セリ
きりたんぽ鍋をつくった。今回は、たべごろマンマ2月17日放送分を参考にしている。
たべごろマンマのテーマは、せり&ねぎをおいしく食べようだった。セリなんて子供の頃は大嫌いだったのだけれども、年齢を重ねる度に、こういう癖のある野草が好きになってくる――それは遺伝子にでも組み込まれた記憶のスイッチのようなものだ。
今日、御徒町の吉池へ出かけたら、野生?のセリがあったて、たべごろマンマでみたセリへの記憶にスイッチが入ってしまった。
そうなれば、今日の夕餉はきりたんぽ鍋に決定なのである。
続きを読む
細木数子風寄せ鍋
寄せ鍋をつくってみた。
「幸せって何だっけ」(フジテレビ)で放送された細木数子の寄せ鍋は、ポン酢を味付けに使う。
それになにか惹かれてしまって、自分でも試してみたくなったのだ。
分量はかなり適当なのだが、おおよそ以下のような按配。
続きを読む
赤ハム(角)を調達してきた。
もちろん調達先はアメ横の二木の菓子ビック館である。
値段は丸いのと同じで、1本2kgで1260円。
なぜ角にしたのかといえば、転がらないから調理がしやすいのではないだろうかと。(笑)
続きを読む
豚バラ肉を使って、角煮をつくってみた。
大根とゆで卵も入れてみた。
つけ合わせは、ニラとモヤシを炒めたものを添えた。
なんだかよくわからないが、とてもおいしく出来た!
参考にしたのは「味醂と酒の使い分け方と 豚の角煮」。
続きを読む
コロッケをつくった――なぜかDSお料理ナビにメニューはない。
ひさしぶりのコロッケはとてもうまかった。
写真写りはなかなかよい――その要因であるキャベツの千切りは、勿論NEWピーラーでつくった。(笑)
調理イメージは、子供の頃、ひとつ5円ぐらいで、新聞紙につつまれ、ソースがかかっていたアレである。
続きを読む
麻婆豆腐2回目
DSお料理ナビ#181:麻婆豆腐をつくった。二度目である。
今回は、「ためしてガッテン」流アレンジの中から、斎風瑞さんのレシピでためしてみた。
DSお料理ナビの作り方では、ひき肉にも豆腐にも、あまり火を通さないのだが、「ためしてガッテン」流ではよく火を通す。私は「ためしてガッテン」流の方がうまいと思う。
続きを読む
もつ鍋
もつ鍋をつくった。
それはある記憶をたどってのことだ。
その記憶とは、かつて鹿児島は天文館の一成で食べたもつ鍋である。(写真)
なので材料もレシピも記憶の断片の寄せ集めでしかない。
続きを読む