ブログパーツとは、
ブログのサイドバーなどに掲載できる小さいスクリプトやコンテンツ。時計、ゲーム、ニュースのヘッドライン、占いなど、様々なパーツが提供されている。ブログの書き手がテンプレートファイルのサイドバー部分などに提供元が発行するタグをコピーすることにより、提供元のサーバからデータを呼び出してページの中に統合して表示することができるようになる。(出展:IT用語辞典 e-Words)
のことで、このブログでもNHK時計やフラッシュカレンダーを利用している。
ブログはブログパーツばかりでなく、スタイルシートやテンプレート――つまり基本的なデザインも、モジュール化が進んでいて、着せ替え人形のように、簡単に装いを変えることができる。
デザインじゃなくて中身が問題なんだよ、と言われる人もいるかもしれないが(たぶん昔の私もそうだった)、私はテクストが貧弱でも、楽しいデザインのブログを見るのが好きだ。
つまり、モジュール化はブリコラージュなのであって、この活字の沈没した時代に、活字を媒体としなくてならないブログが、テクストではなくデザインで(自分)を表徴しようとするのは当然のことだと私は思う、それもありだなと思う。
もうひとつこう言われるかもしれない。
それらは出来合いのもので、自らの個性を表現しているのではなだろうと。
その通り――シミュラークルである。
しかし同じものには、ふたつとお目にかかったことがないのが、ブログの不思議なのだ――似たようなものはあるけれどもね。