桃知商店よりのお知らせ

「他人の子供を叱ろう、褒めよう」キャンペーンのこと。

「他人の子供を叱ろう、褒めよう」キャンペーンというのを産経新聞社がやっている。

「他人の子供を叱ろう、褒めよう」キャンペーン


ほんの数十年前まで、日本は3世代、4世代同居が当たり前でした。子供たちには、親だけでなく、おじいちゃんやおばあちゃんの目が注がれていました。また、地域とのつながりも密接で、「近所のご隠居さんに叱られた」「お友達のお母さんに御飯を食べさせてもらった」などの思い出を持つ方も多いことでしょう。

しかし、核家族化が進み、人間関係も希薄になった現在、子供たちをとりまく環境は大きく変化しています。それが、昨今取りざたされている様々な問題を引き起こす原因の一つになっていのではないでしょうか。(キャンペーン趣旨より)

私はその昔不良だった頃、ファミレスで走り回っている餓鬼は容赦なく足を引っ掛けて転ばせた。そして静かにしろと叱った。

躾の悪い餓鬼が大嫌いだった。

しかしそんなことをしても文句を言ってくる親は少なかった。その理由は、その昔の私の容姿にあったことは自覚していた。(笑)

しかし今は親同士が知っている間柄――つまり子供同士が友達である場合を除いては、「他人の子供を叱ろう、褒めよう」なんてことはしない。

なぜなら、そんなことをしたら、間違いなく「変なおじさん」として警察に通報されるのがオチだからだ。

子供を叱ったり褒めたりできるというのは、じつは親同士が顔見知りであること、そして少なくとも子供たちが、この口やかましい親父を、ある程度身近な人として認識していることが必要なのだと(私は)思う。

それが「中景」が機能しているということだろう。

この「他人の子供を叱ろう、褒めよう」キャンペーンは、私のいう「中景」を再生させようとする試みであることは認める。

しかしだ、むやみに「他人の子供を叱ろう、褒めよう」なんてことは今はできやしない。

相当勇気がいる。

なぜなら、先に書いたように、知らない子供に声をかけようものなら、不審者扱いされるのがオチだからだ。

「他人の子供を叱ろう、褒めよう」ができるためには、まず自分にとって、携われる地域コミュニティは必要だろう。

地域コミュニティには、地域の人たちが携われる「街的」があること――それは祭りでも店でもよい。

そして遠くからでもいいから、親同士、子供同士が顔見知りであること。

それが機能することで、親も子供も家族という円環から一歩でることが可能となる。

それを構築しようとする運動が同時になくては、「他人の子供を叱ろう、褒めよう」キャンペーンは絵に描いた餅にしかならないだろう。

Comments [3]

No.1

私も今の子どもをどのように地域に解けこませようか?
地域の大人に今の子どもをどのように見てもらえるか考えています。
私が住んでいる田舎の方でも子どもと大人の距離が有りすぎると思っています。もちろん先生の言われる大人同士の距離もどんどんと世代が代わるごとに隔たりが出来ているのが現状でしょう。
私はその一歩として家庭(一族)の歴史について子どもにどのように伝えれば良いかを考え、昔の話、写真等で地域との接点を少しづつ教えていこうと考えています。
まずは非力ながらでも少しずつ行動にするところからですかね。

No.2

悪いことは悪い。
いけないことをすると、ばちが当たるぞ。

と、今でも子供たちをしかっていますが、去年はひどい目に遭いました。

一番下の子の友達の保護者から、今時の大人のいじめを受けました。私が…

ありもしない中傷等、いろんな場所でいって回っていたようです。

が、その先々で年配の方々から叱られたそうです、彼ら。

「本人のことを何も知らないくせに、いい加減なことをいうな!」と。

見ている人は見ていてくれるのですね♪

しかし、子供をしつけるべき大人が、陰湿ないじめ行為をするなんて…

そういった意味でも、他人の子供を叱ることが難しくなりつつある現代なのですね。

それでも懲りずに、子供たちをしかり続けていますけどねw

No.3

>もぐらさん
>かぜとさん

コメントありがとうございます。
お二人とも実践をされているようですね。
リアルな世界に、たずされるものがあることは、大切なことだと思います。
風は冷たいのですが、やるだけのことはやっていきたいと思います。
これからもご支援ください。


このページの上部へ

プロフィール

桃知利男のプロフィール

サイト内検索

Google
Web www.momoti.com

Powered by Movable Type 5.2.13