このブログは、トラックバックがつくとメールでお知らせが届くようになっている。トラックバックスパムに対しては、一応フィルタリングを施してもいるのだが、昨日書いた「地方財政健全化法案と日経による連結実質収支比率試算。」には、記事への言及のないトラックバックがたくさんついていて、メールが山のように届いている。
続きを読む
 
 
    午前5時20分起床。浅草はくもり。
    安倍内閣支持率急落
    
安倍内閣の支持率の低下が報道されている。昨日は、共同通信社の「安倍内閣支持率急落35・8%」あたりが一番低いのかな、と思ってた。
    そしたら今朝、朝日新聞が、「内閣支持率最低30%」という数値を出してきてしまった。
    それは安倍内閣発足当時の半分以下であり、不支持率の49%は、約2.7倍という(安倍内閣、与党にとっては)まことに恐ろしい数値となっている。
    その原因は、(表面的には)以下の記事引用のとおり、と考えてもよいだろう。
続きを読む
 
 
    2007年度決算分はこちら。
    自治体の隠れ借金
    自治体の隠れ借金の存在と、それをあきらかにする必要性にはついては、先に書いた。→「隠れ借金」の開示で公社・三セクの淘汰は確かに加速するだろう―ではどうするのか。
    日本経済新聞社は、6月3日付けの紙面で、自治体の連結実質赤字比率(下の図を参照)の試算を行っていた。それは(私にとっては)とても興味深いデータなので、ここにまとめておくことにした(つまり今回はデータだけの記述である)。
    地方財政健全化法案
    
        地方自治体の財政再建を早期に促すため、今国会で審議中の法案。実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率の4指標で財政状態を評価。財政状況に応じて「財政健全化団体」か「財政再生団体」として再建を促す。
        
        再生の第一段階が健全化団体で、健全化計画を策定して自主再建を図る。財政がさらに悪化して再生団体になると、総務相から再生計画の同意を得ない限り、地方債の発行・借り入れができなくなる。再生団体になる基準は年内に総務省が決める。(日本経済新聞2007年6月3日付け3面「きょうのことば」より。)
    
    地方自治体の会計区分と4指標の対象範囲
    
続きを読む
 
 
    謎の飛行物体
    浅草上空は、昼だろうが夜だろうが、いろんなものが飛んでいるわけで、それには慣れっこなのだが、今晩(6月3日)午後7時30分過ぎに見たものには、ちょっとだけ驚いた。
    s.jpg)
    なにかボーっとした青白い光が、西から東へ向かって飛んでいくのである。
続きを読む
 
 
    チョココロネ
    あたしはセキネベーカリーのチョココロネが好きだ。(137円)
    
 
    螺旋の中に閉じ込められた粉っぽいチョコレートクリームは、私の追憶の穴埋めをしているのようなものである。
    (たぶん今のものの方がずっと上等に違いないが)、無意識層に沈殿している、子供の頃の、チョココロネを食べたときの嬉しい記憶(だろうと思われるもの)が呼び起こされる――しかしそれがなにものはのかは、よくわからない。
    しかしそのとで、この螺旋の前では、(あたしは)ただ、どうしようもないのである。
続きを読む
 
 
    午前5時起床。浅草は晴れ。このサイトをブログ化して、ようやく1年が過ぎた。
続きを読む