モモログ|アーカイブ
- 浅草・桃知利男 岸和田・江 弘毅の「浅草←→岸和田からワシらも考える」というブロウサイトを構築中。
- 正解の思い込み―昭和ブームは考えなくとも身体を動かしていればなんとかなった時代を懐かしんでいるのだと思う。
- 岐阜の富有柿で柿サラダをつくる。
- 空知建設業協会「地域再生フォーラムⅣ」開催趣旨文の作成。
- 日の出交通チョロQ(全国タクシー物語:北海道編:岩見沢市)
- 浅草シルクプリン。(浅草1丁目)
- 福松3条店のカレーそばで〆る。(岩見沢市)
- 日本銀行札幌支店長へご挨拶。
- 岩見沢は一面の雪だ。
- 江弘毅からのメール―往復インターネット書簡のお誘い。
- 「これからの時代の建設業のビジネスモデル」 LCA-R ルネス プラチナ会での講演資料。
- 「民主主義の平和と平等の精神にのっとり自分の幸福の為に」―『ぼくの浅草案内』 小沢昭一を読む。
- 「政府、中小建築関連に緊急支援・保証枠2倍に」はマッチポンプ的建基法不況対策だよね。
- 金城かぶら寿しと大根寿し。(四十萬谷本舗:金沢市)
- 喧嘩しない戦略、若しくは口喧嘩世界最強という話。
- 山形の代表的な純生産―ラ・フランスを食べる。
- 深夜にまぼろしのカレーうどんで〆る。(はまなす:浅草4丁目)
- 浅草の煎餅―日乃出煎餅の天日干。(浅草1丁目)
- 紅茶専門店 オーラ・エ・ピアチェボーレでランチ。(浅草5丁目)
- おかめの熊手―酉の市(二の酉)は大混雑。(浅草:鷲神社と長國寺)
- 豚ちりちり丼、つまりは豚丼をつくる。
- 竹松鶏肉店の鶏レバーから揚げ。(千束通り商店街:浅草3丁目)
- まるで「手品のようにして」価値の増殖は起こる、という金融資本主義の種明かし。
- HUB能力―初見ではあるが、まるで旧知の間柄のように、酒を注ぎあい、話をする。
- とんかつ 三好弥の合盛でランチ。(千束通り商店街:浅草3丁目)
- 『桃論』のWeb化は、ようやく折り返し地点まで来たけれども、なにかいいことがあるわけでもない。
- 釜めし むつみで考える。(観音裏:浅草3丁目)
- 大三の天とじそばでランチ。(浅草5丁目:千束通り商店街)
- ノートンインターネットセキュリティ2008は何故か軽い。
- アスタキサンチンを常用してから目の調子が良いのだわ。
- プデチゲ(部隊鍋)。(韓国家庭厨房 ムグンファ)
- テスタロッサ・カフェ浅草店のチョコレートシフォンケーキを食べる。(浅草1丁目)
- 黒塩(中)でランチ。(ラーメン青木亭 浅草:浅草2丁目)
- Web140B劇場-バッキー井上の「京都 店特撰」というブログの立ち上げ。
- 馬刺しのカルパッチョをつくる。(会津馬刺し)
- 2008年の手帳―モレスキン ダイアリー赤[限定版]。
- きなこのジェラートを食べたこと。(ITALIAのじぇらぁとや:浅草1丁目)
- [閉店]味覚の記憶喪失―麺屋武蔵江戸きんの雷あじ玉らー麺でランチ。(浅草1丁目)
- ふくまる旅館@浅草寺と工事情報。
- 『黒川紀章とのバロックな愛』 若尾文子(文芸春秋2007年12月号)を読む。
- 喜美松のつくね鍋で呑む。(浅草4丁目)
- 三笠の鶏醤。(三笠市:中央食鶏)
- 酉の市(一の酉)へ出かけたこと。(浅草:鷲神社と長國寺)
- 蚕の蛹&蜂の子の佃煮。(はこだて:飯田市中央通り1丁目)
- in the right place at the right time―[桃組 秋の勉強会in飯田]での講演内容PPT。
- 飯田に来たな、と思った―かつ禅のロースかつ定食でランチ。(飯田市鈴加町2丁目)
- 樽江戸堀店でヨコワを酒肴に日本酒をがんがんと飲む。(大阪市西区江戸堀1丁目)
- 「中小建設業の受注を増やす為の営業戦略」―2007年11月9日新南陽商工会議所げん気塾での講演内容PPT。
- [閉店]麺屋武蔵江戸きんのあじ玉らー麺でランチ。(浅草1丁目)
- 『ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか 』 梅田望夫を読む。