午前6時起床。浅草は晴れ。私は、Web2.0をキアスム交叉図式を用いて理解してきた。それはWeb化する社会であり、社会化するWebである。そのひねりの交点にあるのがインターネットを支える技術であって、これがトリックスターのように場をひねっている。だからWeb2.0は、技術が人間に与える心理的な変化なのだと理解してきた。
「みんなで作り上げるWeb 2.0」(TechCrunch)
Kansas州立大学文化人類学助教授、Michael Weschによるクールなビデオ(記事の最後に埋め込まれたプレーヤーで見てほしい)。
このビデオは10数年前のウェブと、現在のソーシャルウェブ(Web 2.0)の違いを幅広く概説したもの。HTMLが構造や様式の特徴(「フォーム」)の定義に使われ、XMLがフォームとコンテンツを分離した結果あらゆるマッシュアップでデータ交換を可能にしてきたことに焦点を当てている。
続きを読む
昨日は、山鹿市管工事業協同組合IT委員会で、事業者団体のブログ化についての勉強会をおこなった。
使うのは Movable Typeだけれど、昨日は、技術的なことではなく、ブログを書く側――つまり情報を発信する側としての、最低限のスキル研修と、その心構えのような話をした。
続きを読む
昨日はこのサイトのすべての記録が書きかえられた。
2007 年 02 月 07 日 の検索ヒット
合計 1,374 ヒット -
: 492 -
: 458 -
: 247 -
: 177
(トラックワード)。
一お連のカウンターは2/7の5:30 AMに1,277,201であったものが、2/8の6:30AMには1,279,184、つまり1.983アクセスと爆発していたし、Google AdSenseのレポートのページビュー数も3,362で過去最高であった。最近はコンスタントに600検索ヒット数は超えてはいたが、1,374という値はこの弱小サイトではさすがに異常値である。
続きを読む
午前7時起床。浅草は晴れ。
「ももちどっとこむ」のトップページをリニューアルしていた。
ロゴは(↓)を使ってね。(笑)
momoti.comBETA.png)
(このロゴはWeb2.0 Logo Creator by Alex Pで簡単につくることができる)。
Web2.0 Logoの解説:「Web2.0のロゴ―Web2.0 Logo Creator by Alex P」
続きを読む
まだ少し熱がある状態で、今日は使い物にならないわね、とどこからか声がする。
「アダルトサイト閲覧で懲戒処分」(ニッカンスポーツ)
神奈川県は31日、勤務中に職場のパソコンで株取引をしたり、アダルトサイトを閲覧したりしたとして、男性職員4人を減給などの懲戒処分にした。
県人事課によると、環境農政部の一般職員(48)は2004年以降、約10回にわたってインターネットで株を売買し、減給10分の1(3カ月)の処分を受けた。
同部の別の一般職員(48)も昨年10月、会議などで同僚がいなくなったすきにインターネットのアダルトサイトを繰り返し閲覧し、戒告処分に。いずれもネットワークの管理担当職員が不正アクセスに気付いた。
また、県はプロ野球チームのホームページなどを長時間、閲覧した県土整備部の40代と50代の一般職員2人も減給10分の1(3カ月)などの処分にした。
続きを読む
午前7時5分起床。浅草は晴れ。
これは、土曜日の勉強会のときに話したことだけれども、なぜ私はブログでは、「(私は)思う」と、「私」をわざわざ( )の中に入れてしまっているのか、ということいについて。
続きを読む
iPhoneである。動かないけれど。(笑)
TechCrunch の 「iPhone自作キット (動かないけど)」からいただいてきた画像でつくってみた。
下に掲載したのは、ある読者が送ってくれたiPhone自作用図版。印刷して、切り抜いて、折ること。注意:ただし実際に機能はしない(笑)。
誰が制作したのかわからない。作者を知っていたら教えて欲しい。似たようなものがここにも。
続きを読む
新年会の第一部(落語会&勉強会)で、八木博さんが紹介してくださった、Buzan's iMindMapをダウンロードして使ってみた。21日間の試用ができる。
また日本語も使えるのでマインドマップ※に興味のある方は使ってみてはいかがだろうか。
※マインドマップについては「マインドマップとは」を参照してほしい。
続きを読む
午前9時起床。浅草は晴れ。
So-netのWeb2.0的サービスである、地図コミュニケーションサービス「So-net buzzmap」がリリースされたので使ってみた。
感想から書けば、これは使えるかもしれない、である。
私のマイ地図帳(↓)――早速、居酒屋浩司を登録してみた。
http://buzzmap.so-net.ne.jp/pinkhip/
これはGoogle Maps Apiをベースに、Ajaxを駆使し、Web2.0 meme のひとつであるRich User Experiences (直感的操作性)を実現しようとしている。
その目論見はある程度成功していて、特にデータ登録時のユーザーインターフェイスはよくできていると(私は)思う。
続きを読む