かぶら寿しと大根寿しと会津牛刺しとかぶら寿しと大根寿しと会津牛刺しと


かぶら寿しと大根寿しと会津牛刺しと

午前4時50分起床。郡山は晴れ。

ねぇさん」が贈ってくれていた「四十萬谷本舗」の「大根寿し」と「かぶら寿し」を食べた。

家人の実家でもすっかり見慣れた光景ではあるが、

今年は「ハヤオ」の「会津馬刺し」と一緒にである。

「大根寿し」と「かぶら寿し」は金沢の「パトリ」であって、その熟れ具合は最高だ。

「大根寿し」の「鰊」と麹で漬け込んだ味は、「身欠きにしん」の独特の発酵の味を、

「かぶら寿し」は、「かぶら」の間に「鰤」のうまさを閉じ込めている。

それがまろやかな味であることでうまいのだよ(笑)。

方や会津の「パトリ」も食べ時なのである。

「ハヤオ」の「会津馬刺し」は、何時ものようにあったが、この紅い身はいつ見ても素晴らしい。

「会津馬刺し」は熊本の物とは対極で、全然甘くない「辛みそ」が欠かせないのだ。

紅い身を「辛みそ」をつけて食べれば、当然のようにうまいのだ(笑)。

いやはや、なんと豪華なのだろう、と思う。

「会津馬刺し」と「大根寿し」と「かぶら寿し」、どちらも「パトリ」なのである。

「パトリ」とは、「なぜ私はアナタではない私なのか」であり、「〈世界〉に感染するための通路」なのである。

例え遠く離れた地で食べようとも、「パトリ」は絶対にうまいのだよ(笑)。

かぶら寿しと大根寿しかぶら寿しと大根寿し

大根寿しを食べる大根寿しを食べる

かぶら寿しを食べるかぶら寿しを食べる

会津馬刺し会津馬刺し

辛し味噌辛し味噌
ハヤオの会津馬刺しにはこの辛みそが欠かせないのだよ

四十萬谷本舗
石川県金沢市弥生1丁目17-28

株式会社ハヤオ 郡山営業所
福島県郡山市八山田3丁目110