-
低度情報化社会 Ultra Law-level Information Society
コモエスタ坂本(著)
2006年10月30日
光文社
952円+税
午前6時50分起床。浅草はくもり。 これは11月2日、盛岡駅構内の店で購入し、帰りの新幹線で読んでいたものだ。
桃知利男の浅草的ブログ
午前6時50分起床。浅草はくもり。 これは11月2日、盛岡駅構内の店で購入し、帰りの新幹線で読んでいたものだ。
![]() |
黒田基樹(著) |
この本は、先の日曜日(10月22日)に、ひできさんからいただいたもので、「浅草は利己的な街なのである。だからこそ戦略的に利他的なのである。」へのコメントで、彼が紹介してくれていたものだ。
経済学者のケインズは、需要を「ものを欲しがる気持ち」と「ものを買い取る能力」のふたつに分けて考えた。そして、ケインズの活躍した第二次世界大戦以前の世界では、「欲しがる気持ち」のほうは、まだじゅうぶんに存在すると考えられ、むしろ、買い取る能力が足らずに景気が失速するのだから、政府による公共事業によって、社会全体の需要を支えるべきだとした。/だが、今日の日本はそのまったく逆で、「買い取る能力」はじゅうぶんで、「ものを欲しがる気持ち」が枯渇していることは言うまでもない。(佐藤典司:『経済成長は、もういらない』:p19)
![]() |
格差社会の結末 富裕層の傲慢・貧困層の怠慢 |