丸干しいも水戸の長谷川さんから、丸干しいもを沢山いただいた。

ありがとうございます。

これは桃組新年会常連の方はたべたことがあるだろう。ほんとうにうまい。

干しいもなのだが硬くない。しっとりとしていて、歯にまとわりつくような食感である。

その自然のつくりだした甘みは、どこかで日向のにおいがする。それは口いっぱいに広がる太陽の無限小であることで心地よい。


私は丸干しいもをみるといつも、しまつということばを思い出す。

ふつうに売られている干しいもは、平らにカットされている。しかしこれは、(もともとは)平らにカットすることもできなかった――つまり商品にならないような、小ぶりの芋の皮を剥き、干したものだ。

全体として経済(普遍経済学)のトポロジー最近、好んで料理をするようになって思うのは、どんな食材でも、最後までちゃんと使ってあげることが大事だな、というとだ。

ちゃんと使えば、ちゃんとおいしいものになる。

それは、自然という純粋贈与に対する、わたしたちのできる贈与(お返し)のようなもだろう。

そしてそこにこそ純生産(おいしいもの)は生まれる。

丸干しいも

丸干し芋は純生産である。

それはしまつとしての贈与の産物だ。

商品にならないよな芋に手をかけてやること。

それは(もともとは)経済活動――交換の原理を意識することのない、ただ自然に対する贈与である。

その結果として生まれてきたのが、この丸干しいもだと(私は)思う。それがたまたま経済活動――交換の原理にのれば、商品となる。(三位一体モデルと農業の三位一体モデル。

大切なのはしまつのこころである――しかし消費は、私たちのこころから、それを忘却させてしまっている。