2008年4月の記事一覧

安心のシステムの崩壊

さて、「公共工事という産業」を維持してきた「安心のシステム」とでも呼べるものをどのように解釈するにせよ、このシステムは、仕事量という環境パラメータの増減によって、いとも簡単に機能できたりできなくなったりすることは明らかです。つまり、「全員に行渡る仕事がある」という環境では、この行動原理は機能しますが、「全員に行渡る仕事がない」という環境では機能することはできません。なぜなら、この「安心のシステム」の構成員が自ら忠実な構成員足ろうと思えるのは、構成員として満足できる仕事の配分を受けることが可能な状態(もしくはそう思える状態)が継続されている場合にしかありえないからです。

続きを読む

公共工事はだれの共有地なのか

本書では、「安心の担保」に依存した権限と統制力による秩序の維持方法を、「ヒエラルキー・ソリューション」とみなした議論を行っていますが、官製談合などは、正確には「(裏)ヒエラルキー・ソリューション」とでも呼んだ方がよいかもしれません。

続きを読む

安心の担保

「配分のルール」に依存した公共建設市場において、所属団体や、OBさんの有無や、政治的な活動とかが、あたかも広義の技術のミームのように機能しているとすれば(現実には機能し続けてきたのですが)、それはこの市場が「内集団ひいき原理」によって維持されてきた集団主義的性質をもった市場であることを自ら証明してるだけでしかありません。

続きを読む

中小建設業のコア・コンピタンス

さて、中小建設業の「狭義の技術のミーム」として指摘した建設業許可や技術職員の数や経審の点数や営業年数やISOなどは、ふぐ屋の調理免許のようなものであり、市場参入要件にしか過ぎません。しかし、それはそれで公共建設市場における能力の信頼を裏付けるメタ情報であり、決して軽視しできないものであることも確かです。しかし、これだけではビジネスにならないのは、ふぐ屋も中小建設業も本来同じはずです。なによりも「おいしい」というような「広義の技術ミームコア・コンピタンス)」と、それを支えるもうひとつのメタ情報である「意図に対する信頼」が必要なのが本来の市場のはずなのです。

続きを読む

このページの上部へ