法大EC2006第5回講座資料をアップします。ご自由にお使いください。
Microsoft Powerpointファイル ZIP形式圧縮 約955KB
→ http://www.momoti.com/data/HELP060708.zip
PDF版 約1.534MB
→ http://www.momoti.com/data/HELP060708.pdf
三つの国の一階部分
最終回は、過去4回の講座を踏まえながら、日本語で実践する「考える技術」を、仏の哲学者、ベルナール・スティグレールと、米国のジャーナリスト、トーマス・フリードマンの著作を対比させ、その輪郭を浮き彫りにしようとする試みであった。
...全文を読む
投稿者: momo at 2006年07月10日 | 個別記事
| トラックバック (0)
|
フラット化する世界(下)
トーマス・フリードマン(著)
伏見威蕃(訳)
2006/05/25
日本経済新聞社
1900円+税
|
...全文を読む
投稿者: momo at 2006年07月07日 | 個別記事
| トラックバック (0)
|
フラット化する世界(上)
トーマス・フリードマン(著)
伏見威蕃(訳)
2006/05/25
日本経済新聞社
1900円+税
|
...全文を読む
投稿者: momo at 2006年07月06日 | 個別記事
| トラックバック (0)
...全文を読む
投稿者: momo at 2006年06月29日 | 個別記事
| コメント (3)
| トラックバック (3)
共同体性
第4回講座は、「考える技術」の組織的実装について考えてみた。組織的実装とは、例えば「社風」であり、「組織文化」であり、企業のミームをつくりだすことである。それは共同体性(閉じた円環)に如何にキアスムを実装させるのか、ということだ。
それをトポロジー的に考えると、閉じた円環を一端切断してひねるという作業であり、矛盾するものを孕んだものを同居させることであり、これはとても難しそうに思える。(キアスムのトポロジー)
(図:日経サイエンス2006年7月号:p26)
しかし、結論からいえば、我々が日本語で考える限り――つまり日本的な社会システムにいるからこそ――それは可能なのだと(私は)考えている。
...全文を読む
投稿者: momo at 2006年06月26日 | 個別記事
| トラックバック (0)