サロマ湖のかきサロマ湖のかき


サロマ湖の幸

午前5時30分起床。浅草はくもり。「なんてうまいのだろう」。あたしは「サロマ湖のかき」で作った「蒸しかき」を頬張りながら思う。西村さんからの贈与は何時ものように「サロマ湖の牡蠣」だ。勿論「河井商店」かと思えば、今年は「寺本商店」と記入されでいる。「河井商店」は閉店してしまったらしいが、それでもまたこうして「サロマ湖のかき」が食べられる。

取り扱い店が変わろうが、食べる方法に変わりはない。方法は2つだ。「蒸しかき」と「カキフライ」である。何時もそうするものと決まっている。この牡蠣は、汽水湖に長い間居た、という外観をしている。ゴツゴツした岩のような風貌は、食べる者の気を惹かずにはおかない。先ずは「蒸しかき」を頂くことにする。

酒を入れて蒸す。蒸しあがった牡蠣は、普段の何十杯もその白く濁った汁が撓わで、しかし、その汁には、その何倍ものオホーツクの海水が混じっている。それにレモンを搾り掛けるのだ。あたし流に云えば、「酸っぱいし、しょっぱいし、だけど複雑に絡み合う味が妙にうめぇじゃねぇか」なのである。正に「牡蠣感」なのだ。

オホーツク沿岸の牡蠣は、12月になって出荷時期を迎えた。先の「藻琴湖の牡蠣」とこの「サロマ湖の牡蠣」。全く違う2つの湖のものが浅草の家で食べられることの幸せ。これを「蒸しかき」にするのは、正に「北のグルメ」と云っていいだろう。その上、この牡蠣、糖尿病にも良いと聞いているのだ。牡蠣に含まれる亜鉛、タウリンが良いそいうなのだが、正に「サロマ湖の幸」なのであるな。

サロマ湖のかき

サロマ湖のかき

サロマ湖