![]() |
DSお料理ナビ#131鶏のから揚げをつくった。 意外と簡単においしく出来上がる。 |
2007年1月の記事一覧
午前9時起床。浅草は晴れ。
So-netのWeb2.0的サービスである、地図コミュニケーションサービス「So-net buzzmap」がリリースされたので使ってみた。
感想から書けば、これは使えるかもしれない、である。
http://buzzmap.so-net.ne.jp/pinkhip/
これはGoogle Maps Apiをベースに、Ajaxを駆使し、Web2.0 meme のひとつであるRich User Experiences (直感的操作性)を実現しようとしている。
その目論見はある程度成功していて、特にデータ登録時のユーザーインターフェイスはよくできていると(私は)思う。
技術者や職人(芸人もだね)というのは、ある意味ムラ的な円環の外に居ることで、気難しさ(扱いにくさ)を備え、ムラからは敬遠されてはいたが、その技術性をもって一人前として認められることで、つまり自由な民だったのだと(私は)考えている。
それが何時の間にか、ムラ的な円環に取り込まれてしまうことで、技術者や職人は単なる円環の中の機能でしかなくなってしまった。
その機能も、物言わぬ機能あることで、悪党性はさらに抑圧され虚勢されてきたのだと(私は)思う。
それが耐震偽装や入札妨害(官製談合問題)におけるわれわれの本当の弱さなのではないかと(私は)考えている。
以下は2004年12月18日の日記の再掲である――改行等の一部修正を行った。
そしてこれは、今朝書いた「耐震偽装のこと。」の補足のつもりで引用している。
【悪党・種に触れる】
昨晩は、予定通り、わたしんちの忘年会で、気の置けない方々と、春風亭美由紀さまと一緒に、午後7時から12時までね、5時間ほど、まったりとした時間をすごした。
わたしはこれがやりたかったのだ。
午前6時50分起床。浅草は晴れ。
アパホテルで耐震強度偽装発覚(スポニチ)
≪水落建築士が改ざん認める≫京都の2ホテルで、田村水落設計の水落建築士が施工時に構造計算をやり直さないまま、設計図にあった補強材を抜くよう指示していたことが25日、京都市などの調査で分かった。市は構造計算書の偽造や強度不足を指摘し、使用禁止を勧告した。市と国土交通省によると、水落建築士から聞き取りをした際、計算書の改ざんを認めたという。
建児の会のブログから
これまでの調べでは、幹部職員らは二〇〇四(平成十六)年七月、同センターの整備計画書作成などの業務委託の指名競争入札で、広島市の業者が確実に落札できるよう事前に最低制限価格を業者側に漏らし、業者側は入札額を同価格ぎりぎりに設定して落札するなど事前に調整した疑いが持たれている。
東京に住む私が普段目にしないところでも、入札妨害に対する摘発は行われていることを痛感させられる記事だ。ただこれは2004年のことだし、金額規模も小さい事件なので、なにか他の狙いがあるのかもしれないが。
新千歳空港の三越にて
先週の北海道出張の際、千歳空港の三越で、じゃがポックルを購入してきた。これはカルビーが北海道のお土産用につくったもので、勿論「北海道限定販売品」である。
今まで何度もお土産でいただいてはいたのだが、今回初めて自分で買ってみたわけだ。1箱840円で、私が買いに行ったときは2箱しか在庫がなく、それを全部を買ってきた。
午前6時50分起床。浅草は晴れ。
名古屋地下鉄の談合事件で、鹿島・清水建・大林組の強制調査に着手=公取委(asahi.com)
強制調査の実施は、昨年5月の汚泥処理施設をめぐる談合事件に次いで2件目。刑事発にいたれば、ゼネコンに対して独禁法違反罪を適用する初の事例になる。