冷しかき揚げそば冷しかき揚げそば


冷しかき揚げそば

午前6時50分起床。浅草はくもり。

この日のランチは「文殊浅草店」で「蕎麦」を手繰った。「冷しかき揚げそば」だ。

まだまだ暑い日が続く中、あたしがその針金のような「かき揚げ」と「蕎麦」を食べたくて、わざわざこの「蕎麦」をたのむのだが、

何時も一緒に頼む「温泉たまご」が今日は無かった。

「温泉たまご」じゃないとダメなのか、と云われると、まあ「たまご」ならなんでも良いいとは思うのだが、

でも「温泉たまご」じゃないと気分がでないのであるな(笑)。

だから今日は「冷しかき揚げそば」になったのだよ。

先ずは「かき揚げ」を汁に染み込ませてやるのだが、この「汁に染み込ませる」のに時間がかかる。

と云うのも針金状態の「かき揚げ」をなんとか柔らかくしようとすると、その冷たく塩辛く濃い汁が邪魔をするのだよ。

そしてその間「蕎麦」を手繰ってやる。

「蕎麦」を手繰るとき濃く塩辛い汁と混ぜてやるのだが、

混ぜた汁の色と「かき揚げ」から出た油がが蕎麦にほんのりとまとわりついてくる。

針金の様な蕎麦にだ(今日の「蕎麦」の針金は凄かったぜ)。

それがうまいのだよ(笑)。

そして「かき揚げ」を食べようとすると、これまた針金の様な「かき揚げ」が少しばかり柔らかくなっている、

そのその少しばかり柔らかくなったものをたべるのだが、あたしはこの時が一番うまいと思うのだ(笑)。

「天ぷらそば」ならば最後のぐちゃぐちゃになった「天ぷらの衣」をたべることこそ最高の一瞬と云われているが、

いや、こうして食べる「かき揚げ」は温かいものとは違ったうまさがあって、

「文殊」で「かき揚げ」を「冷し」でたべる甲斐がここにあると思うのだよ(笑)。

冷しかき揚げそば冷しかき揚げそば

かき揚げに汁を染み込ませるかき揚げに汁を染み込ませる

針金のお様な蕎麦を手繰る針金のお様な蕎麦を手繰る
きりりとしまった蕎麦がうまいのだよ(笑)

少しだけ柔らかくなったかき揚げをたべる少しだけ柔らかくなったかき揚げをたべる
これがうまいのだよ(笑)
[浅草グルメ] [お蕎麦deランチ]

文殊浅草店
東京都台東区浅草一丁目1-12 浅草地下街