紅ショウガ天そば紅ショウガ天そば
紅ショウガ天は揚げすぎなのだよ(笑)


揚げすぎた紅ショウガ天

午4時50分起床。浅草はくもり。

今日は「文殊浅草店」へ。「紅ショウガ天そば」を頼んでみたのだが、出てきた「紅ショウガ天そば」を見て驚いたのだ。

色がない、というよりも茶色なのである。

揚げ過ぎだなと思うのだが、あたしの手元にくると、まずは「紅ショウガ天」を汁の中にズプズブと浸すのだ。

今回の「紅ショウガ天」は見るからに揚げ過ぎだが、出てくるあぶらの量はたいして変わらない。

その油が汁に浮いて出てくる。

「紅ショウガ天」は汁を含みながら徐々にやわらかくばらばらになっていくのだ。

そのバラバラになり方が「一由そば」を思い出させるのだが、

ばらばらをごちゃごちゃに混ぜた方がより一層うまくなるのは全国共通のしきたりなのだよ。

まずは汁を充分に吸い込んだところで(まだ形が残っているうちに)「紅ショウガ天」をガブリと食ってやるのである。

すると「紅ショウガ」の味が口いっぱいに広がるのだ。

揚げすぎだけど、うまいのだよ(笑)。

本来はほんのりと紅く染まる汁の中に、何時ものように半割の蕎麦が映えるのだが、今日はちっとも染まらないのだ。

でも味は「紅ショウガ天そば」なのだよ、と蕎麦を手繰ったのだ。

うまいのだ(笑)。

紅ショウガ天そば紅ショウガ天そば

紅ショウガ天を汁に浸す紅ショウガ天を汁に浸す

蕎麦を手繰る蕎麦を手繰る

そばらばらになる寸前の紅ショウガ天を食べる そばらばらになる寸前の紅ショウガ天を食べる
うまいのだよ(笑)

そしてばらばらになったそしてばらばらになった
一由そばを思い出させるのだよ(笑)
[浅草グルメ] [お蕎麦deランチ]

文殊浅草店
東京都台東区浅草一丁目1-12 浅草地下街