全ての記事一覧
-
-
5年振りの「曳舟そば」で「春菊天そば」の朝餉。「春菊天」をズブズブと汁に浸すと直ぐに「春菊天」は崩れていくのだが、これがなかなかうまかったのだよ(笑)。(曳舟そば:墨田区東向島2丁目:東武曳舟駅)
-
「砂子さん」からいただいた牛肉で「すきやき」を作ったのだ。最初だけあたしが鍋奉行なのだが「すきやき」は最初の鍋が最高だと思っていたあたしの概念が壊れたのだわ。勿論、うまかったのだよ(笑)。(砂子さんからの贈与:白老牛:大金畜産)
-
「やまと」で家人と一緒に「ロースカツ定食」と「ヒレカツ定食」でランチ。家人が「ヒレカツ」は血の香りがしておいしいのよ、と云うので一つもらって食べてみたら本当にそうなのだ、でもそれがうまかったのだよ(笑)。(とんかつ やまと:浅草五丁目)
-
「文殊」の「紅ショウガ天そば」+「生たまご」でランチ。汁に浸った「紅ショウガ天」を見ればすっかりふやけた姿になっているが。 そのふにゃふにゃがまたうまいのだよ(笑)。(文殊 浅草店:浅草一丁目:浅草地下街)
-
「スシロー」で「国産とらふぐづくし」と「かつお香るあおさと海苔の味噌汁」でランチ。「直火炙りにぎり」を食べれば、ほんのりと皮目を炙った香ばしさがある。うまかったのだよ(笑)。(スシロー 浅草吾妻橋店:墨田区吾妻橋1丁目)
-
「翁そば」で「カレー南蛮そば玉落とし(大盛)」の夕餉だが、まるで桜の花の様に綺麗なのだ。 薄らと浮かぶ花びらは「かしわ」、 そして中央の「玉子」と「玉ねぎ」がおしべとめしべである。勿論うまいのだ(笑)。(翁そば:浅草二丁目)
-
「琴富貴」の「にしんそば」でランチ。最初に甘いが口の中に広がって後から「にしん」の味がするのであるが、甘いはうまい、うまいは身体に悪いの常識通りの味だが。でも。これがうまいんだよやっぱり(笑)。(琴富貴:墨田区吾妻橋1)
-
「西村さん」から「サロマ湖のかき」が届いた。早速「蒸しかき」にしたのだが、宝物のような身のふくらみに身震いしながら食べたのだよ。そして翌日は「カキフライ」にすれば、無論うまかったのだよ(笑)。(西村さんからの贈与:寺本商店:紋別郡湧別町曙町)
-
「下河原さん」を「文殊」にお連れして「春菊天そば」と「生たまご」で〆たこと。夜の「浅草文殊」は初めてだったが「春菊天そば」という江戸の味を楽しんでもらったのだ。うまかったけれど翌朝の血糖値は爆上がりさ(笑)。(文殊 浅草店:浅草一丁目:浅草地下街)
-
「浅草 ASA虎」は初めての店だったが、そこで信じられない寿司を食べたのだ。これは今年一番の味かもしれない。うまかったのだよ(笑)。(浅草 ASA虎:花川戸一丁目)
-
「スシロー」の「鶏塩らーめん」でランチ。「馬刺しねぎとろ包み」と「宮崎産黒豚包み」で脇を固めてそれでもまだ安いのだよ。いや素直にうまかったのだ(笑)。(スシロー 浅草吾妻橋店:墨田区吾妻橋1丁目)
-
「琴富貴」の「親子南ばんそば」でランチ。この蕎麦、親子の表現がちょっと凝っていて相変わらず笑える蕎麦なのだが、手繰ればうまいのだよ(笑)。(琴富貴:墨田区吾妻橋1)
-
幸せ一杯の「ゆで太郎」の「ミニカツカレーセット」でランチ。「ミニカツカレー」と「もり」のセットだが、カレーとカツを一緒に食べるときの幸せ感はなんなんだ!(笑)。(ゆで太郎 もつ次郎本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
「妻家房」の「ユッケジャンスープ」でランチ。これはご飯が進むのであるが、今日のご飯はピカ一だ。ご飯をスープに浸すとで米の甘さが一層引き立つ。あー米がうまいのだよ(笑)。(妻家房 松屋浅草店:花川戸一丁目)
-
「琴富貴」の「玉子とじそば」は「かまぼこ」と「海苔」と「わかめ」だけのシンプルなトッピングだが、「玉子とじ」に隠された思い出が湧き出てきたのだ。勿論うまかったのだよ(笑)。(琴富貴:墨田区吾妻橋1)
-
「信濃路 鶯谷店」は相変わらずの異国である。「カツカレー」の頭だけの「トンカツカレー」と「手羽先明太」を酒肴にキリンのラガー(633=大人の義務教育)2本を吞んだのだけれども。あーやっぱりこいつはうまいのだよ(笑)。(信濃路 鶯谷店:根岸一丁目)
-
「一由そば」の「かき天」+「玉ねぎ天」+「生たまご」+「太そば」(小盛)で夕餉。今日の汁もいい具合だ。 その汁を吸った「かき天」と「玉ねぎ天」のうまいこと、いや最高だったのだ(笑)。(一由そば:荒川区西日暮里2丁目)
-
「やよい」で五郎さんも食べた「カツ丼上」と伝説のデミグラスソースかけの「ロースとんかつ定食」で夕飯にしたこと。うん、うまかったよ(笑)。(中華・洋食 やよい:浅草五丁目)
-
「スシロー」の「かけラーメン(魚介白湯塩)」と「天然〆アジ」と「漬けまぐろ岩のりのせ」で合計660円のミニマムスシローだ。うまかったけれどもね(笑)。(スシロー浅草吾妻橋店お:墨田区吾妻橋1丁目)
-
「新田毎」で9年振りに「ステーキカレー」を食べた。ご飯は半分だけだったが「とり天」一個が途中で追加されて大満足、勿論うまかったのだよ(笑)。(そば処 新田毎:千代田区外神田1丁目 秋葉原駅 総武線6番ホーム近く)
-
「文殊」の「春菊天そば」+「生たまご」を手繰ったのだ。春菊天がちゃんとしてきたこれに敵うもの等ないのだよ。勿論うまいに決まっているのだ(笑)。(文殊 浅草店:浅草一丁目:浅草地下街)
-
「白沢せんべい」の「南部せんべい」のはしっこ、つまり「みみ」で「せんべい汁」をつくって食べた。「せんべい汁」は初めて作ったのだけれどもWebを参考に作ったのだよ。それは非常にうまかったのだ(笑)。(老舗白沢せんべい:盛岡市紺屋町)
-
「ゆで太郎」の「カツカレーセット」+「コロッケ」(無料クーポン)でランチ。いや、「コロッケ」があったので「コロッケそば」にしてみたのだが、これがうそみたいにうまかったのだよ(笑)。(ゆで太郎 もつ次郎本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
「亀戸餃子」で「餃子」を4皿とビールを1本と云う不甲斐なさ。今日は調子が悪いなと。でもうまかったからいいのだよ(笑)。(亀戸餃子 本店:江東区亀戸5丁目)
-
家族3人で息子のテリトリーの「つみき」でたっぷりと「臓物」を食べたのだ。恒例の「赤星」は大瓶(大人の義務教育)だし、「もつ」の種類も味も最高だった。勿論うまかったのだよ(笑)。(もつ焼き つみき 千住本店:足立区千住2丁目)
-
「文殊」の「かき揚げそば」でランチだ。「文殊浅草店」と云えば「春菊天そば」なのだろうが、この「かき揚げ」の出来の均一さはどうだ。うまいのだよ(笑)。(文殊浅草店:浅草一丁目:浅草地下街)
-
「クラウンエース」の「カツカレー」でランチ。ご飯は半分にしてもらったけど、全部たいらげたのだ。うまかったのだよ(笑)。(カレー専門店 クラウンエース 上野店:上野六丁目)
-
「スシロー」で「天然魚5種盛り」と「かつお香るえのきの味噌汁」でランチにしたこと。うまいのだよ(笑)。(スシロー 浅草吾妻橋店:墨田区吾妻橋1丁目)
-
「ゆで太郎」が仕掛けたもつ煮専門店「もつ次郎」の「もつ鍋ら~めん」でランチ。ラーメンは3分の1しか食べなかったけれど、これはちょとうますぎるのだよ(笑)。(ゆで太郎 もつ次郎本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
「琴富貴」の「けんちんそば」でランチ。にんじんや大根、里芋、それにさつまあげ等が入った具沢山の汁に蕎麦を入れてある。それが非常にうまいのだよ(笑)。(琴富貴:墨田区吾妻橋1)
-
「南天」の「肉そば」でモーニング。初めて食べた「肉そば」だったが、肉の量が半端ないけれど味は想像していたより優しいのだ。うん、うまいのだよ(笑)。(南天 本店:豊島区長崎1丁目)
-
「おとんば」で「牛すじ煮込み豆腐」と「ポテトサラダ」と「あぶら」と「レバー」でランチ。勿論「赤星」もわすれなったが、この店はもの凄くうまかったのだよ(笑)。(もつ焼き おとんば 上野店:上野六丁目)
-
「亀戸餃子錦糸町店」だからできる「餃子」と「チャーハン」と「ビール」でランチ。「餃子」と「チャーハン」と「ビール」が有れば最高なのさ(笑)。(亀戸餃子錦糸町店:墨田区江東橋3丁目)
-
「ゆで太郎」の「カツカレー」でランチ。ご飯は遠慮しないでもらったが、結局(ご飯は)食べきれなかった。けれどこれがあたしの<欲望>なのだ(と思う)。今晩でも食べたい程うまいのだよ(笑)。(ゆで太郎本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
「文殊」で「ちくわ天」を「生たまご」を落としてランチにしたのだ。衣の位置が変なのだ。どうやったらこんな形になるのだろう。まあうまかったのだけれども(笑)。(文殊 浅草店:浅草一丁目:浅草地下街)
-
「シウマイ弁当」で夕餉。コロナウイルスとインフルエンザの予防接種の後だったからノンアルコールビールにしたのだけれども、勿論うまかったのだよ(笑)。(崎陽軒 松屋浅草店:花川戸1丁目:松屋浅草 B1F)
-
「ゆで太郎」の「ミニカレー」と「ハーフそば」(冷)でランチ。今回は「ハーフそば」を「冷したぬき」にして遊んでみたのだ。やっぱり「カツ」がないと淋しいのだが、勿論、うまいかったのだよ(笑)。(ゆで太郎本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
「琴富貴」の「天ぷらそば」(並)を食べたこと。「天ぷらそば」の醍醐味は、「天ぷら」の衣が徐々に汁を含んでゆき、もう少しでばらばらになりそうなその姿をガブリとやることだ。うまいのだよ(笑)。(琴富貴:墨田区吾妻橋1)
-
「大成苑」という楽園で「タン塩」と「カルビ」と「巻ロース」と「ホルモン」を食べた。そして「冷麺」で〆たのだけれも、昔の3分の1も食べられないな、と家人と苦笑い。でもうまかったのだよ(笑)。(大成苑:浅草二丁目)
-
「ゆで太郎」で「ゴロゴロ鴨南蛮そば」食べたのだが、名指しの通りゴロゴロと「鴨肉」がある。 しかも角切りである。 おーこれは凄いや、と早速食べてみると、うまかったのだよ(笑)。(ゆで太郎本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
「能登屋支店」であたしが「かつカレーそば」、そして家人が「たぬきそば」を願いして行儀良くランチにしたこと。うまいかったのだよ(笑)。(能登屋支店:浅草四丁目)
-
「スシロー」の「貝ガラ屋」監修の「牡蠣白湯ラーメン かきフライのせ」を食べたのだが、「かきフライ」が丸々のっていて驚いたのだ。勿論うまかったのだよ(笑)。(スシロー 浅草吾妻橋店:墨田区吾妻橋1丁目)
-
「餃子の王さま」で「王さまの餃子」と「ニラレバ炒め」と「タンメン」で吞んだのだ。お陰で「赤星」が抜群にうまかったのだよ(笑)。(餃子の王さま:浅草一丁目)
-
「文殊」の「春菊天そば」復活!春菊の量は減っていたけれど、一口手繰ればうまいに決まっているのだよ(笑)。(文殊 浅草店:浅草一丁目:浅草地下街)
-
「一由そば」の「JKB」+「太そば」(小盛)でモーニング。「JKB」を食べると「ゲソ」がひょっこり顔を出す、その様子がいいのだよ。うまかったのだ(笑)。(一由そば:荒川区西日暮里2丁目)
-
「能登屋支店」の「おおもり」と「おにぎり」(サービス)とビールで和む。いや全部食べたら流石に腹がパンパンになったのだよ。うまかったのだよ(笑)。(能登屋支店:千束通り商店街:浅草四丁目)
-
「オンリー」の「ハニートースト」でランチ。年に何度かのご乱心だけれども、うまかったのだよ(笑)。(オンリー:浅草五丁目)
-
「ゆで太郎」の「カレーつけそば」を食べたのだ。この「カレーつけそば」は「カレーつけ汁」と「蕎麦のつけ汁」の二度うまいのであるが、それは「2枚もり」がうまいからなのだよ(笑)。(ゆで太郎本所吾妻橋店:墨田区吾妻橋3丁目)
-
「スシロー」で「ぷちローセット」と「かつお香るえのきの味噌汁」でランチにしたこと。この量だと少し足りなかったけれど、まあ、うまかったのだよ(笑)。(スシロー 浅草吾妻橋店:墨田区吾妻橋1丁目)