新聞読み(時事) 一覧

午前7時起床。浅草はくもり。

不協和音収拾?小泉氏「鈍感力が大事」(SankeiWeb) 

小泉純一郎前首相が20日、国会内の自民党幹事長室を訪ね、中川秀直幹事長と塩崎恭久官房長官に対して、与党幹部らから安倍晋三内閣の閣僚への苦言や安倍首相の指導力不足を指摘する声が相次いでいる問題について、「目先のことに鈍感になれ。鈍感力が大事だ。支持率が上がったり下がったりするのをいちいち気にするな」と述べ、結束を促した。政府・与党内に不協和音が広がっているのを見かねて、収拾に乗り出したものとみられる。

続きを読む

午前6時起床。浅草はくもり。

岩手県は全入札を一般競争にするらしい

岩手県、全入札を一般競争に 談合防止改革案7月から」(河北新報:登録制)

公共工事をめぐる談合事件の防止策として、岩手県は15日、指名競争入札を廃止し、7月に条件付き一般競争入札に全面移行する入札改革案を明らかにした。4月には官製談合の内部告発を受け付ける外部窓口も新設する。7月の一般競争入札全面移行は、10月予定の福島県、2008年4月の秋田県より早く、東北では先駆けとなる。

続きを読む

午前7時起床。浅草はくもり。

建設業経営改善促す講演会 福島県の入札制度改革」(河北新報ニュース:登録制)

条件付き一般競争入札の全面導入を柱とする入札制度改革を進める福島県は13日、県内建設業者に経営の構造改善を促そうと、県建設業経営合理化講演会を福島市で開いた=写真=。約230人が参加、経営改革のポイントや談合規制強化の動向に理解を深めた。

講師を務めた東邦銀行の渡辺正彦取締役融資管理部長は、建設業の経営変革の遅れを指摘した上で「自由競争下では、技術力や工事品質など自社の強みを明確化し、発注側に示さなければならない」と助言。財務体質の改善の重要さを強調し、新分野参入の留意点を紹介した。

続きを読む

九州・沖縄1月の倒産29%増62件(YOMIURI ONLINE)

帝国データバンク福岡支店は9日、九州・沖縄の1月の企業倒産(負債1000万円以上の法的整理)をまとめた。件数は前年同月比29・2%増の62件と、4か月連続で前年を上回った。負債総額は倒産の小口化から、67・1%減の183億7500万円となった。

業種別では、建設(22件)が14か月続けて最多で、小売り(13件)、卸売り(8件)が続いた。また、個人経営の法的整理が全体の14・5%を占めた。

続きを読む

午前5時40分起床。浅草はくもり、夜には雨になる予定だ。

経財相「消費、暖冬の影響で弱い数字出ている」 (NIKKEI NET)

大田弘子経済財政担当相は9日午前の閣議後記者会見で、景気認識について「企業部門は好調が続いているが、個人消費が景気ウオッチャーを見ても暖冬の影響でやや弱い数字が出ている」と述べた。家計部門についてはまた、「昨夏以降の賃金の伸びの鈍化と、それを受けての消費の伸び鈍化ということを注意してみている」と説明。個人消費に関しては「気候(面のマイナス)要因は昨夏に終わったと思っていたが、このところ暖冬の影響も加わっているように見受けられる」とも指摘した。〔NQN〕  (10:06)

続きを読む

午前6時30分起床。山鹿はくもり。

昨日の移動中に読んでいた日経から。

自治体「子会社」借金16兆円(2007/02/07:日本経済新聞)

全国の地方自治体が50%以上出資して運営する地方公社や第三セクターの債務が、2005年度町で合計15兆9千億円に上ることが明らかになった。これは地方税収の約4割に当たる。出資対象を50%未満まで広げると17兆円強に膨らむ。総務省はこうした「隠れ借金」が自治体の財政破綻を招きかねないと判断。lこのほど05年度決算分から公社・三セクを含む債務を一括開示するよう書く自治体に指示した。

続きを読む

午前5時30分起床。浅草は晴れ。 

中小の海外進出促進/振興基金活用しリスク排除/国交省(日刊建設通信新聞社)

国土交通省は、中小建設業の海外市場開拓を促すため、建設業振興基金の機能を強化し、海外市場調査などに対して資金面で支援する仕組みを構築する。企業規模を問わず海外進出はリスクが伴うが、中小建設業者にとってその影響がとくに大きく、海外進出を阻む要因となっていることから、建設業振興基金を活用しリスクを可能な限り排除する。資金面での支援に当たっては、建設業振興基金が国交省から受託している新分野進出等モデル構築支援事業の枠組みを念頭に置いている。

国交省は、諸外国との建設交流会議など建設業の海外展開に力を入れており、2007年度は、大手・準大手だけでなく、中小建設業の海外進出にも力を注ぐ方針だ。

続きを読む

午前7時起床。浅草はうすぐもり。

軽い二日酔い。

愛知県知事選の石田氏支援者「ミクシィ」で選挙支援(so-net:読売新聞)

4日投開票された愛知県知事選で落選した前犬山市長の石田芳弘氏(61)の支援者が、インターネットで会員同士の交流ができる「ミクシィ」のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上に、会員制ページを開設し、石田氏への支援を呼びかけたり、事務所スタッフを募集したりしていたことが5日、わかった。

県選管は「インターネットの選挙運動への利用を禁じた公職選挙法に抵触するおそれもある」としている。

続きを読む

サスケ県議、知事選に意欲(ディリースポーツ)

覆面プロレスラーのザ・グレート・サスケ岩手県議(37)は四日、共同通信の取材に対し、四月の統一地方選で行われる岩手県知事選について「出馬は大いに検討している。(県民の)選択肢を広げたい」と述べ、強い意欲を示した。後援会幹部と最終調整に入っており、近く結論を出す。

続きを読む

地域間格差:所得格差「小泉政権下で拡大」実証 本社集計(MSN毎日)

99~04年の全国の市区町村の納税者1人あたりの平均所得に関し、格差の度合いを示す「ジニ係数」を年ごとに割り出したところ、02年を境に上昇したことが3日分かった。

続きを読む

このページの上部へ

プロフィール

桃知利男のプロフィール

サイト内検索

Google
Web www.momoti.com

Powered by Movable Type 5.2.13