2]IT化状況調査結果(某建設業協会)

続きを読む

[表1] 開発主義政策のプロトタイプ・モデル

  1. 私有財産制に基づく市場競争を原則とする
  2. 政府は、産業政策を実行する
  3. 新規有望産業の中には輸出指向型の製造業を含めておく
  4. 小規模企業の育成を重視する
  5. 配分を平等化して、大衆消費中心の国内需要を育てる
  6. 配分平等化の一助という意味も含めて、農地の平等型配分をはかる
  7. 少なくとも中等教育までの教育制度を充実する
  8. 公平で有能な、ネポティズムを超えた近代的官僚制を作る

(村上泰亮, 『反古典の政治経済学 下 二十一世紀への序説』,中央公論社,1992,p98-99)

続きを読む

中小建設業とは

さて、私たちは、IT化の現象としてのインターネット社会、「情報」の正体としての「ミーム」という眼鏡をもってIT化を考えるという準備を終えましたが、もうひとつ本書が中小建設業のIT化を考察するときに基盤とする考え方があります。それは、「中小建設業のIT化=中小建設業×IT化」という方程式にある「中小建設業」そのものの理解です。これは、「制度・慣行=環境×原理」という方程式の、制度慣行を中小建設業と置いて考察をする作業となります。つまり中小建設業という産業を成立させている「環境と原理」を考える、ということです。

続きを読む

情報としてのミーム

私の家には、私と家人のために、ISDN回線とADSL回線、 2台の電はなし機とファックス、 3台のテレビセット、 2基のファイファイ・システム、 2基のDVDシステムとインターネットに接続された 3台のコンピュータがあります。そのほか何百冊という本、何十枚かのCDとDVDとビデオもあります。では、どのようにしてこれらは存在するようになったのでしょうか、そしてそれはなぜなのでしょうか。

続きを読む

このページの上部へ