このサイトのタイトル部分に使っている画像の素はこれです。
トポロジー
これが、なにものであるか、については、「法大EC用メモ―知覚とひねり」で書きましたが、灰色の濃淡とは日本文化のトポロジカルな表現です。つまり、灰色の濃淡は、上下を逆さまにしてみれば、同じものでさえ、違うように見せてしまう、ということです。
続きを読む

とんかつはロースと決めている。
豚肉は脂身にこそ旨味があると信じて疑わないのであって
ヒレカツはあと十年生きていたら食べてやろうかと思う。
+Orton風 by Picnik (2009/6/19 更新)
続きを読む
(図:『日経サイエンス2006年7月号』:p28)
ひねりを孕んだキアスム的な実行には二つある。それは”組みひも”の組み合わせと同じ数なのだが、それは円環ではなく、メビウスの帯のトポロジーを持つため、それぞれの結果は異なる――つまり負のフィードバックではなく正のフィードバックとなる――。
続きを読む
Movabke Typeはカテゴリーの表示順番を変える機能を持っていない。
通常はあいうえお順で表示することになる。
それではいささか具合が悪いので、カテゴリ名に番号をつけて表示順序をコントロールしている。
例えば、001)店主戯言
続きを読む
午前7時45分起床。浅草は雨。カテゴリーに「 IT化講座 」を追加した。右のサイドバーで確認できるかと思う(追記:今はカテゴリの表示をしていない)。
MTの場合、空のカテゴリはリンク表示されないのはご存知の通りだ。
続きを読む
うどん★人二合さんより、へぎそばをいただいた。ありがとうございます。
へぎそばは、新潟県のパトリ的たべものであって、つなぎに海草を使っているために、緑色が強い蕎麦になる。
そのつなぎのせいで、ほんとうに”つるつる”とした食感が楽しめる。
そしていくらでも胃袋に入ってしまうという怖さも持ち合わせている。
続きを読む
アサリのスープスパゲティゆず胡椒味
一見すると、和風の麺かラーメンにしか見えない――けれども、これはスープスパゲティなのである。
このパスタは、私のつぼにはまった。
なぜなら、このスープ、明星のチャルメラの味そっくりなわけだ。
ゆず胡椒が多少多めに入っているので、ややスパイシーだが、もしゆず胡椒がなければ、絶対にこのスープはチャルメラ味なのである。
続きを読む
今日も夜更かしをして、W杯グループCをみていました。アルゼンチンもオランダも強いですね。日本の試合が待ち遠しいです。
続きを読む