午前7時30分起床。浅草はくもり。1月も二十日が過ぎ、公私ともにバタバタとした一日だった。来週はずっと浅草を留守にしていているのだけれど、今やっているサーバ引っ越し関係のデータを同伴しようと、ポータブルHDDを購入した。
I・O DATAのHDP-U120Sという製品で、製品名通り、120GBほどの容量である。今回の引っ越しデータは全部で60GB程度なので十分な容量だ(たぶん)。
躯体は小さくて薄い。長辺×短辺は、128.6mm × 74.2 mm 。厚さは12.5 mmしかない。写真では付属の「シリコンジャケット」を装着しているので、あんまりかっこよくないけれど、シルバーのアルミボディの本体は、かなりクールだ。
続きを読む
午前7時30分起床。浅草はくもりから晴れ。季節外れの暖かな一日だった。
ThinkPad X23 にUSB2.0インターフェイスカードをつけてみた。X23 の(X30 もだけれども)USBはポートは1.1であって、2.0対応ではない。
今までそれでさほど困らなかったのは、あたしは動画関係を殆ど扱わないからだけれども、ここのところ、関与先のサーバの移行にともなって、データが大量に溜まりはじめた。
念のために、外付けのHDDにダウンロードしたデータを、別のHDDにバックアップする。それがUSB1.1だと遅いのである。
続きを読む
午前7時20分起床。浅草はくもり。ファイル転送専用機として動いていたThinkPad X23 が、昨夕出掛けている間に落ちていた。
再起動してみたが、Win.XPがうまく起動できない状態になってしまった。ほぼ休みなく動いていたので老体に無理がたたったのだろうか。
外付けのHDDにあるデータは無事だった(たぶん)なので、ファイル転送はX30 にまかせて、この際なので、X23 をリカバリしてしまうことにした。
続きを読む
午前6時40分起床。浅草は晴れ。
10年使った炊飯器の調子が悪くなったので、新しい炊飯器を近所でみつけてきた。
TIGER IH炊飯ジャー<炊きたて>(5.5合炊き)ブラック JKC-V100KS
である。もちろん今流行の、安い米が高い米になってしまうという高級炊飯器であるわけもなく、ただの炊飯ジャー、普及品である。
さっそく使ってみれば、それは単純な操作なんだろうが、10年前のモノから比べれば、はるかに複雑な操作を強いられるのであって、珍しく使用説明書のお世話になったりする。
続きを読む
5年前にお蔵入りになった、ThinkPad X23が復活し活躍中なのである。関与先さんのサーバの引っ越しのために、データのバックアップをしているのだ。
つまりFTPで転送専用機になっているのであって、1カ所あたり5GB以上あるデータを、外付けのHDDにバックアップしているのである。
それには、だいたい一日がかりだったりするのであって、全部で7カ所あるものだから、それだけで1週間かかることになる。(笑)
その代わり、移行直前に差分を取るだけですむので、その分楽なのだが。しかしサイボウズのデータも5年もためると大きくなるモノだなと(それで不要なデータは削除してもらっている)。
続きを読む
午前7時起床。浅草は晴れ。寒い。昨晩、往復書簡に、『自営業者が「街的」であるには、昼間から飲める居酒屋のある街でなくてはならない。』をアップした。
このタイトルは、浅草で生きている自営業者としてのあたしが感じる、微妙な「街的」の質感(クオリアか?)のようなもので、別に理論的根拠があるわけではない。
もちろん自営業者とは、正確には「広義の自営業者」であるけれど、これだってあたしの造語でしかない。その意味するところは、往復書簡にも書いた。
続きを読む
「北関東は栃木からやってまいりました、U字工事です」の挨拶からはじまるU字工事の漫才が好きだ。あの栃木弁を聞くと、とどさんと八木沢さんを思い出す。
そのU字工事のがいじるのは、北関東三県(もちろん栃木県中心)+埼玉県だけれども、隣接する茨城県や群馬県を敵視するネタが、なぜかあたしは大好きだったりする(埼玉県は憧れの対象だっけか?)。
その茨城県から、丸干し芋が届いた。もちろん平和建設さまからのいただきものである。
続きを読む

図I-11 従業者規模別事業所数の増減率(民営、平成13年~18年)
続きを読む