全ての記事一覧
-
-
食欲がわかないので「琴富貴」で「カレーそば」に頼ったのだよ。蕎麦を手繰れば「カレー」はまったりと蕎麦に絡まり、 そして大好きな「豚バラ肉」も良い感じだ。不調なあたしも元気になれるというものなのだ。勿論、うまいのだよ(笑)。(琴富貴:墨田区吾妻橋1)
-
「スシロー」で「九州うまかもん名物5種盛り」と「長崎ちゃんぽん風ラーメン」でランチ。「長崎ちゃんぽん風ラーメン」は期待が大きすぎたのだが、「九州うまかもん名物5種盛り」の「サバのりゅうきゅう漬け包み」は抜群にうまかったのだよ(笑)。(スシロー 浅草吾妻橋店:墨田区吾妻橋1丁目)
-
「ニューラホール」の「カツカレー」(ご飯半分)でランチ。「カレー」と「トンカツ」の組み合わせこそ、日本人の<欲望>の一つなのだが、 その<欲望>の塊を食べる時、あー食ったぞ、という達成感と、 一緒に湧き出てくる罪悪感を比べると、圧倒的に達成感の方が勝るのだよ(笑)。勿論うまかったのだわ(笑)。(ニューラホール 本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
「柿汁」で「なめたカレイの煮付け」と「海老しんじょう」と「筍の天ぷら」で家人と一献したのだが、ここは初めてだったけれど雰囲気もよく、料理の味は無論うまかったのだよ(笑)。また、ちょくちょくよらしてもらおう。(柿汁:浅草二丁目)
-
「ゆで太郎」で「桜えびのかきあげそば」でランチ。やっぱりこの「駿河湾産 桜えびのかきあげ」が凄いのだよ。熱に弱い「ゆで太郎」の「かけそば」さえ「桜えびのかきあげそば」となれば、勿論うまいのだよ(笑)。(ゆで太郎 もつ次郎本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
「スシロー」で「海藻たっぷり味噌汁」と「鶏そぼろと玉子軍艦 ノラネコぐんだんコラボ限定ピック付き」と「きゅうり巻」と「小粒納豆巻(ねぎ抜き)」でランチ。「ノラネコ ピック」はちゃんともらって帰って財布に入れたのだよ(笑)。(スシロー 浅草吾妻橋店:墨田区吾妻橋1丁目)
-
「琴富貴」の「天ぷらそば」(並)でランチ。「海老天」は大きければ大きい程うれしいのは半分正しく半分間違いだ。そう丼を飾る色々な具材があってのことなのだが、だけど「天ぷら」が「海老天」であるがなかろうが、いつも願いは1つだけ、 そう、うまいのが一番なのだよ(笑)。(琴富貴:墨田区吾妻橋1)
-
「餃子の末っ子」で「ガツニンニク」を食べ「餃子」をつまんで最後に「ガリたんめん」で〆た夜。厨房は娘さんが仕切っている。おやじさんの姿がダブって見えてくるのだけれども、すっかり自分の店にしているのが素晴らしい。 無論、うまかったのだよ(笑)。(餃子の末っ子:浅草五丁目)
-
今日の「文殊」の「春菊天そば」+「生たまご」は上出来だった。なんといっても「春菊天」が立ち、「生たまご」は丼の真ん中に落とされている。なんて綺麗な「春菊天」なのだろう。勿論うまいのだよ(笑)。(文殊 浅草店:浅草一丁目:浅草地下街)
-
「東嶋屋」の世界一美味しい蕎麦屋の「カツカレー」を食べる。真っ黄色な「カツカレー」(ご飯半分)と「おしんこ盛り合わせ」とビールで一杯やったのだが、なんて書いていいのか分からないぐらいにうまいのだよ(笑)。(東嶋屋:竜泉一丁目)
-
「琴富貴」の「冷しぶっかけ天」でランチ。あたしは「かき揚げ天丼」を思い出していたのだ。ご飯は蕎麦に変わり「蕎麦汁」がかかっている、 ぶっかけだ。 味はぐっとしまって辛く感じるが、 その「冷しぶっかけ天」がまずいはずなどないのだよ(笑)。(琴富貴:墨田区吾妻橋1)
-
「スパイススペースウガヤ」の「梅ポークビンダルー」と「チキンカレー」でランチ。勿論、家人を連れて行ったのだ。今日はちょっとだけカレーを辛くしてもらい、そして二人で食べるとうまさ倍増なのだよ(笑)。(スパイススペースウガヤ 松屋浅草店:花川戸1丁目:松屋浅草 B1F)
-
今年も「オホーツクの毛蟹」を「手巻寿司」で食べられたのだ。この流氷明け(海明け)の「毛蟹」がうまいことは云うまでもない。今年も家族揃って幸せにいただいたのだよ(笑)。(オホーツクの毛蟹:西村さんからの贈与:(株)マルイ石澤水産)
-
「宮田さん」が北海道美幌町からおいでになられたので「居酒屋浩司」で待ち合わせし、その後「すし処清司」、最後に「文殊浅草店」にお連れしたこと。「文殊」では「紅ショウガ天そば」をお望みだったけれど品切れで「春菊天そば」になってしまったのだ(笑)。でも、またおいでくださいな。
-
「兆楽」の「ルース焼きそば」と「ルースチャーハン」と「餃子」でランチ。「焼きそば」も「チャーハン」も滅多に食べてはイケないが、豚肉や筍の歯応えと甘辛い味付けにビールが進む。勿論「餃子」もうまいのだよ(笑)。(兆楽 宇田川町店:渋谷区宇田川町)
-
「文殊」の「かき揚げそば」に「生たまご」をつけて「天玉そば」なのだが、今日は「たまご」を真ん中に落としてくれた。いや、これは「月見かき揚げそば」と呼んでもいいかもしれないな。勿論、うまいのだよ(笑)。(文殊 浅草店:浅草一丁目:浅草地下街)
-
「ゆで太郎」の「ミニカツカレーセット」(冷)でランチ。この半分の「カツカレー」と一人前の「もりそば」を食べれれる時は元気な証拠なのだよ。勿論、うまかったのだよ(笑)。(ゆで太郎 もつ次郎本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
「日山」の「牛どん弁当」を15年振りに夕餉に食べたのだ。「たまご焼き」が付いたが、値段は倍近くなり、「紅ショウガ」が極めて少なくなってしまっていた。でも、久しぶりの「牛どん弁当」は、汁の沁みこんだご飯との相性がすこぶるよく、でも安心できない塩っぱさにまみれた味なのだ。これが しっかりとうまかったのだよ(笑)。(日山松屋浅草店:花川戸一丁目)
-
「琴富喜」で「カレーせいろ」(大盛)でランチ。カレーは何故か蕎麦との相性が非常に良い。その上 蕎麦屋のカレーはそれだけで1つのジャンルを作っている程だ。そんな蕎麦屋の「カレーせいろ」がまずいはずはないのだよ(笑)。(琴富貴:墨田区吾妻橋1)
-
「文殊」で「春菊天そば」+「生たまご」でランチ。白濁した白身が食欲を誘う。 「春菊天」を汁に浸して、黄身を蕎麦の上にまぶしてやる。 「春菊天」はばらばらになっていく寸前で箸でつまんで口にいれる。 そしてまた蕎麦を手繰る。 こうして食べる「春菊天そば」がまずいはずなどないのだよ(笑)。(文殊 浅草店:浅草一丁目:浅草地下街)
-
「なると」で家人と夕餉にしたのだ。「豚足」、「蒸し鶏」、「センマイ刺し」を食べ、ついでに「海鮮チヂミ」を食べてビールを2本飲んだのだが、これだけ食べられれば十分だなと思った。勿論、うまかたのだよ(笑)。(なると:浅草四丁目)
-
「餃子の王さま」で「王さまの餃子」と「ニラレバ炒め」と「おぞう煮」で一献。今日の「王さまの餃子」はちょっと変だ、 色が濃すぎるのである。 店主が焼いていればこうはなるまい、と思いながら食べれば、これはこれでいうまいのだから不思議なのだよ(笑)。(餃子の王さま:浅草一丁目)
-
「琴富喜」で「肉南蛮せいろ」(大盛)を手繰ったのだ。一緒に煮てある豚肉が熱々で、 それは冷たい蕎麦との対比のようなのだが、熱/冷の対比が混ざり合って丁度よくなるという定理。 それはうまいに決まっているのだよ(笑)。(琴富貴:墨田区吾妻橋1)
-
「東嶋屋」の世界一美味しい蕎麦屋の「ライスカレー」(ご飯半分)をもくもくと食べる。真っ黄色な「ライスカレー」に勿論「おしんこ盛り合わせ」とビールをつけてだ。最後にソースで味変を楽しむ。こんな楽しい「ライスカレー」は他にはないのだよ(笑)。(東嶋屋:竜泉一丁目)
-
「文殊」の「紅ショウガ天そば」+「生たまご」でランチ。黄身を崩して食べるその最初の味が好きなのだ。 うまいなー、と納得して「紅ショウガ天」を見れば、すっかりふやけた姿になっている。 そのふにゃふにゃを箸でそうっと取り、口に運ぶと、ふにゃふにゃ万歳!またうまいのだよ(笑)。(文殊 浅草店:浅草一丁目:浅草地下街)
-
幸せの黄色いご飯の「スパイススペースウガヤ」。今日は「クミンチキンカレー」でランチにしたのだが、カレーは少し辛かった。でも、辛い方があたしには合っているみたいだ。今日はこの辛いカレーを楽しんだのだよ(笑)。(スパイススペースウガヤ 松屋浅草店:花川戸1丁目:松屋浅草 B1F)
-
「一由そば」であたしが「小海老のかきあげ」+「春菊天」(半分)と「太そば」(小盛)、家人が「ジャンボゲソ天」+「太そば」(小盛)で朝餉にしたこと。「小海老のかきあげ」と「春菊天」の相性の良さに、あーうまいなぁーとうなってしまったのだよ(笑)。(一由そば:荒川区西日暮里2丁目)
-
今日の約束は「隅田川ブルーイング 香るヴァイツェン」は一杯だけ。「ぴょんぴょん舎 Te-su」で「盛岡冷麺」(大盛)と「ユッケジャン辛温麺」を食べたのだ。勿論、うまかったのだよ(笑)。(ぴょんぴょん舎 Te-su:墨田区押上1丁目 東京ソラマチ6F)
-
「おとんば」で「レバー」、「あぶら」、「マルチョウ」、「豚白子揚げポン酢」、「れば三昧」と「脳天!ぶれんずバター」でランチ。赤星3本は呑み過ぎだったが、やっぱりこの店は(あたしにとっては)最高の店なのだよ(笑)。(もつ焼き おとんば 上野店:上野六丁目)
-
「文殊」で「イカ天そば」+「生たまご」でランチにしたこと。「イカ天」は一回り小さくなり、値段もワンコインじゃすまなくなったけれど、それでも「文殊」は今日も頑張っているのだよ。勿論、文句なしでうまいのだ(笑)。(文殊 浅草店:浅草一丁目:浅草地下街)
-
「ゆで太郎」の「ミニカツカレー」と「ハーフそば」(たぬき)でランチ。ご飯は半分を残してしまったのだが、昨今の米の高騰を思えば最初から半分にしてもらえば良かったのだ。まったく、迂闊にご飯を残してはいけないな。(ゆで太郎 もつ次郎本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
平日のPARCO錦糸町の1Fの「すみだフードホール」でランチにしたのだが、あたしは「ベクタービア」で「フィッシュ&チップス」と「欧風ビーフカレー」と「一番搾り」、家人は「カタヤマ」の「ハンバーグ160gBセット」と「一番搾り」だった。全種類食べたけど全部うまかったのだよ(笑)。(ベクタービア 錦糸町PARCO店:錦糸町パルコ1階 すみだフードホール)
-
「ガスト」で「うな重」(梅)でモーニング。箸が割り箸でないので滑って食べにくいのだが、 それを見た家人がスプーンを取ってくれたのだ。 なんか子供に戻ったようだが、スプーンで食べると思い切り食べやすいのだよ(笑)。(ガスト日暮里店:荒川区東日暮里5丁目)
-
「スシロー」で「あさりたっぷりうどん」でランチにしたこと。何時もの様に巻物で脇を固めたのだが、さすがに「うどん」と巻物である。自己規制がかかり「うどん」は1/3だけ食べた。でも。スープも「あさり」もしっかりとうまかったのだよ(笑)。(スシロー 浅草吾妻橋店:墨田区吾妻橋1丁目)
-
「珍々軒」再び。「タンメン」+「チャーハン」と「餃子」でビールを呑んだのだ。いや、鉄壁の町中華オーダーだが、それで最高の塩味でうまいときている。腎臓が悪いあたしでも止められないのだよな(笑)。(珍々軒:上野六丁目:上野アメ横高架下)
-
「ヤクルト」を見直している。最近がやたらと血糖値が落ちてきて90~110mg/dL程度になっている。薬(「グラクティブ50mg」と「フォシーガ5mg」)は変わっていないので、たぶん「Yakult(ヤクルト)1000 糖質オフ」との相乗効果じゃないのかと思っているのだのよ。
-
「ゆで太郎」で「AKEかきあげそば」(ぶっかけ)でランチにしたこと。このA(あさり)、K(小柱)そしてE(エビ)の「かきあげ」は海鮮まみれのすごいやつで、天ぷら屋「ゆで太郎」の傑作かもしれない。うまかったのだよ(笑)。(ゆで太郎 もつ次郎本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
「東嶋屋」の世界一美味しい蕎麦屋の「ライスカレー」を家人と一緒に食べたのだ。あたしがやられたこのカレーに家人もやられてしまったのだよ。勿論「おしんこ盛り合わせ」とビールをつけて、いや、うまかったのだよ(笑)。(東嶋屋:竜泉一丁目)
-
「琴富貴」の「玉子とじそば」でランチにしたのだが、例えれば玉子の敷き布団と海苔の掛け布団、そしてなるとの枕というところだろうか。かつての「玉子おじや」の味はしなかったが、勿論うまかったのだよ(笑)。(琴富貴:墨田区吾妻橋1)
-
「文殊」の「春菊天そば」と「生たまご」でランチ。「春菊天そば」は無敵だな、と立ち喰い蕎麦で納得するあたしはなんなんだと思うが、勿論うまかったのだよ(笑)。(文殊 浅草店:浅草一丁目:浅草地下街)
-
やるな「日清食品」。「カップヌードルPRO 高たんぱく&低糖質さらに塩分控えめ」が出たので食べてみたが、気になっていた塩分も25%オフなのだ。漸く糖尿病で腎臓の悪いあたしでも食べられる「カップヌードル」がでたのだよ。これは凄くいいのだよ(笑)。
-
「能登屋支店」の「おおもり」と「ビール」でランチだ。蕎麦を大盛にすることはかつては日常茶飯事だったのだけれども、久々の大盛、手繰れば大満足、うまかったのだわ(笑)。(能登屋支店:千束通り商店街:浅草四丁目)
-
「スシロー」の「福島壱麺」監修「濃厚鯛塩ラーメン」と「本日の海鮮漬け細巻き」と「きゅうり巻」でランチ。これで860円。この金額が今では安い方のランチなのだよ(他の店に比べればね)。でも、うまかったのだよ(笑)。(スシロー浅草吾妻橋店お:墨田区吾妻橋1丁目)
-
「妻家房キッチン」の「スンドゥブチゲ」でランチにしたのだが、やっぱりご飯を入れて食べるとこれが最高にうまいのだ。最後にキムチでご飯を巻いて食べたがこれもうまい、でもご飯は半分も食べていないのだよ(笑)。(妻家房 松屋浅草店:花川戸一丁目)
-
「スパイススペースウガヤ」の「黒毛和牛の牛すじカレー」と「大根のアチャール」でランチ。黄色い「アチャール」とご飯はなぜかちょっと贅沢品に見えるのだ。勿論、この「黒毛和牛の牛すじカレー」は最高にうまいのだよ(笑)。(スパイススペースウガヤ 松屋浅草店:花川戸1丁目:松屋浅草 B1F)
-
「スシロー」で「長岡生姜醤油ラーメン」と「明太マヨきゅう巻」と「穴きゅう巻」でランチ。「長岡生姜醤油ラーメン」は初めてだったけれど、思いの外うまかったよ、でもこれは「長岡生姜ラーメン」のシュミラークルにしかすぎないのだけれどもね(笑)。(スシロー浅草吾妻橋店:墨田区吾妻橋1丁目)
-
「ゆで太郎」の「2枚もり」+「カレールー」=「カレーつけそば」を手繰る。これは手慣れたものだが、蕎麦屋の「カレー」をつけて手繰る蕎麦がうまいのだし、口直しで手繰るつけ汁の味もまた良いのだ。即ち今日は「カレーつけ汁」と「つけ汁」の二度うまいのだよ(笑)。(ゆで太郎 もつ次郎本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
「琴富喜」で「かき揚げそば」を手繰る。「かき揚げ」は二枚あるので、一つは蕎麦丼に移しひたひたになるまで待ってガブリとやったのだ。もう一枚も同じように食べたのだが、小皿に「おろし」がのっていて違う食べ方をしろということなのだろうか。でも、うまかったのだよ(笑)。(琴富貴:墨田区吾妻橋1)
-
何時ものように「亀戸餃子」で「餃子」を食べ「ビール」を呑んだ。この「ビール」と「餃子」の組みあわせこそ、街場のちょっとした楽しみの一つなのだ。今回は5皿だったが、いや、うまかったのだよ(笑)。(亀戸餃子 本店:江東区亀戸5丁目)