カツカレー(ご飯半分)カツカレー(ご飯半分)


幸せの黄色いカツカレー

午前4時50分起床。浅草は雨。

東嶋屋」の黄色い「ライスカレー」にやられてしまっっているあたしは、

他にも黄色い「ライスカレー」を食べたいと思い、ネットで調べてみたら、東向島に「黄色いカレー」があるという。

名前は「興華楼」という。所謂町中華なのだが、ちゃんと「カレー」もある店なのだ。

あたしは自転車をこいで「カツカレー」を食べに行ったのだよ。

大正通りヵらいろは通り沿いを行くと古い店舗が待っている。

そして店内に入るとその雰囲気に驚きながらも「カツカレー」を注文したのだ。ご飯は何時もの通り半分にしてだよ。

そしてこの日はビールを貰わなかったのだ。ネットで見るかぎりここの「カツカレー」は本当に量が多い。

ご飯を半分にしてもたいして変わらなのじゃないのかと思い、ビールは入らないな、と考えたのだ(笑)。

そして先ずは「スープ」が出てくる。

よくある醤油ベースのものだが、一口のむと塩味が利いていてうまいのだよ(笑)。

塩味、いや久しぶりに書くその名前の通りのうまさがやってくるのだが、あまりのんではイケなよ、と頭の片隅でもう一人のあたしが云っているのだ。

その後時間が掛かって「カツカレー」(ご飯半分)の登場だ。

おー真っ黄色だぜ!しかも量が普通とあまり変わっていないな、と独りごちる。

その黄色さは「東嶋屋」のそれと変わらないが、豚肉は挽肉だし、人参が入っている。

果たして味はどうかな、と「ライスカレー」を一口食べればもの凄く熱いのだよ。

いやビックリしたのだが、その味はやっぱりうまいのだ(笑)。

だけれども「東嶋屋」とは明かに違う味だ。

それは蕎麦出汁ベースの「東嶋屋」と、中華出汁ベースの「興華苑」の違いだろう。

「カレー」の風味は「東嶋屋」の方があると思うが、トロミ加減と塩加減は「興華苑」の方が強い。

でも幸せの黄色い「カツカレー」であることに違いはなく、食べれば幸せになってくるあたしがいる。

勿論うまいのだ(笑)。

そして食後にコーヒーがついて、お代もライズ半分の分と50円まけてくれたのだ。

いや、良い店だったのだよ。また行こうと思うのだ(笑)。

スープが出てくるスープが出てくる

カツカレー(ご飯半分)+スープカツカレー(ご飯半分)+スープ

カツカレー(ご飯半分カツカレー(ご飯半分)

まずは一口、熱いしうまいのだよ(笑)まずは一口、熱いしうまいのだよ(笑)

カツを食べるカツを食べる

福神漬けで味変だ福神漬けで味変だ

さらにはソースもさらにはソースも
ソースは興華楼の方が良く合うのだ

食後のアイスコーヒー食後のアイスコーヒー
うまいのだよ(笑)

興華楼
東京都墨田区5丁目28-2