午前7時起床。浅草は晴れ。頭痛のする日。明日の桃組勉強会&新年会のお申し込みは本日迄。
さて、3月10日に行われる、空知建設業協会 地域再生フォーラムの開催趣
旨を書いた。それは毎年恒例のものだが、今回のフォーラムは、北海道大学大学院 情報科学科教授の大内 東先生を特別講演にお迎えしてのものとなる。
大内教授とは先月28日に初対面したのだが、その時教授が言われた言葉は強烈だった。曰く
建設業界は理論武装が出来ていない。
建築学会、土木学会というものは、技術的なことばかり考えてきたのだろうが、いざこういう時代になったとき、なぜ建築や土木やつまりは公共事業が必要なのかを語れない。
続きを読む
午前7時10分起床。浅草は曇り。昨晩はちょっと用事があって居酒屋浩司へ。そのまま一番奥の小上がりに座り込み、ホッピー白氷無し※1 を飲み始め、気が付けばだらだらとやっている。
ニッパチのニ、それも月初めの水曜日、鈴芳は休みだし、さすがのホッピー通りも人出は少ない。けれども、居酒屋浩司はそこそこの人出。女性客が多いのは最近の傾向か。
それで、二杯目の熱燗を飲み終えた頃に、マスターが出してくれたのがうどん。関東風のみそ煮込みうどん玉落としである。もちろんこれはメニューではなく賄いである(たぶん)。
続きを読む

図I-11 従業者規模別事業所数の増減率(民営、平成13年~18年)
続きを読む
午前7時30分起床。浅草は小雨。風邪なのか気圧の変化のせいなのか昨日から頭痛が酷い。国会は麻生さんの迷走が続いていて※1、麻生さんが首相になる前に見せていたある種の面白さとは、「麻生さんは頭が悪いから」故のショートサーキットだったのだろう、で(あたし的には)済ますことにしている。本人自らが言っていたスピード感は影を潜めた。
麻生さんに、「解釈は、貸借を満たすために、快速でなければなりません。」(@ジャック・ラカン)が欠如しているのは、為政者にとってのは致命的であって、もちろん今(「みんな」が考えている)「貸借」とは「景気対策」に他ならないのだけれども、すべてが遅いというか(麻生さんは)「貸借」がなんだかわかっていない(たぶん)。
だから財布も心(安心)も満たされない、と(国民は)感じるから支持率は下がる。それはヘタレな心象かもしれないが、ヘタレが蔓延するのは為政者にとってはチャンスでしかなく、麻生さんは、そのチャンスを逃している。あー、もったいない。
続きを読む
七味五悦三会
江戸の伝統に従って今年も七味五悦三会で過ごす。
続きを読む
浅草は晴れ。普段なら、午前何時何分起床と書くのだけれども、書けない。なぜなら寝ていないからで、つまり寝ていないから起床もしていないのであって、だから起床時刻がないのである。
その原因は左足甲の痛みで、寝ようかと思ったら突然に始まってしまったのである。これは寝るに寝られないぐらいに痛い。あとは痛みも忘れるぐらいに眠くなるのを待つしかないのである。ボルタレンを使うという手もあるけれど様子見である。
続きを読む
昨日は北海道から悲しい知らせがあって、あたしは憂鬱な時間を過ごしていた。親しくさせていただいた会社が民事再生法を申請したとのことである。その社長には大変にお世話になってきた。最後にお会いしたのは10月だった。蕎麦のなくなった蕎麦屋で、酒を酌み交わしながらシビアな話をしていた。しかしまさかこんな結果になろうとは夢にもおもわなかった。あー。
続きを読む
午前7時起床。岩見沢はくもり。夕方の便で浅草へ帰る予定。遅めの朝食をホテルのレストランでとりながら、朝一番で江弘毅からの書簡をアップする。
いっつも消費者でおったら、しんどいやろ。 from 140B劇場-浅草・岸和田往復書簡
今回は、江がやっている京都精華大「まちづくり論」の生徒さんのテクストの引用があって、これが面白かったりするのは、街的なテクストというのは意外と世の中には無いからで――だからあたしは江弘毅のテクストを欲望しているのだけれども――、こういう若い人が書いた街的なテクストが読めることは素直に楽しい。
続きを読む