全ての記事一覧
-
-
「ゆで太郎」で「コロッケそば」(かけそば+コロッケ)でランチ。「コロッケ」を「かけそば」の中に入れてしばらく待つ。そしてもう限界だという「コロッケ」の喘ぎを聞きながら箸をつけてやるのだ。 どうしようもなく崩れる「コロッケ」が特別なうまさなのだよ(笑)。(ゆで太郎 もつ次郎本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
「文殊」の「春菊天そば」と「生たまご」でランチ。「たまご」の白身が少し白く濁っている。そしてその横にある「春菊天」の姿。 今日の「生たまご」はまあまあの出来だ。 それに「春菊天」もまあまあの出来だ。でもそのまあまあが良いのである。勿論うまかったのだよ(笑)。(文殊 浅草店:浅草一丁目:浅草地下街)
-
少し寒いけど「琴富貴」の「カレーライスセット」(冷したぬき)を食べたのだ。所謂「蕎麦屋のカレー」と「琴富貴」の定番「冷したぬき」である。この組合せは誰が考えたかは知らないが、いや確かにうまいのだよ(笑)。(琴富貴:墨田区吾妻橋1)
-
「スシロー」で「岩手ジモメシ 柳家監修 ムチ納豆ラーメン」と「きゅうり巻」でランチ。「納豆」はあたしの大好物で毎日食べているし、「キムチ」もなんの違和感もない。「納豆」と「キムチ」を「スープ」に交ぜ合わせれば、これがまずいはずなどないのだよ(笑)。(スシロー浅草吾妻橋店:墨田区吾妻橋1丁目)
-
「風雷庵 浅草本店」で「特製ねぎそば」でランチ。この「蕎麦」、一見するとまるで「ラーメン」のような姿であって、 それは10年前に泉岳寺の「三松」で食べた「チャーシュー蕎麦」依頼の「蕎麦」+「チャーシュー」なのだ。勿論、うまかったのだよ(笑)。(風雷庵 浅草本店:花川戸一丁目)
-
「スシロー」で「貝づくし5貫盛り」と「茄子の味噌汁」と「きゅうり巻」でランチ。今日の注目は「漬けいたや貝包み(卵黄醤油がけ)」なのだ。 これは「卵黄醤油がけ」らしいが、まるっきし「たまごかけご飯」に「いたや貝」が乗っているよな感じで、いやうまいのだよ(笑)。(スシロー 浅草吾妻橋店:墨田区吾妻橋1丁目)
-
「元祖ハヤシライス」!「エムシー・カフェ(M&C Café)」で「特製 おすすめ早矢仕セット オムライス仕立て」でランチにしたこと。「エムシー・カフェ」では初めて「早矢仕ライス」を食べたのだが、この何でも有りの「ハヤシライス」は当然にうまかったのだよ(笑)。(エムシー・カフェ(M&C Café):千代田区丸の内1丁目)
-

久しぶりに「一由そば」で「きのこ盛り天」に「ミニゲソ天」を合わせて「太そば」(小盛)でモーニング。家人は「ジャンボゲソ天」+「太そば」(小盛)だ。当然にうまかったのだよ(笑)。(一由そば:荒川区西日暮里2丁目)
-
「ゆで太郎」の「ミニカツカレーセット」(かけ)でランチ。前からだけど身体の事を色々と考えなら「カツカレー」を食べるのだが、「ゆで太郎」で「蕎麦」と一緒の「カツカレー」が安っぽくて好きだなー。うまかったのだよ(笑)。(ゆで太郎 もつ次郎本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
「文殊」の「紅ショウガ天そば」+「生たまご」でランチ。「生たまご」はどうやら最後に入れたようで「白身」が濁っておらずに残念だったが、 「生たまご」の白濁は好きな人もいればそうでもない人もいるはずで、ああ、どっちでもいいのである。食べればうまいのだよ(笑)。(文殊 浅草店:浅草一丁目:浅草地下街)
-
「結界」のある店。「割烹 魚昇」で「かき揚げ」と「ふぐ唐揚げ(二切れ)」と「ビール」で夕餉にしたこと。あたしの家の周りには行った事の無い店が山程あるが、ここはその中でも屈指の「結界」のある店だ。「結界」は一度破れば後は楽になるのだが、味は当然にうまかったのだよ(笑)。(割烹 魚昇:浅草五丁目)
-
「ニュー菜苑」で「純レバ丼」と「タンメン」と「餃子」と「ぬかづけ」と「ビール」で夕餉。「ニュー菜苑」はどちらかというとちょっと尖った味がしていたのだが、 その棘が見事に消えてマイルドになり全てがうまくなっている(笑)。いったいどうしたのだが、これには驚きなのだ。(ニュー菜苑:浅草四丁目)
-
「琴富貴」の「天ぷらそば」(並)でランチ。「天ぷらそば」の楽しみは終わり方にやってくる。「海老天」のふやけた衣のうまさと「海老」のうまさを楽しむ。 そう、もう少しでばらばらになりそうな「海老天」をガブリと囓るのだ。 それがうまいのだよ(笑)。(琴富貴:墨田区吾妻橋1)
-
「ゆで太郎」で「かけそば」+「カレールー」(「無料クーポン」)で「カレーそば」をつくる。これの良い処は「かけそば」の値段だけで「カレーそば」が食べられることにある。 そう430円なのだよ(笑)。 ミニマム「ゆで太郎」かよ、と一人笑ったが、こういう事が出来るから「無料クーポン券」はありがたいのだ(笑)。(ゆで太郎 もつ次郎所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
「妻家房」の「ユッケジャンスープ」と「ご飯」を食べる(3分の1だけれども)。「ご飯」を「ユッケジャンスープ」に浸すことで米のうまさが一層引き立つのだ。ただし辛くて鼻水をたらしながらだけどもね(笑)。(妻家房 松屋浅草店:花川戸一丁目)
-
「文殊」で「天玉そば」(「かき揚げそば」+「生たまご」)でランチ。「文殊」の「蕎麦」は(ちゃんとつくると)何とも云えないほど姿がいい。 それは単なる姿では無く伝統とでも云えるものかもしれない。まあ勝手にそう思っているのだから許されよ(笑)。(文殊 浅草店:浅草一丁目:浅草地下街)
-
「蕎麦庭 甲州屋」の「おおもり」と「板わさ」と「ビール」でランチ。「蕎麦」は「おおもり」なのだが、ここの「おおもり」は量が多いはずで、久々に食べてみようかと思ったのだよ。いや普通にうまかったのだわ(笑)。(蕎麦庭 甲州屋:浅草二丁目)
-
「ゆで太郎」で「ぶっかけ海老天そば」でランチ。いつのころから冷たい「蕎麦」は「ぶっかけ」が出来るようになったけど、「ぶっかけ」にしただけで1.5倍は「蕎麦」がうまくなる(笑)。 そして小さな「海老天」も少しずつかじってやる。これが世界に唯一残った「海老天」のようにだよ(笑)。(ゆで太郎 もつ次郎本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
「風雷庵 浅草本店」で「肉そば冷」でランチ。思い切って掻き混ぜて「蕎麦」を手繰ってみる。 あはは、味がわからねー(笑)。 「蕎麦」はうまいのだが、「汁」が「豚肉」の味付けで上書きされていて、 さらには「ラー油」と「天かす」だ。 でも、その分からない味が結構うまかったりするのだよ(笑)。(風雷庵 浅草本店:花川戸一丁目)
-
「ビール」をもっていって「桐生屋」で「餃子」を食べよう。「桐生屋」では「ビール」を販売していなかったので、自分で買ってもって行くのだよ。ここはそんな店なのだが、勿論うまいのだわ(笑)。(餃子専門店 桐生屋:ジョイフル三ノ輪:荒川区南千住1丁目)
-
「東嶋屋」の世界一美味しい蕎麦屋の「カツカレー」(ご飯半分)と「ライスカレー」でランチ。この「カレー」を見る瞬間が大好きだ。真っ黄色な「カレー」だが、その黄色が鮮やかに皿全面を染めあげている。 そして紅く燃えるような「福神漬け」とのコントラスト。 この姿は何物にも勝るうまさのアイコンなのだよ(笑)(東嶋屋:竜泉一丁目)
-
久しぶりに「文殊」で「春菊天そば」+「生たまご」でランチ。 「春菊天」は全体を丼にかけられその端を「汁」に浸しているが、 その端にある「生たまご」の「白身」が濁っている。あー理想的なのだ。無論、うまいのだよ(笑)。(文殊 浅草店:浅草一丁目:浅草地下街)
-
「琴富貴」の「玉子とじそば」でランチ。ふわふわの「玉子」の黄色。 「なると」の白とピンク、「海苔」と「わかめ」の深緑と「蕎麦」の「汁」の茶色。 その色がナンともいえなくうまそうなのだよ(笑)。(琴富貴:墨田区吾妻橋1)
-
「スシロー」で「神戸・丸髙中華そば」監修の「和歌山 豚骨しょうゆラーメン」を食べる。まあ「ラーメン」とは云え、ここ「スシロー」のそれは「ラーメン」のようなものなのだが、 それでも出てきた「和歌山 豚骨しょうゆラーメン」は正しく「和歌山 醤油ラーメン」なのだよ(笑)。勿論、うまいのだ(笑)。(スシロー 浅草吾妻橋店:墨田区吾妻橋1丁目)
-
「ゆで太郎」で「桜えびのかきあげそば」(ぶっかけ)でランチ。この「桜えびのかきあげそば」が出てくる春と秋だけ「駿河湾産 桜えびのかきあげ」を食える。 「桜えびのかきあげ」となれば「蕎麦」も一層うまいのだよ(笑)。(ゆで太郎 もつ次郎本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
「中華料理 ぼたん」の「オムライス」と「麻婆豆腐」と「枝豆」で一献。今日は病気も明けで「町中華」の「オムライス」(炭水化物)で吞もうと云うのだ。我ながらなんという大胆な選択なんだろうと惚れ惚れするのだよ(笑)。あー酒が呑めてありがとうなのだ(笑)。(中華料理 ぼたん:浅草一丁目)
-
「文殊」の「冷したぬきそば」でランチ。これは「天かす」が決め手で、それはひたすら辛い「汁」と「天かす」の黄金の出会いにある。 出会った途端に「天かす」の油が「蕎麦」全体をコーティングし始めるのだ。うまいのだよ。(文殊 浅草店:浅草一丁目:浅草地下街)
-
「松屋」で「創業ビーフー」(ライス小盛)+「生野菜」でランチ。あーこれは「ご飯」で食べるものなのだなーと改めて思う。 味は極めて安定している。 このことこそ全国チェーンでは必要なことだろう。うまかったのだよ(笑)。(松屋 本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋三)
-
「ゆで太郎」で「ぶっかけ冷し野菜かきあげざるそば」でランチ。「ゆで太郎」では「ざるそば」でさえも「もりそば」と「海苔」に分けられている。 この食材の分解こそあたしが「ゆで太郎」をして凄いなと思わせるところなのだ。 そして分けられた素材をもう一度組み上げるのだよ。うまいのだ(笑)。(ゆで太郎 もつ次郎本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
「スシロー」で「生サーモンづくし4種盛り」と「きゅうり巻」と「茄子の味噌汁」でランチ。「焦がし醤油おろし レモン」、「いくらのせ」、「モッツァレラ バシル」そして「ユッケ風包み 」のランアップだ。勿論、どれもがうまいのだよ(笑)。(スシロー 浅草吾妻橋店:墨田区吾妻橋1丁目)
-
「浅草 いづ美」で「豆かん」を食べたのだが、これ「赤えんどう豆」と「寒天」と「黒蜜」だけの「三位一体」なのである。 それ故に、この三つのバランスが大切なのはいうまでもなく、それぞれがバラバラに主張しあっていては成立できない、単純であるが故に、難しい甘味なのだ。当然に「いづ美」はうまいのだよ(笑)。(浅草 いづ美 :浅草一丁目)
-
「琴富貴」で「冷したぬきそば」(大盛)でランチ。「天かす」の天才――それは「蕎麦」を薄い油の膜がコーティングしてくれるのだ。 それは「蕎麦」に限らず全体をコーティングしてしまうのだが、それ故 こんな簡単な組合せでも「冷したぬきそば」はうまいのだよ(笑)。(琴富貴:墨田区吾妻橋1)
-
「ゆで太郎 」で「ニラ中華そば」でランチにしたこと。やってきた「ニラ中華そば」を見てみると何時もの様に「アク」が浮いている。 この「アク」を最初は嫌ったのだが、今では限られた鍋の仲で、「豚肉」から出た「アク」を捨てるわけにはいかないのだろうな、と思うようにしている。「中華麺」を手繰ってみると、案の上、うまいのだよ(笑)。(ゆで太郎 もつ次郎本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
「文殊」で「イカ天そば」+「生たまご」でランチ。「文殊」の「イカ天」は「ゲソ天」ではなが、今日の「生たまご」は満月の如き輝きなのだ。 その「生たまご」を崩し、「蕎麦」に散らした後の「蕎麦」を手繰れば、当然のようにうまいのだよ(笑)。(文殊 浅草店:浅草一丁目:浅草地下街)
-
「琴富貴」で「カレーそば」でランチ。「蕎麦」も「豚バラ肉」もまったり「カレー汁」に絡まり良い感じだったのだ。あたしは滅多に飲まない「カレー汁」をレンゲを使って飲んでみたのだが、 勿論、うまかったのだよ(笑)。(琴富貴:墨田区吾妻橋1)
-
「風雷庵 浅草本店」で「自家製ラー油肉付けせいろそば温汁」でランチ。ここは浅草の文化の香りなんてこれっぽっちも無い処だけど、ランチを食べようと思えばなかなかにいいのだ。 うまいのだよ(笑)。(風雷庵 浅草本店:花川戸一丁目)
-
「タカセ」の2階の喫茶室で「コーヒー」と「ケーキ」で一服したのだ。あたしは「和栗のモンブラン」家人は「ホットケーキ」をもらったのだが、まあ、何を頼もうが家人が両方食べることになるのは替わりが無い。少しいただいたそれは甘かったのだよ(笑)。(タカセ 池袋本店:東京都豊島区東池袋1丁目)
-
「急性細菌性前立腺炎」でした。暫くブログの更新を休ませていただき、またお見舞いの言葉をいただきありがとうございました。 漸く一段落したので今回の病気について書いておこう。 病名は「急性細菌性前立腺炎」、あと1週間はお酒は飲めないな(笑)。
-
からだの調子が悪いのでブログの更新はお休みいたします。
-
「キッチンABC」の「ロースカツカレー」と「若鶏のソテートマトソース」でランチ。「黒カレー」を「ご飯」と「カツ」に絡ませて食べてみると、いや、うまさ倍増なのだ。 この値段でこの味を出し続ける「キッチンABC」を褒めるしかないな。うまかったのだよ(笑)。(キッチンABC 池袋東口店:豊島区南池袋2丁目)
-
「文殊」で「冷し紅ショウガ天そば」でランチ。何故か「温泉たまご」が無いけれど、しかし「紅しょうが天」からほんのりと油が出て「蕎麦」をコーティングしてくれると味は更にうまくなるのだよ(笑)。(文殊浅草店:浅草一丁目:浅草地下街)
-
「ゆで太郎」で「ぶっかけ冷し野菜かきあげそば」(「2枚もり」版)でランチ。「かきあげ」は揚げたてなので汁に浸してやる必要もないと思われるが、 この「かき揚げ」から出る油が、全体をコーティングしてくれるのを待ってから食べれば、 「かきあげ」も「蕎麦」もいつもにましてうまいのだよ(笑)。(ゆで太郎本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
「小諸そば」の「2枚もり」+「かき揚げ」でランチ。「2枚もり」でやめておけばいいものを今日は「かき揚げ」をつけてみたのだ。「かき揚げ」は少し固かったけれど専用の器が付いてきたので半分ずつ浸して食べたのだ。うまかったのだよ(笑)。(小諸そば 北千住店:東武鉄道北千住駅3,4番線ホーム)
-
「兆楽」の「ルース焼きそば」と「マーボーチャーハン」と「餃子」と「ビール」でランチ。ひたすら安くて早い「兆楽」は渋谷の誇る名店だと思うのだよ。うまかったのだわ(笑)。(兆楽 道玄坂店:渋谷区道玄坂2丁目)
-
「浅草 もつ焼のんき」の「しろたれ」で一献。「下町ハイボール」(「のんきボール」)もあったので吞んでみたのだ。「しろたれ」がうますぎてお代わりしたのだが、この「しろたれ」は確かに人が呼べると思う。ほんとうまかったのだ(笑)。(浅草 もつ焼のんき:雷門二丁目)
-
「スシロー」で《石川ジモメシ》「能登小木港いかのせ いか白湯醤油ラーメン」を食べたのだ。普通の「ラーメン」の半分もない「スシロー」の「ラーメン」だ。食べ慣れている麺に、醤油味の「スープ」だ。しかしプラスしている「能登小木港するめいか」が全てを支配しているな。 これは「スシロー」にしか生み出せなかったうまさだ(笑)。(スシロー浅草吾妻橋店:墨田区吾妻橋1丁目)
-
「東嶋屋」で家人と一緒に「カツカレー」(ご飯半分)と「ライスカレー」でランチにしたのだが、月に1回にした「東嶋屋」だけど、こんなにうまい「カツカレー」が他にあるだろうか、と後悔さえしているのだ。食べればやっぱりうまいのだよ(笑)。(東嶋屋:竜泉一丁目)
-
「ゆで太郎」の「ミニカツカレー」と「ハーフそば」(ぶっかけ)でランチ。この半分の「かつカレー」でさえカロリーオーバーなのだが、 今日はご飯を半分残し、半分の「ぶっかけそば」で腹を満たしてやる。 でも「カツ」と「カレー」は諦めなずに全部食べる。(たぶん)<欲望>が快速である理由がこれなのだと思うが、勿論、うまかったのだよ(笑)。(ゆで太郎 もつ次郎本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
「すき家」で 「ほうれん草バターチキンソースカレー」と「ターチキンソースカレー」で家人と一緒にランチにしたのだ。この「カレー」は「骨付きのチキン」の力が大きいのだが、今回は「すき家特製 辛口ソース」の世話になってみた。いやー辛くてうまかったのだよ(笑)。(すき家 浅草六区店:浅草二丁目)

