桃知商店よりのお知らせ

ライプニッツ的個

「襞によって変化をつけた布」を張りめぐらせた閉じた個室

「いくらかの小さい開口部のある共同の部屋:五感

バロックの館
(アレゴリー)

(ジル・ドゥールーズ:『襞―ライプニッツとバロック』:p11)

バロックの館



単子(モナド)と同じように、そのような個体にはいわば「窓がない」。異なる個体同士を包摂して、そこにコミュニケーションを実現してくれるような、一切の安易な回路はそこにははじめから存在してはいない。このような個体性を、外延として表現してみれば、それはまさしく「点」にほかならない。このような点には、もちろんのこと窓とてなく、点と点を結びつける媒質も、想像界によらないかぎりは、現実(リアル)としてはない。(中沢新一:『フィロソフィア・ヤポニカ』:p321)

「桃語」的な使用方法

つまり〈私〉は如何にして〈私〉であるのか、〈個〉はいかにして〈個〉であるのか、そして〈私〉が〈他者〉とつながる(コミュニケーションする)ということはどういうことなのか、そして会社や協会(職業)や地域社会という中景はどうあるべきなのかを考える際に使用している。

バロックの館これの 最初のインスピレーションは、ライプニッツの「モナド」からのものだが、例によって勝手に拡大解釈して使っている。(笑)

まず〈私〉がかけがえのない〈私〉であるためには、〈私〉が〈種〉に溶けずにいなくてはならない――その意味で〈私〉は窓の無い二階部分である――。

しかしそれを可能にするのは〈個〉と〈種〉(一階部分)の矛盾的な関係である。であればそこには〈個〉と〈種〉の相互作用的な変化をみることができるだろう――「種の論理」――。しかしその変化を可能としているのは、まず依って立つ大地としての一階部分(〈種〉)があってこそなのだというのが私の考え方である。

つまり〈個〉(〈私〉)は、すくなくとも〈種〉から生まれてくる(つまり矛盾を抱えて生まれてくる)。それは難しい理解ではない。たとえば、「桃語:キアスム」で書いた職業的な一人前を読んでもらえればよいだろう。この一階部分を象徴とか中景とか〈種〉と(私は)よんでいて、私のIT化はまず最初にこの一階部分のためのものとなる。

バロックの館のトポロジー

つまりトポロジー的には下の図のようになる。これが意味しているところは、一階と二階を含めて〈私〉だということであり。一階と二階を含めて〈種〉であるということだ。つまり個は種のミームの中で育ち、また種は個の変化によるミームの変化を内包している

06041404.jpg
(図:中沢新一:『芸術人類学』:p91)  

〈私〉がかけがえのない〈私〉であるということは、〈私〉はトーラスとしての円環である。しかし〈私〉が仕事や表現を通じて〈私〉であるとき、〈私〉は外とつながっている。その外とつながる窓のある一階部分がメビウスの帯である。

つまり〈私〉が〈私〉であるというとき依って立つ大地としての一階部分はなくてはならないものだ。そしてその一階部分は、外とつながるための窓をあけておく必要があるだろう。その窓のトポロジーはメビウスの帯でありキアスムでありひねりである。

であれば、窓をあけるのは〈私〉でしかない。つまりキアスム的なひねりは〈私〉がおこなうものだ。そのことによって〈種〉(会社、協会、地域社会)もまた窓をあけることが可能となる(つまり変化する)――であれば経営者の仕事は社員にひねりための環境をつくりだしてやることでしかない――。

種に溶けないこと

こう云ってしまうと、〈私〉とは〈種〉であり〈種〉とは〈私〉であるという云い方も可能になってしまうのだが――まさに可能でなのあり全体主義的な発想はここから生まれやすい――、大事なことは、〈私〉がかけがえのない〈個〉であるという意味では〈私〉は閉じている――トーラス=窓のない二階――ということだ。つまり〈私〉が〈種〉に溶けてはならない。

それには、「考える技術」と私が呼ぶもの、キアスム的なひねり、バイロジックの実装は――必要不可欠なのだと、(私は)思う。それは「全人格をもって出来事を引き受ける」ことでもある。出来事とは一階部分つまり五感で感じるものである。

一階部分と象徴界

つまり「種の論理」は、一階部分が国家でなくてなならないなどと云っているのではない。地政学的に云えばせいぜいパトリで十分であろう――国家は〈類〉でなくてはならない――。それが私の地域再生の基本的な考え方だ。

一階部分とは、理想的には職業的種基体や地域的種的基体である。かつては予定調和のようにそれらが象徴界を埋めていた――象徴や中景や種とて機能していた――。しかしそれはいまや絶滅危惧種でしかないのもたしかだ(中景の喪失)。

しかし斉藤環がいうように、象徴界はなくなりはしないのなら、そして、であれば、Web2.0の時代に象徴界を埋めているものはなにかと考えることで、この時代の概観(つまり環境)をつかまえようと試みている――ベルナール・スティグレールの仕事(『象徴の貧困』)とはそんな試みなのだと理解している――。

060802bo.jpg

つまり、いまの時代にも通用する種的基体(会社や協会や地域社会)を考えなくてはならない。それはキアスムでいう、「現実を全人格を賭けて受け入れる」ためにである――経営(IT化)=環境×原理

当サイト内での使用例(一部)

参考文献

Track Backs [5]

「みんな」と「ワシら」は違うけど、ひっついてるな。

オレの町内に昔、2軒のパチンコ屋がありました。パチンコは中学校3年から本格的に... 続きを読む

「街的」が見えない人は「かなしい」が足りないのだ。

顔に自信なし 前回の「おーむちゃん」の写真はよかった。それは「... 続きを読む

「みんな」はどうでも、それに関しては「世間」(=町内会)が許さへんやろ。

「義理と人情」の「部分社会」。 一年でぶっちきりに一番忙しいだ... 続きを読む

金融資本主義が日本の大人をダメにした。

前回の江の書簡から1ヶ月ほど経ってしまいましたが、このひと月は「テポド... 続きを読む

いっつも消費者でおったら、しんどいやろ。

戸口も窓もない「バロックの館」。 京都精華大の「まちづくり論」... 続きを読む

Comments [2]

No.1

桃知さん

わたしもモナドについて書いたものがあります。
http://nagaya.tatsuru.com/kou/archives/2005_02.html
ですが、添付しておきます。
12月の再会を楽しみにしています。

ビールな実存
2月19日(土)

今期最後のNHKラジオ第1放送『かんさい土曜ほっとタイム』の生放送。

昨夜は、JR西日本とタイアップしている季刊誌『西の旅』の20ページ以上のやり直しがあったので、三宮に着いたのが午前1時過ぎ、そこからさっと三宮東門の「源平寿司」でめしを食べ、バー・ゴスペルに行き、JBLのサウンドシステムでグロリア・エステファンを聞きながら、店主の街場の哲学者・大倉カイリくんとレヴィナスの『時間と他者』の「実存者なき〈実存すること〉」と「この孤独がいかなる点で乗り越えられるか」についてしこたま話した後、帰ったのが午前3時過ぎ。

生放送は午後1時5分スタートで、オレのコーナーは15分からだが、あいにくJRが遅れていて新快速の乗り継ぎがうまくいかなくて、12時半には着けませんすいませんと電話をかける。NHK大阪放送局に着いたのが1時ジャストくらいだった。

オレは大汗を流してスタジオに飛び込んだのだが、佐藤誠アナウンサーは「まだ15分ありますから」と余裕の笑みで、あいかわらず美しい東京弁の周山さんは「内田先生は4月の第一回目です、楽しみです」とにっこり。ほんとうにいい放送局である。

しかし寝不足と二日酔いがひどい。というよりはっきり言ってまだ酔っぱらっている状態だ。
時間になって、スタジオにはいると沢松奈生子さんが「ラコステのセーターですね、ありがとうございます」と言ってくれた。彼女はラコステと契約してるらしく、テレビに出るときはいつもラコステを着ているらしい。
放送では大塚愛の「大好きだよ」がかかっている。

なんだか あなたのコト 思い出すのもったいないよ
あたしだけのものにしておきたいから
なんだか あなたのコト 思い出すのヤだよ
だって 1人でにやけて はずかしいよ

徹夜で帰ってきて疲れてるのに だっこしてくれて
夢の中にいてもわかったよ

と唄っている。曲が終わり、オレのコーナーだ。
今日の話題は神戸・長田のお好み焼き。
佐藤さんと沢松さんが話題にがんがんと乗ってきてくれて、ほとんどオレは答えるだけだ。関西人はみんなほんとうにお好み焼きが好きだ。
楽な放送だった。
佐藤さん沢松さん1年間お世話になりました、とても楽しかったです。
4月からは東大で「上野千鶴子に喧嘩の仕方を習ってきた」遙洋子さんがお相手だ。オレも喧嘩はしょっちゅうしてきたが、それはおおむね岸和田のだんじりで習ってきたものだ。

谷町4丁目の中華屋さんで餃子と麻婆丼を食べて(ビールも1本飲みましたすんません)編集部に行く。
昨日の『西の旅』のやり直しでスタッフには大変な仕事をさせている。申し訳ない。

3時45分からは「編集会議」の編集・ライター講座の講義。
「情報誌ではない雑誌の企画」について課題を出していてその講評。消費にアクセスするための情報以外の情報には果たして値札が付くのか、という根元的な問いがひっかかる。

帰りに「ちょっと飲みに行きましょう」と受講生のリーダーから誘われるが、お断りして岸和田へ。
若頭の寄り合いがあるからだ。寄り合いは午後8時からだが、議論風発で午前0時を回り、今年の若頭筆頭のM人と平成16年度筆頭のM雄ほか幹部数人で「柴」に行く。
オレはカレー黄そば(きいそばというのは太めの中華麺である)とラガービールを飲む。

オレM人M雄の3人で飲もうということになるが、もうどこの店も開いていない。
仕方なくM人の実家に行くが、酒がない。
オレは実家まで走って取りに帰り、日本酒一升瓶と缶ビール数本をぶら下げて行く。
祭と人生を共にしてきた46歳の同級生が三人。
M人の実家である「テーラー・タカクラ」の店で泥酔して知らん間に寝て、オレは起きると午前11時でM雄はもういない。
奥さんが10時くらいに迎えに着て先に帰ったそうだ。

M人に礼を言ってそのまま実家にも寄らず、昼前の南海電車なんば行きの急行に乗る。
何だか泣けてくる。何がどうだとかではないのだし哀しくないのだが泣けてくる。

「私には戸口も窓もないのだが、それはまさしく〈実存すること〉によってなのであって、私の内にある伝達し得ない何らかの内容によるのではない。〈実存すること〉が伝達し得ないのは、〈実存すること〉が私の内にあってもっとも私的な(個人的な)ものである私の存在の中に根を張っているからである」(『時間と他者』〈実存する
こと〉の孤独)

No.2

>江さん

コメントありがとうございます。
モナドについては、私には窓がないからこそ共同体性が必要なのだと云うことに落ち着いてしまうのですが、しかしそれを経済合理性が否定しているところで、今の時代の面倒さがあるのだと思います。
http://www.momoti.com/blog/2006/10/129.html

このページの上部へ

プロフィール

桃知利男のプロフィール

サイト内検索

Google
Web www.momoti.com

Powered by Movable Type 5.2.13