桃知商店よりのお知らせ

鹿児島県建築協会におけるブログ化-その始動のために。

午後3時浅草に戻る。浅草は雨。

ブログ化

6月20日は、(社)鹿児島県建築業協会にて、IT化推進のための会議。中心はブログ化について。

本音を言えば、IT化どころではない、のは皆承知している。そして今のネットの状況からいえば、ブログ化などと何を今更、だろうし、個人主義好きの皆さんからは、ブログなんて団体で書くもんじゃない、という批判もある、だろう。

しかし遅ればせながらもブログ化――自ら情報を発信すること、なのである。

これは閉じた円環のひねり、つまり円環からメビウスの帯への変化である――そしてそれは外部からひねられているのではなく、自らのひねりなのである。(「【資料】(社)岩手県建設業協会の新ホームページ運用開始セレモニーでのPPT。」)


「たずさわる」こと

協会ベースでのIT化は、多くの方々(会員)が「たずさわる」ことによる、共同体性の肩代わりを最重要課題としている。つまりブログも多くの会員が「たずさわれる」ものでなくてはならない。

携わることによる共同性の意識が、 作品を個人のレベルから、少しずつ集団のものとしてのレベルに肩代わりさせ、責任を 分かち合うようになる。(川俣正:『アートレス』:p45)

それは、協会でおこなうブログ化の最大の問題点(投稿者を確保できるのか)を際出させるのだが、逆に「たずさわれるもの」を見つけ出すフィルターでもある。

問題点

ます、問題点に対しては、そのために長い時間をかけてイントラネット(閉じた円環)の中での情報発信を繰り返してきたことを強調したい。なので (↓)なのであり、それはIT化の拠って立つ地面だということだ――地面がなければジャンプはできない。

だからキアスムなのである。 これは今だからできるのであり、1年前ならできなかったのである――このあたりが交換の原理に侵された脳みそには理解不可能らしい。変化には時間が必要なのである。そして今は、交換の原理の圧力が強いので――多くの脳みそは交換の原理に侵されてしまっているので――、多くの協会の場合、基礎(円環としての協会という、拠って立つ地面)が機能していない。だからブログ化は、今からやろうとしても、多くの協会の場合、またく出来ない可能性の方が高いだろうと(私は)思うのだ。 (「【資料】(社)岩手県建設業協会の新ホームページ運用開始セレモニーでのPPT。」)

フィルター

そしてそれは、たずさわれるものを見つけ出すフィルターとして機能することで、利点と転じる。

つまり、問題点――投稿者の確保とは、リテラシーの問題なのか、カテゴリ―の問題なのか、という2つにデコードできる。それがリテラシーの問題なら、訓練で解決がつく――時間軸で解決可能である。

問題は、皆がたずさわれる話題(カテゴリー)が無い場合であるのだが、 (社)鹿児島県建築業協会の場合は、それは既に「ある」。

Comments [2]

No.1

こんにちは、先日はありがとうございます。鹿屋の小林です。
なるほどブログ化の意味わかった様なです。コンテンツの内容よりもまずは発信する事自体に今は意味が有る訳で、建築と一緒で基礎工事がしっかり出来ないと高く建てられないってとこでしょうか。

教えていただいた、ちず窓早速使ってみました。これ面白いです!!

No.2

>小林さん

コメントありがとうございます。

そうですね、まずは量からだと私は考えています。
書いて公開すること。

そしてそれは、やがてテッピングポイントを向かえ、質に転じるのだと思います。
――たぶん書き手のリテラシーの向上としても、ブログサイトの重要性としても。

協会のブログ化では、是非御用力をお願いいたします。

このページの上部へ

プロフィール

桃知利男のプロフィール

サイト内検索

Google
Web www.momoti.com

Powered by Movable Type 5.2.13