冷し紅ショウガ天そば+温泉たまご
午前4時40分起床。浅草は晴れ。
この日のランチは「文殊 浅草店」で「冷し紅ショウガ天そば」+「温泉たまご」を手繰ったのだ。
「浅草店」の自販機に「冷し紅ショウガ天そば」はない(笑)。
ので、「冷しかけそば」+「温泉たまご」を買い、「紅ショウガ天」は口頭で、それも現金で頼むのは何時もの通りである。
「冷し紅ショウガ天そば」は見ての通りの冷した「蕎麦」に「紅ショウガ天」だ。
あたしはこれに「温泉たまご」を合わせる。
それは大した意味は無いのだが、歳をとったら「玉子」を取りましょうと言われているので、「冷し」の時は「温泉たまご」を合わせている。
「生たまご」は「温かい蕎麦」のみで、決して「冷し」には合わせないのだが、
それを(たぶん)「こだわり」という(笑)。
さて今日の「紅ショウガ天」はなかなかのものだ。この「紅ショウガ天」には勿論「玉ねぎ」も入っている。
だからこれは「紅ショウガ」と「玉ねぎ」の混じった「ハイブリッド」であるが、
ただ問題は、この「紅ショウガ天」、しっかりと固いのである。
なので少なめの「ぶっかけ」の汁に浸して(それも強引にである)暫く待つのだが、その間に「蕎麦」を手繰ってやるのだ。
それはうまいのだよ(笑)。
そして「温泉たまご」の「黄身」を「蕎麦」の上に崩してやるのだ。
そうして食べる「蕎麦」と「黄身」のうまさは格別なのだが、ただ今日の「黄身」はややかたまり感が強いよな(笑)。
ようやく「紅ショウガ天」が食べられる頃になる。
まだまだ固いのだが、強引にばらしてやって食べるのである。それが尚更うまいのだよ(笑)。
紅ショウガ天がようやく食べられる
勿論、うまいのだよ(笑)
[浅草でランチ][浅草グルメマップ]
文殊浅草店
東京都台東区浅草一丁目1-12 浅草地下街