フレーズ 一覧

街的ということバッキー氏が言い、彼自身がそうであるように、街の先輩はいつでも正しいわけではない。酔っぱらったらカウンターで寝て店に迷惑をかけることもあるし、その場になじめずに大声で説教を垂れて一緒にいると恥ずかしい時もある。でも、その「恥ずかしいを教えてくれた」と思う先輩がいる限り、街は先輩で溢れかえる。先輩が多い街には後輩も多い。そういう街は、立ち小便が多くても、実は健全だ。 from 江弘毅:「街的」ということ――お好み焼き屋は街の学校だ (講談社現代新書):p212

続きを読む

恐慌型経済とは何か?

構造改革 恐慌型経済の復活とは、何を意味するのか? 端的に言えば、ここ数十年で初めて、経済の需要サイドにおける欠陥――つまり利用可能な生産能力に見合うほどの十分な個人消費がないこと――が、世界経済の繁栄の明らかな足枷となっているということである。

  われわれ――エコノミストだけでなく、政府当局者や教養のある一般の人々――は、このような事態を予想もしていなかった。「サプライサイド・エコノミックス」と呼ばれる、経済の供給サイドを重視する経済学は従来からあった。だが、この馬鹿げた考え方はあきらかに破綻した教義であり、裕福な人々や偏見を抱くマスコミ以外には、ほとんど影響力のないものだった。とはいえ、ここ十数年、経済学の考え方は需要サイドよりも供給サイドへと徐々にその重心を移してきた。

続きを読む

物質・生命・魂の三位一体構造
図:『古代から来た未来人折口信夫』 p125

続きを読む

ふりかえって鶴見俊輔

…大衆として行動するときの仲間がなつかしいだけでなく、その中から、時代を経てするりとぬけて、個人として立つ人がなつかしい。

マスではなく、エンド・ピースとして。

八十三年生きた。自分を、時代から抜け落ちたエンド・ピースとして見るとき、私の生きている同時代に、ひとりの個人としても面影を、私の中に今も残している人びとのことを書きたかった。

続きを読む

ボロメオの結び目 結局、人間の欲望を満たす、あるいは解放する方向にしか、文明は進んでいかない。都市はその象徴的な場所なんですよ。

 今は、地方農家の長男でも、学問や教養を身につけるためや、就職しやすいといった理由で、都会にきたがるでしょう。なかには、娯楽施設があって楽しいからという理由の人もいるでしょう。

続きを読む

増補 浮上せよと活字は言う

橋本治(著)
2002年6月10日
平凡社
900円+税

続きを読む

北へ五木 犯罪小説で殺人とかいろんな事件が起こると、だいたい、舞台は北なんですよ。とくに北海道がもうすごく多い。

香山 そうかあ。私も一応北海道の人間ですからね(笑)。でも、九州でも大牟田とか、ずいぶん殺人事件とかが起きていますよね。

五木 いや、忘れていた(笑)。筑豊とかはすごいですね。でも、なんか陽気なんだよね。日中、中州の繁華街でピストルをバンバン撃っていたりするんだから。

香山 陽気って......(笑)。でもたしかに、なにか問題を持っている人は、北に逃げる、というイメージはありますね。

続きを読む

―― 急に増えている原因は何でしょうか。

すでにお話した診断基準が変わったことが一つ。もう一つは社会医学的な仮説になりますけれども、バブル経済の崩壊、リストラ、成果主義、そういった一連の経済情勢の変化、これが現実的には非常に影響が大きい。それから家族制度の崩壊。それぞれ孤独になっていますよね。

続きを読む

 蕎麦屋はおかみさんで持っているようなものです。祖母など「蕎麦屋じゃ男の子はいらない。あたしなんか、おじいさんが三年うちに帰ってこなくとも、店をビクともさせなかった」と申しておりました。確かに倅より養子の方が頼りになります。倅の言い分は、初代はその商売に適正があったからはじめたんで、倅には選択権がない、ということです。ひとりでに遊び人ができます。養子は好きでその商売に入っていますから問題はありません。

続きを読む

 雨が本降りになった頃、反対方向から神輿が現れた。「ちょーさや! ちょーさや!」こちらも白装束の男たちがかついている。「ちょーさや」という掛け声は初めて聞くものだ。

続きを読む

このページの上部へ