全ての記事一覧
-
-
「一由そば」であたしが「小海老のかきあげ」+「春菊天」(半分)と「太そば」(小盛)、家人が「ジャンボゲソ天」+「太そば」(小盛)で朝餉にしたこと。「小海老のかきあげ」と「春菊天」の相性の良さに、あーうまいなぁーとうなってしまったのだよ(笑)。(一由そば:荒川区西日暮里2丁目)
-
今日の約束は「隅田川ブルーイング 香るヴァイツェン」は一杯だけ。「ぴょんぴょん舎 Te-su」で「盛岡冷麺」(大盛)と「ユッケジャン辛温麺」を食べたのだ。勿論、うまかったのだよ(笑)。(ぴょんぴょん舎 Te-su:墨田区押上1丁目 東京ソラマチ6F)
-
「おとんば」で「レバー」、「あぶら」、「マルチョウ」、「豚白子揚げポン酢」、「れば三昧」と「脳天!ぶれんずバター」でランチ。赤星3本は呑み過ぎだったが、やっぱりこの店は(あたしにとっては)最高の店なのだよ(笑)。(もつ焼き おとんば 上野店:上野六丁目)
-
「文殊」で「イカ天そば」+「生たまご」でランチにしたこと。「イカ天」は一回り小さくなり、値段もワンコインじゃすまなくなったけれど、それでも「文殊」は今日も頑張っているのだよ。勿論、文句なしでうまいのだ(笑)。(文殊 浅草店:浅草一丁目:浅草地下街)
-
「ゆで太郎」の「ミニカツカレー」と「ハーフそば」(たぬき)でランチ。ご飯は半分を残してしまったのだが、昨今の米の高騰を思えば最初から半分にしてもらえば良かったのだ。まったく、迂闊にご飯を残してはいけないな。(ゆで太郎 もつ次郎本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
平日のPARCO錦糸町の1Fの「すみだフードホール」でランチにしたのだが、あたしは「ベクタービア」で「フィッシュ&チップス」と「欧風ビーフカレー」と「一番搾り」、家人は「カタヤマ」の「ハンバーグ160gBセット」と「一番搾り」だった。全種類食べたけど全部うまかったのだよ(笑)。(ベクタービア 錦糸町PARCO店:錦糸町パルコ1階 すみだフードホール)
-
「ガスト」で「うな重」(梅)でモーニング。箸が割り箸でないので滑って食べにくいのだが、 それを見た家人がスプーンを取ってくれたのだ。 なんか子供に戻ったようだが、スプーンで食べると思い切り食べやすいのだよ(笑)。(ガスト日暮里店:荒川区東日暮里5丁目)
-
「スシロー」で「あさりたっぷりうどん」でランチにしたこと。何時もの様に巻物で脇を固めたのだが、さすがに「うどん」と巻物である。自己規制がかかり「うどん」は1/3だけ食べた。でも。スープも「あさり」もしっかりとうまかったのだよ(笑)。(スシロー 浅草吾妻橋店:墨田区吾妻橋1丁目)
-
「珍々軒」再び。「タンメン」+「チャーハン」と「餃子」でビールを呑んだのだ。いや、鉄壁の町中華オーダーだが、それで最高の塩味でうまいときている。腎臓が悪いあたしでも止められないのだよな(笑)。(珍々軒:上野六丁目:上野アメ横高架下)
-
「ヤクルト」を見直している。最近がやたらと血糖値が落ちてきて90~110mg/dL程度になっている。薬(「グラクティブ50mg」と「フォシーガ5mg」)は変わっていないので、たぶん「Yakult(ヤクルト)1000 糖質オフ」との相乗効果じゃないのかと思っているのだのよ。
-
「ゆで太郎」で「AKEかきあげそば」(ぶっかけ)でランチにしたこと。このA(あさり)、K(小柱)そしてE(エビ)の「かきあげ」は海鮮まみれのすごいやつで、天ぷら屋「ゆで太郎」の傑作かもしれない。うまかったのだよ(笑)。(ゆで太郎 もつ次郎本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
「東嶋屋」の世界一美味しい蕎麦屋の「ライスカレー」を家人と一緒に食べたのだ。あたしがやられたこのカレーに家人もやられてしまったのだよ。勿論「おしんこ盛り合わせ」とビールをつけて、いや、うまかったのだよ(笑)。(東嶋屋:竜泉一丁目)
-
「琴富貴」の「玉子とじそば」でランチにしたのだが、例えれば玉子の敷き布団と海苔の掛け布団、そしてなるとの枕というところだろうか。かつての「玉子おじや」の味はしなかったが、勿論うまかったのだよ(笑)。(琴富貴:墨田区吾妻橋1)
-
「文殊」の「春菊天そば」と「生たまご」でランチ。「春菊天そば」は無敵だな、と立ち喰い蕎麦で納得するあたしはなんなんだと思うが、勿論うまかったのだよ(笑)。(文殊 浅草店:浅草一丁目:浅草地下街)
-
やるな「日清食品」。「カップヌードルPRO 高たんぱく&低糖質さらに塩分控えめ」が出たので食べてみたが、気になっていた塩分も25%オフなのだ。漸く糖尿病で腎臓の悪いあたしでも食べられる「カップヌードル」がでたのだよ。これは凄くいいのだよ(笑)。
-
「能登屋支店」の「おおもり」と「ビール」でランチだ。蕎麦を大盛にすることはかつては日常茶飯事だったのだけれども、久々の大盛、手繰れば大満足、うまかったのだわ(笑)。(能登屋支店:千束通り商店街:浅草四丁目)
-
「スシロー」の「福島壱麺」監修「濃厚鯛塩ラーメン」と「本日の海鮮漬け細巻き」と「きゅうり巻」でランチ。これで860円。この金額が今では安い方のランチなのだよ(他の店に比べればね)。でも、うまかったのだよ(笑)。(スシロー浅草吾妻橋店お:墨田区吾妻橋1丁目)
-
「妻家房キッチン」の「スンドゥブチゲ」でランチにしたのだが、やっぱりご飯を入れて食べるとこれが最高にうまいのだ。最後にキムチでご飯を巻いて食べたがこれもうまい、でもご飯は半分も食べていないのだよ(笑)。(妻家房 松屋浅草店:花川戸一丁目)
-
「スパイススペースウガヤ」の「黒毛和牛の牛すじカレー」と「大根のアチャール」でランチ。黄色い「アチャール」とご飯はなぜかちょっと贅沢品に見えるのだ。勿論、この「黒毛和牛の牛すじカレー」は最高にうまいのだよ(笑)。(スパイススペースウガヤ 松屋浅草店:花川戸1丁目:松屋浅草 B1F)
-
「スシロー」で「長岡生姜醤油ラーメン」と「明太マヨきゅう巻」と「穴きゅう巻」でランチ。「長岡生姜醤油ラーメン」は初めてだったけれど、思いの外うまかったよ、でもこれは「長岡生姜ラーメン」のシュミラークルにしかすぎないのだけれどもね(笑)。(スシロー浅草吾妻橋店:墨田区吾妻橋1丁目)
-
「ゆで太郎」の「2枚もり」+「カレールー」=「カレーつけそば」を手繰る。これは手慣れたものだが、蕎麦屋の「カレー」をつけて手繰る蕎麦がうまいのだし、口直しで手繰るつけ汁の味もまた良いのだ。即ち今日は「カレーつけ汁」と「つけ汁」の二度うまいのだよ(笑)。(ゆで太郎 もつ次郎本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
「琴富喜」で「かき揚げそば」を手繰る。「かき揚げ」は二枚あるので、一つは蕎麦丼に移しひたひたになるまで待ってガブリとやったのだ。もう一枚も同じように食べたのだが、小皿に「おろし」がのっていて違う食べ方をしろということなのだろうか。でも、うまかったのだよ(笑)。(琴富貴:墨田区吾妻橋1)
-
何時ものように「亀戸餃子」で「餃子」を食べ「ビール」を呑んだ。この「ビール」と「餃子」の組みあわせこそ、街場のちょっとした楽しみの一つなのだ。今回は5皿だったが、いや、うまかったのだよ(笑)。(亀戸餃子 本店:江東区亀戸5丁目)
-
「一由そば」の「JKB」+「蕪菁天」+「太そば」(小盛)と「ジャンボゲソ天」+「太そば」(小盛)でモーニング。勿論、家人とふたりでなのだが、あたしが食べた「蕪菁天」は柔らかく甘くうまかったのだよ(笑)。(一由そば:荒川区西日暮里2丁目)
-
「ナカジマ食堂」で「白菜しんこ」と「オムライス」と「アジフライ」と「赤星」で夕餉。やっぱり中身が「チャーハン」のこの「オムライス」がもの凄くうまかった。涙が出そうだったのだよ(笑)。(ナカジマ:千束通り商店街:浅草五丁目)
-
「東嶋屋」の世界一美味しい蕎麦屋の「ライスカレー」(ご飯半分)でランチ。あたしはこの真っ黄色なカレーにやられているのだよ。勿論「おしんこ盛り合わせ」とビールで一杯つけた。うまかったのだよ(笑)。(東嶋屋:竜泉一丁目)
-
「文殊」で「ちくわ天」+「生たまご」でランチ。最近ボケが激しくて一部写真を撮るのを忘れてしまったのだが、「ちくわ天」と「生たまご」は相変わらずうまかったのだよ(笑)。(文殊 浅草店:浅草一丁目:浅草地下街)
-
「琴富貴」の「あんかけそば」を手繰る。なぜか「おかめそば」のような具材が「あん」の中に横たわっている風景も楽しく、そして「あん」から蕎麦をひきづり出すように手繰りだす。実はこれがうまいのだよ(笑)。(琴富貴:墨田区吾妻橋1)
-
「ニュー浅草本店」で一献してみたのだが、なるほど大箱で賑やかな店内にも係わらず、店員さんの反応がもの凄くよかったのだ。つまみは「もつ煮込み」と「柿の種」がオススメなのだ。うまかったのだよ(笑)。(ニュー浅草本店:浅草一丁目)
-
「芝大門 更科布屋 本店」で「三色そば」でおやつにしたこと。いや6年振りの「更科布屋」だったけれど、相変わらず「三色そば」はうまかった。けれど量がやっぱり少ないのだよ。でもそれでもよいのである、今日はおやつなのだよ(笑)。(芝大門 更科布屋 本店:港区芝大門1丁目)
-
「スシロー」で「天然魚彩り5種盛り」と「かつお香るあささと海苔の味噌汁」でランチ。「鮭 昆布〆 おろし生姜」と「ひらめ 昆布〆」があったので食べてみたのだが、これが抜群にうまかったのだよ(笑)。(スシロー 浅草吾妻橋店:墨田区吾妻橋1丁目)
-
「文殊」の「春菊天そば」+「生たまご」でランチ。地下に降りて食べるこの蕎麦こそが、あたしの一番好きな蕎麦なのだよ。だからと云って何時もうまいとは限らないのだが(笑)。(文殊浅草店:浅草一丁目:浅草地下街)
-
「ニューラホール」で「カツカレー」(ご飯1/2)でランチ。キャベツのサラダを食べながら、この値段で頑張っているこの店をとても愛おしく思えた。勿論カレーは抜群にうまいのだよ(笑)。(ニューラホール 本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
「ニュートーキョー」で「ダブルエビフライ&ハヤシライス」でブランチ。朝から日暮里で健康診断だったものだから、今日は「ニュートーキョー」にしたのだ。さすがの「ワンプレート」、相変わらずのうまさだったのだよ(笑)。(カフェ&レストラン談話室 ニュートーキョー:荒川区西日暮里2丁目 ニュートーキョービル2F)
-
「ゆで太郎」の「開運そば」でランチ。この「開運そば」には「揚げ餅」がのっているが、「揚げ餅」は糖質が油で揚げられたもので、 糖尿病であるあたしが間違っても食べてはイケないものなのだが、今回は食べてみたのだ。そしたら涙が出るほどうまかったのだよ(笑)。(ゆで太郎 もつ次郎本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
「スシロー」で「江戸前の匠すし5種盛り」(大和寿司監修)でランチ。久しぶりに「真たこ」を「煮詰め」で食べたのだが、これが涙が出るぐらいにうまいのだよ(笑)。(スシロー 浅草吾妻橋店:墨田区吾妻橋1丁目)
-
「もう~とりこ しあわせのビーフカレー」で「ビーフカレーとスパイシービーフカレー」のあいがけに「おむ玉」をのせて食べてみた。カレーは兎も角、サイドメニューでお願いした「ポテトサラダ」の形態にビックリされられたのだ。まあ、うまかったからいいのだけれども(笑)。(もう~とりこ しあわせのビーフカレー 浅草中央店:浅草二丁目)
-
「松屋」の「シュクメルリ鍋」でランチ。あの「にんにく」のかおりの鍋が今年もやってきたが、この熱い鍋を食う「シュクメルリ鍋」にはやっぱりご飯が最高に合うのだ!勿論うまいのだよ(笑)。(シュクメルリ鍋(小盛):松屋 本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3)
-
「重茂産の焼うに」と「うにごはん」で晩飯という贅沢をやってしまったのだよ。「うにごはん」の上に「焼うに」をのせて「うにonうに」にしたのだが、プリン体の取り過ぎが気になるのだ。まあ、うまかったからいいのだけれど(笑)。(向井田さんからの贈与:岩手県宮古市)
-
「スパイススペースウガヤ」の「ドライキーマカレー」でランチ。なぜかお気に入りになってしまった「スパイススペースウガヤ 松屋浅草店」なのだが、この「ドライキーマカレー」は中でもお気に入りなのだよ(笑)。(スパイススペースウガヤ 松屋浅草店:花川戸1丁目:松屋浅草 B1F)
-
「文殊 浅草店」で「月見コロッケそば」でランチ。これを[天玉そば」に倣えば「コロッケ玉そば」と呼んでもよさそうなのだが「コロッケ玉そば」とは誰も呼ばないのだ。まあ、うまいからどっちでもいいのだけれど(笑)。(文殊浅草店:浅草一丁目:浅草地下街)
-
「琴富貴」の「天ぷらそば」(並)でランチ。「天ぷら」があると立ち喰い蕎麦だろうが街の蕎麦屋だろうが、食べ方は一緒なのだ。勿論、うまいのだよ(笑)。(琴富貴:墨田区吾妻橋1)
-
「スシロー」で「黒醤油ラーメン」と「塩いくらといかの細巻き」と「炙り鯖の押し寿司」でランチ。真っ黒なラーメンだ。チャーシューはなかなかの迫力だしうまいのだよ。脇を固めた「塩いくらといかの細巻き」が最高だったのだよ(笑)。(スシロー浅草吾妻橋店:墨田区吾妻橋1丁目)
-
「ぴょんぴょん舎 Te-su」で「盛岡冷麺」(大盛)と「ユッケジャン辛温麺」と「牡蠣チヂミ」で「隅田川ブルーイング 香るヴァイツェン」を呑んだのだ。相変わらすだが、うまかったのだよ(笑)。(ぴょんぴょん舎 Te-su:墨田区押上1丁目 東京ソラマチ6F)
-
「ゆで太郎」で「冷し野菜かきあげそば」に無料クーポン券で「海老天」をプラス。それは一試合分の料金でダブルヘッダーの野球の試合を見たようなお得感があるのだ。うまかったのだよ(笑)。(ゆで太郎もつ次郎本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
夕方に病院に行くため「妻家房」の「ビビン冷麺」でランチにしたこと。念には念を入れて「ビビン冷麺」にしたのだが、血糖値はうまくコントロールされて79mg/dL、HbA1cは6.4%。うん、うまかったのだよ(笑)。(妻家房 松屋浅草店:花川戸一丁目)
-
「東嶋屋」で「ライスカレーセット」と「おしんこ盛り合わせ」とビールで一杯やったこと。この「ライスカレー」は真っ黄色なのだが、福神漬けの赤色がやけに目立つ憎いやつなのだ。いや、これはうますぎるぐらいにうまいのだよ(笑)。(東嶋屋:竜泉一丁目)
-
「ねぎどん」の「おおもり」+「春菊天」+「桜エビ天」でランチ。いやホント行きたくても丁度しない「ねぎどん」だったのだが、こんなにうまい蕎麦を食べているあたしはなんて幸せなんだと思うのだよ(笑)。(ねぎどん:千束一丁目)
-
「文殊」で「イカ天そば」+「生たまご」+「春菊天」でランチにしたこと。あたしは「イカ天そば」を頼んだのだが、ちょっとした間違いでこうなってしまったのだ。衣で混沌(カオス)と化した蕎麦でも、うまいからいいのだよ(笑)。(文殊 浅草店:浅草一丁目:浅草地下街)