桃知商店よりのお知らせ

相補均衡―岐阜県と福島県のことから。

午前6時50分起床。浅草は晴れ。

朝は、Googleニュースのトップページを、ざっと読むのが習慣化して久しい(新聞はとっていない)。

これが世の中の動きのすべてではないが、まあこんな按配でおおよそ社会は動いている(らしい)ぐらいはわかる。

最近は、岐阜県の裏金問題と、福島県の談合問題が気になるのは職業的なもので、この手のものであれば、タイトルを読んだだけで、だいたいは理解できる(と思う)。


それは認知論でいえば過去把持装置が機能しているからだろうし、行動経済学でいえばヒューリスティクスでものごとを判断しているからだろうが、そんなことは今朝はどうでもよくて、この二つの事件で思うのは「相補均衡」(山岸俊男)というタームだ。

頻度依存行動

岐阜県にしろ福島県にしろ(まだ調査中だが)事件に関係した人間を〈善人/悪人〉の二分法で判断したら、皆悪人になってしまう。

しかし人間を〈善人/悪人〉の二分法で判断するのは、ほんとうは間違っていて、善人即悪人、悪人即善人というのがまともな考え方じゃないのかと思う。

つまり「善人でもなく悪人でもない」である。

たとえば県の職員が「組織ぐるみ」で裏金をつくっていたのは、それが悪いことだとわかっていても加担しなくてはならなかった方もいたということだ――たぶん最初は皆違和感を持ったはずだ。

しかしそうすることが、ある組織においてのESS(進化的に安定した戦略)なら、多くの方々はそれに倣うしかない。

つまりシステム(組織)のなかで、相補均衡をもたらすような頻度依存行動(皆がやっているから〈私〉もやる)が支配的になる。

だとしたら、問題はシステム(組織)にあるといえるだろう。

「組織ぐるみ」とはそれを指して使われる言葉だ。

談合も同様である。

談合は、公共事業という産業のシステム(組織)のなかで繰り返される公共財ゲーム(囚人のジレンマゲームの複数人版)のようなものだ。

(システムと〈私〉の)長期的な安定のためには、フリーライド阻止を含めたESS的な行動の選択は合理的(実践合理性)なものでしかない。

ということで、この二つの事件は、徳川の時代であれば御家お取り潰しなのだろうが、いまは潰す家もない――つまり県(行政)というのは不思議なシステムなのであって審級がほとんど機能していない。このあたりの見直しをしないと本当はいけないはずなのだが……。

つまり岐阜県の問題は、職員の給与カットぐらいでことは納まるのだろうが、問題は福島県の方で、ここには潰せる家が関係してしまっている。

つまり公共事業という産業は潰せる家なのであって、たぶんお咎めは厳しいものになるだろう。

Comments [2]

No.1

お久しぶりです。当事者として苦しい日々を送っています。
本当に誇りを持ってここまで生きてきたのに、とため息の毎日です。
この問題に直接関与してきていませんが、毒水の中で過ごしてきた訳ですから、長い社会人生活の中で全く知らないと、かまととぶっているわけには行きません。
しかしながら今回の問題について、報告書により詳細が明らかになってくると、組織ぐるみの次に、個人レベルでのどろどろとした欲望の結果を見せつけられると、これはちょっと・・・と眉をひそめざるを得ません。酷すぎます。
給与カット程度で皆さんの信頼が戻るはずもありません。
現時点でも地域社会で肩身の狭い思いをしていますが、今後更に私生活も含め、真摯な態度で生きていくしか術はありません。10年かかるか20年かかるかわかりませんが、何としても公僕としての本来の役割をこなし、信頼に一つ一つ応えていくしかありません。
また、何も知らない30歳前後の職員たちにも生き甲斐を持って仕事に向かって欲しい。
また、自分の子供への信頼回復のためにも、無駄なく、地域のために生きていきたいと切に思っています。
引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします。

No.2

>mamo3さん

コメントありがとうございます。
ネガティブな問題なので言及は避けたいところなのですが、地方自治システムに対する反省のひとつは、代替品のなさなのだと思うのです。
例えば選挙で首長が変わる都度に、部課長が変わるなんていうのもある意味内部牽制が効いていいのじゃないかと……。(笑)

このページの上部へ

プロフィール

桃知利男のプロフィール

サイト内検索

Google
Web www.momoti.com

Powered by Movable Type 5.2.13